Mirrorless Reports で、タムロンの4本の手ブレ補正付きの単焦点レンズの特許が紹介されています。
・Tamron Patent Application: Full frame mirrorless primes(※元記事は削除されています)
- タムロンが「50mm F2.8」「80mm F2.8」「105mm F2.8」「35mm F1.8」のフルサイズミラーレス用の単焦点レンズの特許(2019-200339)を出願している。この特許出願の目的は、ピントを変えたときに倍率を一定に保って動画撮影時のウォブリングをなくすことだ。これらのレンズには、手ブレ補正が搭載されている。
- 50mm F2.8
- 焦点距離:49.9833
- F値:2.6093
- 半画角:23.1943
- 80mm F2.8
- 焦点距離:78.8596
- F値:2.8545
- 半画角:15.1335
- 105mm F2.8
- 焦点距離:104.9887
- F値:2.8961
- 半画角:11.4568
- 35mm F1.8
- 焦点距離:36.0396
- F値:1.8823
- 半画角:30.7315
4本のうちの3本はF2.8の単焦点レンズで、これらのレンズはタムロンの20mm F2.8、24mm F2.8、35mm F2.8続くF2.8シリーズのレンズになるのかもしれませんね。F1.8のレンズもあるので、ことによると将来はF1.8の単焦点もラインナップされるのでしょうか。
これらのレンズはすべて手ブレ補正付きなので、ボディ内手ブレ補正を搭載しない機種もターゲットにしているのかもしれませんね。
電卓
ほとんどはf2.8
こういったアプローチは初めて見ますね。マクロ機能も気になるところです。
ぷくぷく
LV1と絞り機構。手ブレ補正部分が共通部品になってません?
タムロンは先日のプラットホーム共通化に加え、部品共通化を念頭に置いてコストダウンを図っているように見えますがどうでしょうか。
_power
(欲しいかって言われると要らないですけど)普段小型軽量を叫ばれてる人達にとっては圧倒的機動性も得られてかなり良い選択肢になるんですかね~
普段しっかり絞って撮る系の被写体の人なら開放F値気にならないでしょうし。
キャノンやニコンのF2単の仕様表見ると、更に1段暗いF2.8でいいなら相当軽くて小さそうです。
(Aマウント85mmF2.8は175g)
詳細発表が楽しみですね!
爆発野郎
F2.8シリーズですが、フィルター67mmというのは、けっこうかさばりませんか?
α7シリーズに装着した写真見て、デカくてびっくりしました。
まあ、ハーフマクロ機能も実装してるし、あの大きさは仕方ないのかなぁ。
大三元ズームが67mmは小さいなと思ったんですけど、単焦点F2.8で67mmはでかいなーという印象を持ちました。
できれば、F2.8単焦点は52mmとか、55mmくらいでまとめて欲しかった……
KJ
85,105の2.8は良いとして50mmは1.8で
いって欲しい、40〜45のパンケーキで
2.8なら欲しいけど、そしてフィルター径は58mm
までに収めてくれたら。
kyo
ネットではマクロレンズとの推測もありました。
いわゆるタムQのマクロレンズはボケが柔らかく口径食が少ないのが好きで昔から使用しています。
そのためミラーレス用のタムQが出ないかなとずっと思ってました。
自分の撮影の場合だとハーフマクロでも構わないですが。
タムQの遺伝子を受け継ぐマクロ系のレンズを期待したいです。
Kim
4本のレンズのうち105mmF2.8を除いて、
LG2の一番後ろの凸レンズは非球面レンズっぽい感じですね。
yk
135mm F2.8 作ってくださいTAMRONさん…。
英國紳士
仮にマクロだとすると、面白いアプローチだと思います。
Tamronの伝統的な90mmではなく、いままで同社になかった50mmや80mmの単焦点レンズを用意するというのは新たなユーザの購買意欲を擽りそうな感じがします。
105mmもAdaptall-2時代のCT-105からすると、実に40年以上の時を経ての登場ですし。
ただ、タムキューと言えばModel:72Bの系統を持つ272Eまでの9群10枚のレンズと、F004の系統でF017に受け継がれる11群14枚のレンズを想像しますが、この特許のレンズ構成を見るに105mmで8群9枚(?)、80mmで8群8枚ですよね。
ショートフランジバック化によってレンズ構成が変わるのも分かりますが、実際の写りはどうなんでしょうか?
特許の意味の成すとおり、マクロではなく動画の為のレンズなんでしょうか?