- EOS-1D X Mark IIIが近日中に登場するのは明らかで、このカメラは2020年1月遅くに正式発表され、2月末から3月の初めにに出荷が開始されると聞いている。
2020年上半期に登場する新型の一眼レフに関しては、それ以上の情報はないが、新型のRebel(Kiss)が登場しても不思議はない。
EOS Rシリーズの新型機は2月の初めに発表されEOS 5Ds / 5Ds Rを置き換える高画素機になるだろう。
このカメラにはキヤノンの次世代のセンサーとDIGICプロセッサが採用され、1D X Mark III に搭載されたスマートコントローラーが搭載された新しい形状のボディが採用される。このカメラはプロ用機ではないが、EOS Rよりも上位のモデルになる。
キヤノンは4~6本のRFレンズを2020年の上半期に発表し、2020年中に合計8本の新レンズが登場すると聞いている。
EOS Rシリーズのカメラは、次のボディから形状や操作性が変更されるようで、より完成度の高いボディの登場が期待できそうです。
新型機に採用されると言われているスマートコントローラーは、以前に話題になったEOS-1D X Mark III の「AF-ONトラックパッド」のことでしょうかね。この機能で、EOS Rのマルチファンクションバーを置き換えることになるのかもしれませんね。
RFレンズに関しては、来年は合計8本ということで、いいペースでリリースが続きそうですね。今年登場したRFレンズは高価なLレンズが多かったので、来年は普及型のレンズの登場にも期待したいところです。
ウォルサム
マルチファンクションバーのようなタッチ操作体系を持ちつつ、コンパクトでかつ操作性が抜群(と評される)AF-ONトラックパッドがミラーレスに投入されるのは自然な流れですし、ユーザーとしても大歓迎です。
これを機に、NIKON F5から続く「測距点はジョイスティックで操作するもの」と言う常識が、より優れた操作系の新常識で刷新され、他社の追随も誘引する流れになってくれればいいのですが。
ジェラ
高画素機はそれで良いけど、早い段階で手振れ補正付のR2を出してRを安くした上で併売した方がいいんじゃないかな。選択肢を作る意味でも。
後、現状撒き餌がないのでEF-M22mmの様な安価で軽量のパンケーキを出す。
軽いRPのキットにもいいし値段も跳ね上がらずボディ売るには悪くないと思うんだけど。
htn
操作性も大事ですが中位機種以上はカードスロットを2つにしてください。
トラブル経験者としては切実なお願いですわ。
精神的にも重要です。
餅ゼリー
高画素機という事で、EOS 5Dsより安い事はないでしょうが、たとえ高価でも、まずはα7RⅣに十分対抗できる内容に持って行けるかどうかですね。
最近はファームウェアの更新で、後から大幅改善という手もありますが、製品の格からしてEOS Rの将来性を判断する試金石の役割を果たす事になりますから、初動の評価が極めて重要だと思います。
それはさて置き、RPよりRの方が売れている現状を見ても、5D Mark Ⅳに匹敵するEOS R2をできるだけ早くリリースする事が、今後数年間のシェア争いにとって最重要事項ではないかと私も感じています。
EOS Rの発表時、この内容なら1年後にR2でも出して、Rを値下げして併売する(ためにコストを抑えた)ものと思っていましたが、実際出てきたのはさらに格下のRPだったので驚いてしまいました。
さくら大根
現状、AF-ONボタンをオフボタンとして使っている身には使い勝手が本当に良くなるのかどうかが気になる。
AF選択ボタン(液晶横)のボタンが進化する方が良いのではと。
だじ
キヤノンの現行ミラーレス機で好評のタッチ&ドラッグAFですが、画面の位置の関係上大型機では指が届かないので、その機能を担うトラックパッドを配したということなんですかね?
小~中型機には降りてこない装備なのかも?
I.Kouhei
新しい機器を採用したせいで、今まで出来ていた事が出来なくなるのは本末転倒ので、それは絶対に無いようにしていただきたいですね。
私は極寒地で不規則に動く被写体を撮影することがよくあるので、フカフカの手袋を着用した時の操作性を重要視します。
いままで手袋をしていてもレバー(ジョイスティック)を使って出来ていた操作がパッドに変わったせいで出来なくなる事が無いように強く訴えたいと思います。
キヤノンの広報がインタビューで「EOS R は 5DMark Ⅳクラスのカメラ」と繰り返し発言してもユーザーの「5D Mark Ⅳに匹敵するミラーレスを出せ」という声が止まないのは、5DMark Ⅳには出来てEOS Rには出来ないことがあるからです。
どんなに新しいテクノロジーを投入しても、旧製品に出来て新製品に出来ないことがあるならば、それは進歩ではありません。
あらふぃふ
>いままで手袋をしていてもレバー(ジョイスティック)を使って
>出来ていた操作がパッドに変わったせいで出来なくなる事が
>無いように強く訴えたいと思います。
そうそう、まさにこれですよ。