・The first new MFT product we should get is the new Olympus 150-400mm lens
- 次に登場するm4/3製品は、1月~2月のオリンパスの150-400mmだろう。その次に登場する製品は何だろうか?
オリンパスは、毎年、少なくとも2機種のカメラと2本のレンズをリリースする計画だと公式に述べている。
2020年にE-M1 Mark III が登場することは容易に推測できるが、2020年に登場するもう1機種のm4/3カメラが何になるのかは分からない。PEN-Fシリーズは終了しているし、E-PLシリーズとOM-Dシリーズは新型機が出たばかりだ。
一方、パナソニックは2020年遅くに新しいグラッグシップカメラを発表するかもしれない。GH6だ! もし、GH6に8K動画が搭載されれば衝撃的なものになるだろう。
ここ何年か、何度も"死んでいる"と言われているシステムとしては、これらの話は悪くないように思われる。
予想通りの展開になれば、来年はオリンパスとパナソニックの双方から大物のm4/3カメラが登場することになりますね。E-M1 Mark III は、新型のセンサーや画像処理エンジンが投入されるのか注目したいところです。
また、GH6に関しては、今は同系統のカメラとしてフルサイズのS1Hがあるので、m4/3のフラッグシップ機がどのような方向に進化するのか興味深いものがありますね。
カタスマー
あれ、Pen-Fって公式に終了アナウンスありましたっけ…?
今NIKON(フルサイズミラーレス)とFUJIFILM(aps-cミラーレス)を使っていて、
望遠用途にm43を検討しているので、盛り返して欲しいです。
m43にしかない魅力は多いと思うんですが、いまいち販売に結び付かないんですかねぇ
昨今のフルサイズブームが終わるまでなんとか持ち堪えて欲しいです。
j
大きいのは他のフォーマットにまかせてパナソニックにはGM1後継を希望します
たまのり
フルサイズミラーレスが席巻する中で、このところオリンパスは、E-M1XのときもE-M5MarkIIIのときも小型軽量を推してきたので、今こそ超軽量のE-PM3を!...なんてサプライズがあればおもしろいのですが。
YY
フルサイズブームが始まったと言うよりもフォーサーズブームが終わったというのが正しいような…
望遠用途はニコキャノのAPS-Cが強すぎますからね
高千穂
penfのmk2でも嬉しいですね。
噂のある4000万画素とem1が分岐するのかもしれないですかね。
私は野鳥をよく撮るので。2480万画素で高感度改良機なら即購入したいです。
高画素機とラインが分かれるとかであれば歓迎です。
FT
E-M1 Mark III、オリンパスの現行の20MPイメージセンサが悪いとは思わないですけど、そろそろ新しいものを見てみたいところですね。
以前ソニーが47MPで8K30p対応のIMX492のデータシートを公開したという話題がありましたけど、これに近いものがGH6に搭載されるというのは一見もっともらしく聞こえますが果たして……
なんぱぱ
小型と望遠が魅力ですよね
スマホが広角側をカバーするようになったからこそ、望遠の強いm43の時代かと思うのですが
HAL9000
フルサイズブームを横目に、MFTは小型&軽量の特徴を表現し続けて欲しいです。
少し前に友人らと海外旅行に出て、同行メンバーのカメラ状況は、フジ中判、
ソニーフルサイズと、僕のMFTでしたが、あらゆるシチュで写真が撮れたのは、
僕だけでした。35-100mm(35mm換算70-200mm)/F2.8レンズがポケットに
入る強みはオンリーワンだと思うんですけどねー。
というワケで、パナ様、GM1の後継お願いします。
sontho
すっかり音沙汰がなくなりましたがシャープの8kMFTカメラは
どうなったんでしょう。
4月の展示時には"年内を目標に"と言っていた気がしますが続報が何もないですね。
案山子
M4/3が消滅するのではないかと考える方がいらっしゃいますが、パナは少なくとも動画ビジネスとしてM4/3はL以上に重要だと考えていると思いますよ。
