・Canon Patent Application: Some eye watering fast primes for the RF mount
- この特許出願(2019-197095)では、「16mm F1.4」「18mm F1.2」「24mm F1.2」の驚くような大口径単焦点レンズが示されている。そしてもう一つ、バックフォーカスが短すぎて現実性はほとんどないが「18mm F1.0」も記載されている。
焦点距離:18.51
F値: 1.24
半画角:49.45
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで): 129.00
バックフォーカス:16.40
焦点距離: 24.59
F値:1.24
半画角:41.35
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで): 129.01
バックフォーカス:13.57
焦点距離:16.42
F値: 1.43
半画角:52.80
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで): 133.46
バックフォーカス:13.55
焦点距離:18.50
F値:1.03
半画角:49.47
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで): 150.00
バックフォーカス:4.99
キヤノンはRFマウント用の85mm F1.2と50mm F1.2をリリースしましたが、広角や超広角レンズでもF1.2やF1.4クラスの大口径レンズを検討しているようですね。
特許のレンズのうち、どれが製品化されるのか興味深いところですが、18mm F1.0はバックフォーカスが5mmしかないので、これはさすがに製品化は難しいかもしれません。
ふく
18mmでF1.0なんて出たら収差次第ではありますが天体撮影をする人は挙って買い求めそうですが…。
このバックフォーカスは出たとしてもレンズ固定式や観察、監視用でしょうか…?
どりゃー
さすがに新規格マウントを採用したので、従来できなかったレンズ開発に取り組んでいるのでしょうね。
おそらくRFマウントでも最大のボリュームを持つレンズナインナップを目指してくると思います。
ken2
18/1.2とか16/1.4は非常に魅力的ですね。これでサジタルコマフレアが良く抑制されていれば、星景では無敵かもしれません(^^;