・Nikon Nikkor Z 58mm f/0.95 S Noct Lens Review
- フードは82mmのフィルター枠にねじ込む方式で、バヨネット式でないのは残念だが、このフードは、レンズのラインとピタリと融合して美しい。
- フォーカスリングは極めて大きく、とても滑らかに動く。フォーカシングで内側の鏡筒は伸びるが、レンズの全長は変わらない。最短撮影距離は0.5m、最大撮影倍率は0.19倍で、ポートレートのクローズアップショットが可能だ。
- 解像力は実に見事だ。中央は開放のF0.95からF8まで際立った値(outstanding)で、F11では素晴らしい値(excellent)だ。隅の解像力はF0.95で素晴らしい値(excllent)で、F1.2からF8では際立った値(outstanding)、F11では素晴らしい値(excellent)になる。
- 倍率色収差は、中央ではほとんど見られず、隅も中央とそれほど大きな差ではない。ここでも極めて良好な結果だ。
- 歪曲は-0.08%のタル型で、ほとんどまっすぐだ。歪曲の補正の点では、マクロレンズに匹敵する。
- ボケは実に素晴らしく、玉ボケの描写は称賛に値する。
- 逆光ではコントラストの低下やゴーストは見られず、逆光耐性は概ね良好だ。懸命にチャレンジすれば、サンプル画像のようなゴーストを出すことはできるが、これは一般的な状況ではなく、実写で問題が出ることはほとんどない。
- 周辺光量落ちは予想通り開放では顕著(F0.95で-2.4EV)だが、これは実写では(絵作りに)有用で、必ずしも欠点ではない。F1.2では-1.9EV、F2からF11では-1.6EVで、全体的に十分に許容範囲内だ。
- このレンズは間違いなく並外れた性能だ。価格は8299ポンドで、標準レンズとしてはものすごい値段だが、ライカのNoctilux-M 50mm F0.95は9100ポンドだ。
- Z 58mm f/0.95 S は最高レベルのクオリティを持つ驚くべきレンズだ。しかしながら、(口径が小さくてよければ)それほど性能の劣らない多くのレンズが存在し、F1.4のレンズでも選択肢は大幅に広がる。これらのレンズはZ 58mm f/0.95 と比べてわずかな値段だ。58mm f/0.95の強みは明確で、非凡な性能と高品質な造り、気品のある玉ボケそして美しいボケだ。
- 私のように物憂げに見ているだけで、購入する余裕のない写真家もいると思うが、それでもなお、このレンズはエディターズチョイスに選ばなければならないだろう。
- 良い点:際立った解像力、色収差がほとんど無い、素晴らしいフレア耐性、素晴らしいハンドリング、鏡筒の造り、L-Fnボタンのカスタムファンクション、気品のある玉ボケ、歪曲がほぼ無い、美しいボケ。
- 悪い点:極めて高い価格、重さ、ねじ込み式のフード。
Z 58mm f/0.95 S は超大口径レンズにもかかわらず、開放から画面の隅まで驚くほどの高解像力で、加えて色収差や歪曲も完璧に補正されているものすごい性能のレンズという印象です。開放では非常に甘かった昔のF1.0クラスの大口径レンズとは、全く別物ですね。
マスター
素晴らしいレンズみたいで羨ましいです。
そのうち、このレンズのノウハウが安くなって私の買える値段になるといいなと思います。
カタスマー
NIKONの威信をかけたレンズなのである意味妥当な評価ですね笑
あとはf1.2か1.4くらいのノクトジュニアが出てくれたら不満は無いです
KJ
今持っている全てのレンズやカメラを処分して、これ一本で撮る、他は要ら無いぐらいの男気を出して使うなら高く無いのかもしれない。
亀吉
素晴らしい高画質の超高性能レンズですね。価格も一般ユーザーには少々厳しい値段ですがこのレンズを持つだけステータスとモチベーションが上がりますね。やはりAFでないからここ迄の高性能レンズになったのか?それともボディのAF能力がこのレンズの高性能を活かせる迄には至って無いのか?あるいは両方の問題でマニュアルフォーカスになったのかも?いずれにせよAFで簡単に扱えるレンズでは無い様ですが、是非とも一度チャレンジしたいレンズです。その時は思う存分、夜間撮影に行きたくなるレンズです。
Mスクエア
さすがに高性能なレンズですが、いかんせん先立つものがありません。
ツアィスのOtusすら安く感じるのは、やはり疑問です。
他の方が言われているように、この生産技術をもっと量産性を上げて手の届くレンズの供給に結びつけないと、Nikonが危うい気がします。
私は、FマウントのAF-S 58mm F1.4を購入して以来お気に入りレンズですが、結構このレンズは中古で出回っていて?と首をかしげるくらいです。
カメラマンの好みがあるのかもしれませんが、やはり、気軽に(或いは少し気合を入れれば)「買える、使えるレンズ」をNikonさんには期待します。
NK
一般ユーザーには縁の少ないレンズかと思いますが、
プロやセミプロには重宝されそうですね。
ニコンが生き残るためには必要なレンズだと思います。
プロ分野というニッチに重点化することが大切ですね。
abc
他社ユーザーの自分も思わず欲しくなるレンズです。このレンズが中々発売されない期間はこれよりも先に出すレンズがあるのではとの声もありましたが見事にそれを一掃してしまうほどの評価ですね。
きゃのんぼうず
既に店頭在庫有のお店もあるようですが、私が注文したのが台風明けの10月13日某大手販売店だったためにまだ届きません。年内に届く予定だそうだけれど。どうなることやら・・・
生産にとても手間がかかるそうなので滞りなく順調に生産していても日本割り当て本数の関係もあって難しいようですね。
こんなに時間がかかるとは思ってもいませんでした。
またフードは恰好良いのですが持ち歩きに不便そうなのでフードハットを既に購入しました。これでレンズ貯金も完全に底を尽きました。
今週末には届いて欲しいです。
六仙
これはすごいですね。ニコンは安物ではなく、高級品を作ってもらいたいです。もちろん私は買えないけれど、日本の金持さんが責任を持って、日本の誇りニコンをバックアップして欲しいです。(ライカは、欧州の金持さんがバックアップしていると思っています)
KiwiNAO
ニコンのプライドを感じますね!