フルサイズよりもM4/3ぐらいのほうがピントが深く、一般動画撮影には作画しやすいので、M4/3や1インチを選ぶ業務使用者が多いからです。
私の周辺の業務撮影業者も、一度はスペックに惹かれて大きな版に行ったけど、クリティカル過ぎて無理と言いM4/3に戻ってきています。
たありぇん
4000万画素センサーはいいですね。
高感度画質が問題視されるでしょうが、高感度時は画素混合で画質を確保するモードなんてのがあってもいいのでは。ISO3200以上で4画素混合を選択可能、ISO12800以上で9画素混合・・・とか。そういうカメラって既存にはないのでしょうか。
mori
E-M1mk2の延長よりXをリファインしたものを期待します。
当然、センサーは大幅性能アップ。
E-M5系は、本体のバッテリーが小さくてもUSB駆動が欲しいです。
レンズを含めたシステムのコンパクト化。
最低2年はかかりそう。
PROは、お気に入りの1本なら良いけどコンパクトな常用レンズが必要です。
AT
e-m1Mark3出ますかね?先にe-m10Mark4が出る気がします。
e-m1Mark2を使用して2年半以上経過して、楽しみにしていますが、再来年辺りの気がします。
マイクロフォーサーズは軽くてコンパクトな点。更なる進化、期待してますよ!オリンパス。
kaz
オリンパスは5Ghz対応Wi-Fiを備えたIM019という未発表機種の存在を考えると現在高い確率でフラッグシップ級のボディを開発中なのでしょうね
さらなる高画素(8K対応)を目指すのか、画素数は据置で電子シャッターの読み出し速度や高感度性能の向上を目指すのか気になりますね
個人的には後者の方が魅力的ですが果たして
えまのん
発表は行われているシャープの動画機がいつ出てくるか?
これこそオリンピック前に出さないといかんような。
E-P5
パナソニックから軽量コンパクトな機種が出ると夏頃に噂があった記憶がありますが、これは噂止まりですかね。
ちょっと残念です。
ポロ&ダハ
150-400mmが出るだけで、プロのマイクロフォーサーズユーザーが増えるでしょうね。
スナッキー
パナさんで小さなシステム揃えてますがGX7系は少し重いので
GFもしくはGMで軽くてバッファのある本機の機種を望みたいところ。
被写界深度が深い事は記録として、記憶としてよく働く部分もあり有効だと思います。フルサイズに浮気してみたい気もするけどシステムが重くなるから引き気味。
個人的には35mmと20mmくらいがあれば旅に出れるのでその辺が欲しいなと感じてます。
今は意外と写る12-32、35-100安を使い潰して遊んでます。
被写界深度が深いとレンズ性能の差が出にくいと言う面はセールス的に難しい面もあるのですね。
逆に仕事などでは記録を含め深度に助けられるものもあるので存続を望みたいところ。Lマウントとは明らかに違う性格なのでぜひ。
がんばれパナソニック、がんばれオリンパス
to
シグマのfpのコンセプトが海外を含めて広く受け入れられたら、
パナソニックの超小型機の復活もあるかもしれませんね。
レンズを含めたシステムでは圧倒的に小型軽量ですし、
フルサイズだと動画では被写界深度が浅すぎて使いにくいこともありますし。
akira
m4/3の明るい話題嬉しいですね。先ごろオリンパスはm4/3フォーマット1本で行くと宣言しました。パナソニックはフルサイズに参入して一時はm4/3撤退かと心配しましたが10~25f1.7を出したりしてm4/3とフルサイズの二刀流で行くようで安心したところです。パナソニックのm4/3新型はDH6ですか?確かに電機メーカーですから動画が得意なので分かりますが静止画のG9の後継機もそろそろ出して欲しいですね。レンズもエルマリート100~400やノクチクロン42.5のリニューアルも検討して欲しいしライカブランドの中望遠マクロも期待したい。一見今はフルサイズブームのようですが某ショップ11月の売り上げランクを見ていると1~2位にAPSCが入るなど小型カメラが見直されている傾向もあるようです。m4/3ならではの特徴のある新型に期待します。2020年が楽しみです。
棒燃
