・Nikon Rumors recap: what to expect next?
- D6は、2020年の1月に正式に発表されると噂されている。
- 今でもなお、D850、D750、D500/D7500の後継機の登場は予想されているが、まだ時期は定まっていない。
- 2020年に、少なくとも1種類のFマウントレンズの登場が予想されている。
- 次に発表されるのは、ミラーレス用の70-200mm f/2.8のはずだ。
- 今後2~3年で、ニコンは隙のないZマウントの製品ラインナップ(フルサイズとAPS-Cの両方)を構築する予定だ。
- 60MP機と高速連写機のZマウントカメラは、2020年から2021年の登場が予想されている。
- 認証機関に登録されているカメラの大部分は、2020年中に発表される。
- 更なるAPS-CのZマウントカメラが発表される予定だ。1つは現行のZ50の上位モデル(Z70?)で、もう1つは下位モデル(Z30?)だ。
Z70とZ30が投入されるという噂が事実だとすると、ニコンは今後、APS-CのZマウント機にかなり力を入れていくことになりそうですね。
一眼レフに関しては、ミドルレンジ以上の機種はモデルチェンジの予定があるようですが、いずれもまだしばらく先になりそうな雰囲気です。一眼レフのモデルチェンジは、Zマウント機の拡充が一段落してからでしょうか。
カタスマー
より軽量小型(ファインダーレスもあり?)で高感度にそこそこ強いカメラが出たら、先日出たパンケーキ標準ズームとセットで売れそうですよね
あとはダブルスロットでボディ内VR付き、D500並みのAF性能のaps-cを出してもらえれば一応のaps-cラインナップが揃います。そのノウハウはミラーレスフラグシップにも活かせるでしょうし。
ガッツ
D500後継が来れば、即買いします。
D5、D500は他のカメラとは別物なので。
nanigashi
Z30 16-50mmズーム+28mmF2.8パンケーキのレンズキットとか、あるかもしれませんね。
オールフリー
60MのZ8(?)と、D5相当の高速タイプが次のフルサイズなのかな?
Z6とZ7の後継機が当分出ないなら、ファームウェアの更新による機能強化を継続してくれることを期待して、Z6を買ってしまおうかな。
いお
レフ機が存続するなら、24-70mmF2.8Eの設計は見直して欲しい。
D850は良いカメラだから、USB-Cと通信機能の改善でマイナーチェンジしてくれればいいのに。
Zシリーズはとりあえず2スロットで出してくれないとやっぱり仕事では怖い。フラッグシップを先にするべきだと思うけど…
photoman
ミラーレスが今の時流になりつつあるので
ラインナップの充実は歓迎する所なのですが
いかんせんWスロット機がない。
これが一番手が出ない原因です。
幾ら自社の技術が良くとも、
最後の砦を他社の1枚のカードに依存してしまうのは
機材の堅牢さや信頼性重視を謳う
慎重なNikonの姿とは思えませんので
ここは早期に解決して欲しいと思います。
Z8やZ9がシングルスロットでない事を祈るばかりです。
ろくろう
Z30はEVFを残してZシリーズとしてデザイン統一するような気がします。新しいブランド構築するのにデザイン統一は良い手だと思うので
そしてプラボディにするなりして、小型で性能の良いダブルズームレンズがキット10万で手に入るようになれば、かなり魅力的です
snpi
シングルスロットでも信頼性は問題ないって公式コメントあった気がしますがサブでα7M3使ってるとバックアップ目的以外にも静止画スチルと動画で振り分けとか凄く便利なんですよね、容量も確保できるし。
今後は普及機にもダブルスロットを望みます。
ぐんどう
D850という傑作機がまだまだ売れている以上、本気仕様のフルサイズミラーレスは出しづらいんですかね?
フルサイズ用Zマウントレンズは結構しっかり揃えて来てるのにボディが若干追いついてなくてなんとも口惜しい気がします。
フルサイズ欲しいマン
APS-Cのボディが出るのは良いんですが、魅力的なAPS-C専用レンズをもっと充実させて欲しいですね。
あと、FTZ付きのキットをAPS-C機にもお願いします!
松さん
D850、D750、D500/D7500は良いカメラなのでマイナーチェンジでよいと思います。
それぞれZ7、Z6、Z50の像面位相差センサーを流用してD850s、D750s、D500s/D7500sとすれば、大きな投資を必要とせず部品もミラーレスと共有でき、しかもこれまで弱点だった動画AFが格段に洗練されたレフ機になれそうです。
そうなると静粛なレンズも必要ですが、取り急ぎDX16-80mmとFX24-120mmあたりがAF-P化されれば静かでウロウロしないAFと相まって、動画もすごい一眼レフになるでしょう。
4K30PをクロップなしでいけるZの動画ポテンシャルは高いので、それが一眼にも流用されれば「光学ファインダーが好きだけれど動画もやりたい」というニーズに応えられると思います。
Z7、Z6が出て一年、ミラーレスのフィードバックでレフ機が洗練されるとしたら嬉しいことです。
Hak
ううむ、APS-Cのラインナップを優先しますか。キヤノンを意識してるんですかね。早いとこZ8とかZ9といったプロ仕様のミラーレスを見たいのですが、、。
マスター
上位機の充実もカイフルサイズの充実も欲しいのですが、それより、レンズ。
ミラーレスだからっていうレンズが少なすぎる。
KJ(N)
廉価フルサイズ ( Z 5 ?) の噂のほうは、あまり聞かれなくなっちゃいましたね。
仮に出るとしたら Z NIKKOR のパンケーキ単焦点 (28mm、40mm) が出揃う頃がいいタイミングかな?
どりゃー
現在のニコンの課題といえば膨大に獲得したAPS-C一眼レフのユーザーに引き続きニコンシステムを選んでもらえるかどうかというところでしょうか。
フルサイズとしてはZ7/Z6とSラインレンズ+FTZが浸透しつつあり、プロ級ボディの投入に期待が集まりつつありますが、APS-Cを引き続き使っていきたいとのユーザーを獲得できるかどうかがZのAPS-Cラインの成否を決すると思います。
決め手の一つにはFマウントDXレンズ資産の継承があると思いますが、なにせ絞り駆動機構を搭載したマウントアダプターFTZは大きくて高額、そして従来方式AFレンズはマニュアルフォーカスになってしまうこともあり、ニコンAPS-Cのユーザーのレンズ資産を活かしてもらうハードルが凄く高いですね。
最後発のAPS-C規格として独自の魅力が打ち立てられることを期待します!
シュワシュワ
D500相当のZが出てくれると嬉しいですが、それに匹敵する連写・AF性能を持つ高画素フルサイズ機が出るならクロップ運用でもいいかなとも思います。
もちろんボディだけではダメなので、レンズが200-600まで揃う21年までにボディラインナップも見合ったものが整うといいですね。
にこわん
Z70がD500相当のzマウントDXなら大歓迎です。
2スロットXQD、ボディ内手ぶれ補正入れていただいて、2400〜3000万画素、連写15ぐらいを希望です。しっかりホールドできる大きさがいいですね。
後はZマウント望遠レンズが揃えば買い替え決定です。