・フルサイズミラーレス一眼カメラLマウントシステム用交換レンズ 2本を発売
- パナソニック株式会社は、ルミックス フルサイズミラーレス Sシリーズ用交換レンズ S-R1635を2019年12月25日より、S-E70200を2020年1月17日より発売する。希望小売価格は税抜でS-R1635が19万円、S-E70200が31万8000円。
- 「LUMIX S PRO 16-35 mm F4(S-R1635)」は、ズーム全域で開放F4の超広角ズームレンズです。非球面レンズ3枚、EDレンズとUHRレンズ各1枚の特殊レンズの最適配置により、小型軽量ながら、卓越した描写性能となめらかなボケ味を両立。
- 「LUMIX S PRO 70-200 mm F2.8 O.I.S.(S-E70200)」は、ズーム全域F2.8の明るさ・卓越した描写性能とボケ味に加え、高速・高精度AFと手ブレ補正Dual I.S. 2、テレコンバーター対応による高い機動力、さらにはフォーカスクラッチ機構や3つのフォーカスボタンにより、プロの要求に応える高い操作性を実現。
16-35mm F4は軽量コンパクトで使いやすそうなレンズですね。広角レンズですが、ボケ味の美しさを追求しているということで、どのような描写をするのか楽しみです。
70-200mm F2.8はこのクラスでは大柄なレンズですが、その分、描写性能には大いに期待がしたいとこです。光学系以外でもダブルフォーカス方式のAF、デュアルIS2で7段分の効果の手ブレ補正など、注目点の多いレンズですね。
おっちゃん
手振れ補正7段分っていうのが恐ろしいですね
ぬこ
panasonicはすごいことになってきましたね。マイクロフォーサーズファンとしても興味があります。
ロコール
16-35や70-200あたりの焦点距離はメーカーとして揃えないといけないのかもしれませんが、MFTの10-25のような面白い焦点距離も期待したいです。
Luminaire
Sigma fpを入手するまでは次期FOVEONと組み合わせる広角レンズとして24-35mmF2を考えていました。
入手してからはそこまで明るい必要があるのだろうかとも思えてきて(手振れ補正もないですし)、16-35mmF4はあったらいいなあと思えてきました。
とはいえ来週の旅行には間に合いませんから、14-24mmF2.8DGDNを注文することにしようかなと思っています。
いずれにせよ、fpと組み合わせると「カメラつきレンズ」になってしまうわけですが…。
狼煙
いやはや、Lアライアンスがすごいことになってきましたね。
こんな短時間で『どれにしようかな?』が出来るとは。
エントリークラスのレンズがないのが気がかりですが
ボディもエントリー向けがないから撒餌みたいなレンズはいらないのかな?