10月からパナ10‐25mmF1.7を使っていますが、フルサイズではとてもできないF値と焦点域で、素晴らしいレンズです。これに続けて、35‐100mmF1.7とか期待しているのですが、無理でしょうか。今はオリのZD35-100mmF2をひいひい言いながら持ち歩いています。
wow
コンパクトなカメラを望みますが、メーカーのいうコンパクトというのはフルサイズと比較してということなんでしょうね。
プロ用レンズや超望遠で生き残りをとなると望み薄な気がします。
AO
m4/3のウリの小型レンズで撮られた被写界深度が深い写真では
スマホで見た時にスマホカメラとの差別化が難しい。
撮影そのものを楽しむわけではない一般層に
望遠や高倍率以外でどうアピールできるかが躍進の鍵でしょうか。
taruga
オリのフラッグシップは3~4年毎に出てはいるものの、E-M1 Mk3が高画素機になるとE-M1Xの販売減が予想され、マイナーチェンジ的な展開になると予想。
世界有数の手振れ補正、コンシューマーには十分なAFと現行機種でも大きな不満があるわけではないところが、新機種のネックになるだろう。
ウォルサム
リリース時期と現状の立ち位置を考えれば、パナソニックはG9 markIIよりも先にGH6を発表するべきですし、してくるでしょうね。
そこをあえて(少数派であろう)スチルメインのパナソニックユーザーの目線で言うと、G9は素晴らしいカメラなのですが、S1と併用すると(なまじ操作系が似ているだけに)細かなボタンレイアウトやメニュー体系の違いにまごつきます。
3軸チルトを筆頭としたS1との操作系の統一を図ったG9 MarkIIにToFや有機センサーが間に合えば、ユーザーとしては何も文句がありません。
元55使い
私はフルサイズとAPS-C、MFTを使用していますが、
持ち歩く頻度はスマホを除けばMFTが1番です。
大三元レンズをバックパックに放り込んで連れ出せる
機動力は写真を撮る上で大きな武器になると思います。
MFTをメインに、フルサイズをサブ機にしようか
悩んでるくらいですね。
MFT規格はデジタルの時代に産声を上げた規格ですし、
フィルム時代のしきたりに束縛されずに10-25mm F1.7
みたいな独自性の高い製品を作っていってくれたらな
と思います。
ナンバーワンより、オンリーワン。
まぁ、フルサイズとスマホの板挟みになって難しい
ところだとは思いますけどねぇ。
4の3
最近m4/3の話題は盛り上がりますね。
正念場ですからね。
目の前の売れる売れないはもちろん大事でしょうが、
m4/3の本質をしっかりアピールする製品を出して、じわじわとその価値が理解されていくような戦略も打たないと、パイの取り合いに負けて、”ちゃんちゃん”となるだけですよね。
ということで、他と同じことせずに、システムに明確な特色を感じさせることをぜひ優先的にやって下さい。
耐えた先に、着実な市場のポジションが得られるといいですね。
襤褸猫
パナのGX7くらいの大きさが適正なんでしょうね。
個人的にはファインダーの付いている事が必須なのでGM5後継が出て欲しいのですが、西欧だとあまりに小さすぎて売れそうも無いので、仕方ないかな。
GF10をきちんとストレスフリーなカメラとして進化させ、エントリーをしっかり押さえてくれれば、S1シリーズとの相乗効果も得られると思うので、ここは踏ん張って下さい。
明太子増量
フルサイズからスマホまであるのに、なぜか未だに登場しない裏面照射型センサー搭載の民生用m4/3カメラ。
どんな事情があるのかわからないけれど、2020年登場の(フラッグシップ機ならなおさら)新機種ではぜひ実現して欲しい。
言うほどサイズ差が大きくないAPS-C機との高感度画質の差を広げているのはこの部分が大きいかと。
猫大好き
GH5とGH5S使ってますが、6が出たら割とすぐ買いそうです。
4Kすら限定的にしか使ってないので、8K実装されても使うことはほぼなさそうですが。
GH5とS使って思ったのが、ただひたすら使いやすく良いところ押さえてくれてるので、次世代機が出るなら引き続き大型でも欲しい。大きさを除けば欠点はAF弱いくらいなので、そこを強くしてくれたらもう本当にセンサーサイズの差以外に弱点らしいものは何も無い?
