・増税前駆け込みの反動大...ミラーレス一眼は昨年比3割強の減少
- 10月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比66.1%にとどまり、消費増税前の駆け込みの反動で大きく前年を割った。メーカー別でも、キヤノンが65.7%、ソニーが70.2%、オリンパスが80.0%と落ち込みは激しい。
- 10月各週のメーカー別販売台数シェアをみると、第1週ではキヤノンが40.3%を記録したのをピークにその後は落ち始め、その分を分け合うように、ソニーとオリンパスがじわじわと上昇している。両社は抜きつ抜かれつの競り合いを繰り広げており、2位争いが白熱している。
- シリーズ別ランキングではキヤノンの「EOS Kiss M」がトップは変わらず。注目はオリンパスの「OLYMPUS PEN E-PL9」が2位に浮上していることだ。PENシリーズからは10月17日に最新モデル「OLYMPUS PEN E-PL10」の販売がスタートしており、型落ちとなった同モデルが割安になり、人気を集めたようだ。
ヨドバシやマップのランキングではシグマやソニーが非常に強いですが、BCNではKiss Mが引き続きトップの座を維持していて、キヤノンが相変わらず強いですね。
ソニーはα6400が少し後退しましたが、エントリーが強いBCNで唯一フルサイズ機のα7 III がランクインしているのが目を引くところです。
push
先日の記事では2018年のミラーレス世界シェアはソニーがトップでしたが、国内ではキャノンが非常に強いですね。やはり日本におけるkissのブランド力というのは相当なんでしょうね。
ジェラ
これは予測されていたものですね。
ただ駆け込み効果のあった9月が昨年比119.4%でしたからその反動で66.1%は結構キツイ数値です。
でもカメラは高いのでキャッシュレス決済還元が結構大きいんですけどね。
現金決済と1万以上違う事もある。
なのでもしかしたら還元制度が終了する時にもまた落ち込みがあるかもしれません。
三戻
ソニーで健闘しているのが
価格帯が上の6400というところが面白いですね。
かつてボリューム層と、呼ばれたこの価格帯購入者・・・
今のこの層は上級機に買い換えてくれる層なのかどうかで
ここのシェア争いの意義変わって来そうですね。
S
ニコンがいないランキングは寂しいですね。Z50で始まるニコンの反撃を期待しています。
ぶらりん
増税直後の、より高額な商品が売れない時期であるのは間違いないとして、それにしてもフルサイズって本当に台数(シェア)少なくなっちゃってるんですね。ミラーレスだとそれが顕著に出ますね。
rock
先日、ようやくKissM・レンズキットを買ってその性能に十分に満足してますが、庶民にとっては、これでも高価な買い物なのですよ。
なので、さらに高価で重いフルサイズに買い替えを促されても、次もまたAPS-C機を買っちゃいそうです。
残念ながら、私のような方々が多いのではないかと・・・ (^-^;
M-KEY
販売数量シェアという事は,売上高でのメーカ別シェアだと
ソニーが上位に入りそうですね。
サト
SONYユーザーとしてはこの差はどうして?と考えてしまいます。
トップはKiss MがダントツでM100とα6400が肉薄しているので一番の違いはカメラの形状すね。
Kiss Mはレンズ交換式のカメラとして昔ながらの形状でやはり一眼らしい形をしていてそれが支持されているいるんですね。
SONYを見るとその形状のカメラはフルサイズしかない訳でAPS-Cが欲しい人は現実的にKiss Mしか選択肢がない、SONYがSweetを復活させればこの結果は違うでしょうね。
to
ソニーだけでなく他社もそうですが薄利多売をやめつつあるんだと思いますよ。
単価の高い商品に各社スライドして販売台数は求めなくなったんだと思います。