・Leaked: Yes, this is the first leaked image of the new Sony A7sIII
- この画像は、ソニーα7S III の最初の画像だ。見ての通り、このカメラは間違いなくソニーのカメラだが、ずっと厚いボディだ。近日中に、このカメラの更なる画像が見つかるはずだ。
100%信頼できるスペックの情報はまだ無いが、プロトタイプ機には4K120p(8Kは無し)と、パナソニックS1Hのような空冷システムが搭載されている。このカメラの名称がα7S III とα7S IVのどちらになるのかは、まだ確証が無い。
このカメラにバリアングルモニタが採用されるのを望んでいるが、採用されているかどうかは明らかになっていない。EVFはα7R IVよりも(後部に)出っ張っているように見える。
この画像が入手できたので、α7S III は1月のCESに発表されるのかと思っているが、これは現時点では推測にすぎない。より伝統的な発表のタイミングは4月のNABだろう。
- (追記)このα7S IIIの画像が不鮮明なことは承知しているが、α7R IVと比べると端子のレイアウトとボディの厚さが異なっていることが見て取れるだろう。
ついにα7S III の情報が出てきましたね。画像のカメラの細部はよく分かりませんが、確かにこれまでのα7シリーズのカメラよりも厚さがあるように見えます。空冷システムを搭載して、本当に4K120pを実現しているとしたら、ライバルのS1Hを超えるスペックになりますね。続報が楽しみです。
[追記] 2枚目の画像とテキストを追加しました。α7S IIIの端子のレイアウトは、α7R IVとは全く別物のようですね。
Tsu
もうすぐ発表されるんでしょうか?
かなり待たされましたがやはり気になるのはスペックです。
旧モデルのまま画質より感度なのか、像面位相差なのか、画素数もすごく気になります。 そして価格も・・・
英國紳士
見た感じですが、α7Rivよりもさらに厚みがあるように見えます。
そうしないと排熱対策出来なかったのでしょうかね。さらにこれにダクトを設けるのかな?
側面は外部記録用の端子があるようにも窺えますね。
スペックはフルフレームで最低でも4Kで60fps欲しいですし、可能ならば4Kで120fpsあれば嬉しいですね。けど、120fpsは流石にSuper35とか小さめのフレームでもしょうがないかな・・・と。
あと、4:2:0/10bitで内部記録だったら嬉しいですね。
外部記録だったら4:2:2/12bitとかは・・・さすがに時期早々でしょうかね(笑)
発表が楽しみです^^
DE51V
カメラで言う空冷って、単に放熱板が付いてるだけでしょうか?それとも、放熱板+電動ファンでしょうか?
通行人
S1Hは電動ファン付きです。シグマfpは放熱板だけだけど。
棒燃
2千万画素を超えてきて、現行機種より1段くらい高感度が改善されていれば、自分としては理想的。今の7Ⅲ&7Sボディをどちらも売って、買い替えたいです。
2石
Sはもう出ないかと思ってましたのでこれは驚きのリークでした。
厚みは確かに増加しているようですね。高さは変化なしに見えます。
現状FX9でフルサイズ6kからの4k60pは無理で1.2倍クロップの5kからの4k60pが2020年夏予定のファームという事ですので。
そこから推測すると
α7SⅢは画素数は据え置きの1200万でストレートのフルサイズ読み出しなら4k60pはやってくれる?
push
ボディ形状が変わってもα7シリーズで通すのでしょうか?
4K120pでも充分すごいのですが、動画は以前の予測に比べると、進化が鈍化している印象です。
5年ほど前では8Kは各社東京五輪に間に合わせようという意気込みを感じておりましたが、カムコーダーでも8K対応が少ないことを考えると、相当信号処理による熱負荷が大きいのでしょうね。コーデックやCPUなどが次の段階に進めばさらに発熱が抑えられて、今回の新ボディでもいずれ8Kが対応できるようになるのでしょうか。
個人的に、東京五輪にあわせTV/カメラ共に8Kが出揃っていれば、カメラ業界が再注目される少ないチャンスだったと思っていましたが、TV側の対応も含め、数年足りませんでした。
tam
これは楽しみです。
メモリーカードはSDのままで大丈夫かな〜?
cody
パナのS1Hが55万くらいなので、
それくらいにはなるでしょうね
カタスマー
α7シリーズのサイズ感維持にこだわるソニーなら、動画機と高感度機(低画素機)を別シリーズにする可能性もありそうですけどねぇ
ただ、α7の無印や2との差別化を考えると単なる低画素機は難しいですよね
TJ
α7S IIまでは一応「高感度機」という建前でしたけど、これはもう完全に「動画機」ですよね。
S(Sensitivity)というネーミングのままなのでしょうか。
空冷システムも「連続撮影時のノイズ低減」などと説明すれば高感度機用のシステムと言えなくもありませんが。
弁証法
今の世の編集&再生環境だと、8k(30-60p)より4k 120pのほうが需要あるのかもしれませんね。
あとはRawのようなものは皆欲しがっている!(いろいろ訴訟もあるみたいですが)
カメオ
このボディを流用したa9s(8k対応?)も出てくるのかもしれませんね。
そうする事で互いのコストを抑えあってプロもアマもより導入しやすくすると。
写真特化と動画特化でデザインが差別化されるのは私はありだと思います。
ウドの酢味噌和え
a6500を発売当初から使用して、4k動画機として使用して
います。当時からa7s2の後継機が出たら買うと決めていま
した。出たら買うけれど、今度こそ本当に世に出るので
しょうか?確実に発売が決まったらPCの方も買い替えを
検討し始めなくてはなりませんね。メモリーカードも変わる
でしょうね。全てをソニーのa7s3?に合わせて買い替える準備を
始めます。本当に発売されれば良いな〜。ワクワクしますね。
よいち
待ってました。
初代のサンプル動画に衝撃を受け、発売当日にホタルの動画撮影に臨みました。
それ以降、流星や夜光虫の動画撮影にも活躍してくれています。
私はサイズが大きくなってもかまわないので、高感度撮影時のノイズをさらに少なくしてほしいですね。
流星の動画撮影時にあと少し感度がほしいのです。
こぺぱん
だんだん大きくなりますね。
写真機としてのS、軽量小型の初代Sがますます貴重なものに。
ソニーの大型化にはちょっと残念です。
からくり使い
IMX521センサーの15MPクアッド配列でHDR動画や高感度撮影が、できるカメラならイイですね
更に60MPモードで静止画も連写できれば、鬼に金棒
50万円未満なら欲しいな。
ただここまで高機能となると、α7SⅢではなくα9SRとかの方が合うかもですね。
今後のリーク画像や情報が楽しみです。
NCPOS
①7R→高画素機
②7S→低照度対応機
③9→動き物&プロ対応機
④フラッグシップは作らず適所適材、場合により複数機種持ち
というのがそもそものαのコンセプトなので(とマーケの人が言っていた)、
まず9Rとか9Sは有り得ないでしょうね。相反する要素を甘んじないということで、これは気に入ってます。
今7RⅣを愛用していますが、7SⅢで2600万画素以上、ISO6400での高性能が出せるのなら、買い足したいです。