ただそれとは別に、本当に気軽に持ち歩けるスナップ動画機も欲しい…。
外付けマイクを付けられる、本体300g程度の。
(現状だとその感覚で使えるの、SONYのコンデジRX100M7くらいしか選択肢が無いのかな?)
OMファン
自分もGM5の後継(再販でも)を希望します。
以前は小さ過ぎて操作しにくいことが気になりましたが、
OMDやPEN、GX7を複数台所持、使用するようになった今、
GM5のようなサブカメラを望むようになりました。
OMDとPENなどを補完的に持ち出すことは全くなく、
その両者をそれぞれ持ち出すときのサブとして、
今こそGM5サイズのカメラが一台欲しいところです。
1台目のカメラとして単独での使用を考えると、
個人的には購入を躊躇しましたが、
今なら、時には気分転換的にGM5だけの持ち出しもあるかな?
などと思うようになりました。
まあ、メーカーは商売ですからね、
難しいかも知れないけれど、
自分と同じような人もいるのではないかな?
GM用の超小型パナライカレンズなんかも無理ですかね…。
川崎のおやじ
やはり、山にカメラを3台持っていけるm4/3のコンパクトさは、強力な強み。レンズの周辺歪も小さいので星撮りに強い特性は、もっとアピールしてよいと思います。望遠側のニーズは、マーケティング面から絶対に外せないが、もっと広角側の明るいレンズや虫撮影の特殊レンズをオリンパスの技術で開発するなど既存の考えにとらわれないレンズ発想が欲しい。それにしても最近のオリンパスは、ニーズに対して少しスピード感を失っているようなので、頑張ってもらいたい。皆さんもコメントされているように私もフルサイズにピクピクと触手が動いたのですが、レンズの重さと大きさを見て諦めました。当面、カメラは変えないので、高感度に強いカメラをお願いします。
4の3
あと、動画用の高倍率パワーズームがなぜないのでしょうか?
これがあれば、ファミリー向けには十分と思わしめるシステムになるのでは。
10倍くらいあるとすると、APSやフルサイズのシステムが真似しても大きくなりすぎるからm4/3は優位でしょう。
これはパナが作ってくれないでしょうか。
自社のファミリー向けビデオカメラのシェアを食い合うくらいの覚悟で。
ちなみに、まさにニコワンがそれを出していたわけですが。
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
もうシステムが事実上消えていますから…。
枯枝亭卓庵
何はともあれ、超広角から標準域のf4くらいのズームを出して欲しい。12-100/f4とセットにできるような。
8-24/4とかいう噂ありましたよね。
そういうのを。
みつきパパ
手振れ補正の強化とローパスレスのGX8が欲しいです。
GX8は大きいとの意見が多いですがパナライカなどの大柄なレンズを使うときにはぴったり。
クリップオンストロボを付けるとEVFのチルトと露出補正ダイヤルが使えないのは結構困るのですがあとはデザインも含めていいカメラだと思います。EVFの見え具合も素晴らしい。
ぜひMarkⅡを。
…安価で。
ヒカリ
あまりみなさん関心がないようですが
センサーよりも個人的にはシャッターユニットです
静音時に動体でも歪まない
これが出来るならそれだけでも即買いです
たとえば電車の中とか
コンサートとか
静音と新しいズームレンズがあったら
最高じゃないでしょうか
あとVF-4(可動式のEVF)
これはローアングルを撮る時など
とても楽なので絶対復活させて欲しいです
出来るなら光学のアングルファインダーのように
縦のローアングルも撮れたら最高です
ミノル
現行DMC-GX8をローパスフィルターレス化した MKⅡをぜひ発表してほしいです。