|
α7R IV | α7R III | D850 | S1R | Z7 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
99 | 100 | 100 | 100 | 99 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
26 | 26 | 26.4 | 26.4 | 26.3 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.8 | 14.7 | 14.8 | 14.1 | 14.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
3344 | 3523 | 2660 | 3525 | 2668 |
- α7R IVのセンサーのスコアは99に達しており、我々のデータベースにあるセンサーの中では屈指の性能だ。
- このセンサーはダイナミックレンジと高感度性能が優れており、14.8EVのダイナミックレンジはベストのセンサーと並ぶもので素晴らしい。ISO12800より上の感度ではRAWにノイズリダクションがかかっており、状況によっては目に付くかもしれない。
- フルサイズとしては高画素のセンサーだが、高感度のスコアは3344を記録しており、高感度性能は極めて優れている。
- 色再現の26bitsは、トップのセンサー(26.4bits)と比べてもごくわずかに遅れを取っているだけだ。
- 高画素化されたにもかかわらず、α7R IVは、ダイナミックレンジが素晴らしく、色再現はとても良好で、ノイズも良く抑えられている。性能で低画素のライバルをしのぐには至ってないが、フルサイズで最も高画素の61.2MPの画素数は魅力的だ。
α7R IVのセンサーは大幅に高画素化されましたが、DxOのスコアを見る限りではダイナミックレンジや高感度への影響はなく、引き続きトップクラスの性能を維持しているようです。これだけの高感度性能があれば、高感度を多用するケースでも、低画素機との使い分けを考えなくていいかもしれませんね。
電卓
センサーは画質という意味では、何年も頭打ちな感じですね。
これからはグラフィックカードやCPUのように、処理に強いかどうかのほうが重要といった感じでしょうか。
京介
1.5倍の画素数になったにも関わらず、ダイナミックレンジ等は同等って凄い進化ですね
このままソニーにはセンサー技術を引っ張っていってもらいたいです
カウ坊や
クロップでフラグシップAPS-C機の代わりにもなるので非常に使い勝手がいいです。
16-35GMも普段は超広角として使え、クロップで50mmちょいのレンズとしても使えます。
135mmF1.8GMも、クロップのおかげで時に200mmF2.8の感覚で使うことができます。
α7RⅣ発表の際はエクスプロージョンと聞いてイマイチ釈然としませんでしたが、使ってるうちにじわじわと良さが分かってきたように思います。
α7RⅢも気に入って使っていますが、操作感含め全てがより良くなっています。
スコアを見ても実際に使っていても、また良いセンサーを開発したなという印象です。
RⅢのセンサーもRⅡから考えると長きに渡り傑作でしたが、今でも第一線ですよね。RⅣのセンサーも大げさでなく向こう10年は第一線で使われるかと思います。
DoiMaach
高感度耐性に関して、個人的にはIIIからわずか200弱しか低下していないのは、ちょっと疑問です。
a7R IIIからIVに買い換えて、余りにも高感度時のカラーノイズが多く、1ヶ月で手放してしまいました。
Z7も使っていますが、同条件で比較して明らかにZ7の方がノイズは少ないです。
N
他の方も書かれていますが、高感度基準の数値は前から分かりづらい部分がありますね。
これはDxOに限った話ではなく、カメラ雑誌や実際に使っている方も人それぞれ感じ方が違うようで、あくまで参考程度に、という感じでしょう。
初代G1使い
やはり100近い数字が出ましたね。DxOのスコアに解像の評価はないので、高画素化してスコアが同等であれば、それはセンサーが画質の上で進化しているのだと私は思います。噂されているEOS R上級機やZ7後継はどう出るのか気になります。
メガロドン
dxomarkのスコアは8mpリサイズ時の比較です
等倍比較時ではありません
赤い自転車
α7RⅣの高感度耐性、撮れた写真をそのまま見るのならかなり綺麗、拡大していくと粗が見える感じ。
ソニーの場合、純正現像ソフトを使っても自前でノイズ処理が必要ということはありますが、等倍比較では常用感度51200や40000のカメラには及ばない、部分で比較するのではなく写真全体を見るのなら十分に綺麗というところ。
トータルでは、常用感度ISO32000のカタログスペックどおり、フルサイズカメラとして極普通のレベルだと思っています。
メガロドンさんの情報では、DxOMarkのスコアは等倍比較では無いとのことで、それなら高得点も納得はできます。
INA
60MP画素でLow-Light ISOが3300台に到達しているのがスコア数値以上に驚異だと思います。やはり少しずつですが進化は続いてますね。
からくり使い
α7RⅣのセンサー意外の改善と性能アップは、とても良いのですが
α7RⅣは自分のα7RⅢと同じ条件で高感度撮影をした際、α7RⅢよりもISO感度が1段までとは言いませんが、良くなかったので買い換えはしませんでした。
次のα7RⅤでは、同じセンサーでも改良され高感度性能も良くなると思います。
個人的にはα7RⅣのセンサーを42MPにして、連写速度を+2アップした機種を出してくれたら、即購入するのですが(α7RⅣAとか)
まず無いですね。