4G15
ニコンユーザーとしては喜ばしい限りで
自分にはおそらく縁がないかもしれませんが
こんな化け物を量産してしまったからには
このレンズで異次元の世界を写した作品が沢山発表されて
プロが取り合いにならないかと心配してしまうぐらいのレンズだと思います。
他社を使ってるプロも巻き込んで売れてほしいです。
胡麻斑
驚異的な高価格、受注生産に見合うだけの性能となれば、このような結果はある意味当然でしょう。Nikonは、標準レンズの一つの頂上を極めました。
必ずしも多くのユーザーを産まなくとも、ものづくりのメーカーに於いて、持てる技術を惜しみなく注ぎ込んだ圧倒的なフラッグシップは、その存在そのものが意味を持ちます。
Nikonの大いなる仕事をやり遂げました。
個人的には開放時の強烈なレモンボケはあまり好みませんが笑
どりゃー
これは凄い安定描写をみせてくれる究極の大口径ですね。
大きくなったことで目をつぶって、という弱点を全く露呈しないのは、写真レンズの歴史を塗り替えるぐらいの到達点だと思います。
ニコンらしいコンセプトが結実しているのでファンにはたまらないでしょう、購入希望殺到もうなずけます。
Zマウントは全く発展途上だとしてもこのレンズを登場させたことにより、システムとして確固なものになったと感じました。
シュワシュワ
ニコンの威信をかけたレンズですし、自分も使ってみたいなぁとは思います。
でもそれより欲しいのはこれまた重くなるだろう f1.2 ですらなく、手頃なサイズの f1.4 と言うのが本音ですわ。
KJ(N)
先日某所 (失念) で見た実写サンプルの印象としては、Z 7 の画素数が足りていない印象すら受けました。 この2倍・・・2 x 2 の 1億8000万画素くらいあるとちょうど良さそうです (?)
諸収差がほぼ完璧に補正されているのなら、F0.95 という数字はその明るさだけでなく物量的な大口径化による解像度にも効いているかもしれません (理論値がそのまま出る?)。
P7000freak
ニコンファンとしては素直に嬉しい評価です。
ニコンの技術の象徴、Zマウントの真価を示したという意味で、素晴らしいレンズだと思います。ノクチルックスと同程度の値段で発売し、ニコンが日本を代表するプレミア・ブランドであることを示して欲しかった。
このレンズはどう頑張っても数が出るものではないのだから、ライカと正面切ってブランド勝負で良かったと思う。ライカのノクチとかアポズミとか買う人にとっては、このレンズはバーゲンプライスでしょう。もともとニコンの業績(儲け)への貢献が期待できるレンズではないし、レクサスLFAとかGT-R NISMOみたいな扱いで良かったと思う。
そして急ぐべきは、業績に貢献する、数の出るレンズの拡充。24-105/4や70-300あたりの確実に数が出るレンズを、Zマウントの利点を生かして、他社を圧倒する小型・高性能と競争力のある価格で出して欲しい。サブ・プレミアムラインとして35mm、50mm、85mmのF1.2あたりも。
TK
驚愕の性能と値段ですが、問題はこれで何を撮るかなんですよね。
ノクチもノクトも持ってはいるけど、絞ってしまうと普通のレンズになってしまうので、重いのもあってなかなか持ち出せないです。
このレンズでないと撮れないという写真があったら是非見てみたいものです。
襤褸猫
55㎜のOTUSと比べて、色収差が半分ですか。性能をもってOTUSを買っていたプロは乗り換えるでしょうね。
願わくば20,28,35,85,105mmクラスのNOCTを出して、究極の映像手段の提供と憧れを背負ってください。