・Reports from Thailand say the A7IV will have a fully articulating LCD screen?
- タイのソニー工場と近しいと主張している人物が、α7 IVにはバリアングルモニタが採用されると主張している。
「ソニーα7 IV にはバリアングルモニタが採用され、モニタのスペックはα7 IIIと同じで改善されていない。よりブロガーのためのベーシックモデルに近くなっている」
この噂を聞いたの初めてで、これは全くの嘘の可能性もあるが、事実であることを期待している。ソニーユーザーのコミュニティが、バリアングルの採用を求めてもう約7年になる。
信憑性の低い情報のようなので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、ソニーのEマウント機はこれまでチルト式モニタを採用してきたので、もしバリアングルモニタの採用が事実だとすれば、大きな方針変更になりますね。
KJ
バリアングルモニターにタッチシャッターで軽快に
撮影する友人を見ると、バリアングルが欲しく思う事も
ありますが、まずEVFの解像度を上げてもらいたいと思う
α7Ⅲ2台持ちです。
Oyazii66
αシリーズ共通の不満としてバリアングルが採用されていないこと、そして7Ⅲの不満はファインダーの見辛さ。この2点が改善されたら7Ⅲから是非とも買い替えしたいね。
buccyo
α99からα7Ⅲに乗り換えて唯一気に入らないのが
チルトモニターでした。
もしバリアングルが採用されたら乗り換えるかも
できたら3軸バリアングルがいいなぁ
toku
α99(II)の三軸ティルトは良かったなぁ。
是非バリアン液晶が付いて36MPの新型センサー
だったら7III買い換えたい。
それ位変わらないとIIIからの移行は少ない気がする。
nakachan
縦ローアングル。植物撮影で必須ですからね。
ねっころがって撮影するのは、周りから見てもどうも・・・
バリアングル、是非!
suzumaru
バリアングル反対派です。
縦チルトも出来る様にしてください。
赤い自転車
似たようなデザインを採用し、共通の部品でコストを下げ利益を確保しているだろうソニーのEマウントカメラ。
バリアングルへの宗旨替えがあるとすれば、今後のカメラ全てに採用されるような目玉機能になるのかなと思います。
モニタスペックは同じと言う情報ですが、あまり期待せずに続報待ちたいと思います。
Higashiguchin
私はバリアングルの必要性は全く感じていないです。
Vlogとしての役割をα7SⅢに集約させ、α7Ⅳはスタンダードだけどα9Ⅱやα7RⅣのいいところを詰めて高コスパ路線に徹してもらえれば文句ないかと。
EVFの改善は非常に期待したいところですね。
もしかしたら画素数が上がる可能性もありますが、ダイナミックレンジを犠牲にしないのであれば大歓迎です。
ウォルサム
世間一般で言われるところのバリアングルはLブラケットとの相性が異常に悪いので、三脚撮影が多い人にとっては必ずしも行幸ではないと思います。7RIVではなく7IVで三脚撮影を頻繁にする人がどれだけいるかは疑問ですが…
α99II等に採用されているタイプのバリアングルモニターであればLブラケットとの相性は良好ですが、頑なにミラーレス機のボディ大型化を嫌うソニーがこちらを採用する可能性は稀だと思います。
モニカ
a7Ⅳは、EVFをa9Ⅱと共通化、ボディをa9Ⅱ、a7RⅣと共通化、リアルタイムトラッキングを採用、でコストアップを抑えながら、十分魅力的なカメラになると勝手に思っています。
プラスαで、a99Ⅱからソニーの3軸チルトが入れば、最高です。
べーべー
3軸バリアングルだったらうれし泣きするかも
きの
やるならX-T3やLUMIX S1みたいなタイプがいいですね
_power
バリアングル大歓迎です。
EOSR体験会で借りて死ぬほど羨ましかった‥‥
まぁバリアングル搭載されたから今の7Ⅲ買い換えるかって言われるとアレですけど、EVF改善やらピクセルシフトやら色々大改修されたらⅢからⅣへの乗り換えもなくはない‥‥
某人
エントリー機ならバリアングル付いてて喜ぶ人の方が多いんではないでしょうか。
フルサイズでバリアングル対応してる機種も少ないですから、搭載されたら更にα7Ⅳが売れる要素になりますね。
noppo
個人的にはバリアングル歓迎です。現状のチルト液晶では縦構図のときに不便だったので。
画質は、やはりコストダウンの兼ね合いで据え置きでしょうか…現状でも不足は無いですけど、少しでも改善した方が売りにはなりますよね。
ヒカリ
バリアン個人的にはいりません
スチルだけで言えば光学のアングルファインダーのように
縦位置も撮れてなおかつ見やすいEVFを望みます
ローアングルも劇的に楽なのにどのメーカーもやらないのが不思議です
精密なピントを要求するマクロ域はバリアンなどだと反射して見えないんです
ob
個人的には、α7sIIIをバリアングル化してもらえるなら
α7IVはどちらでも良いです。でもタッチパネルでメニュー操作したいですね
ただ……α7sIIIがα9IIを越えるような値段で出てくるなら
α7IVをバリアングル化してほしいです。
ケンゴロウ
バリアングルはユーチューバーが欲しい欲しいとすごく言うので先導されている気がします。フルサイズで自撮りをしたいと思わないので必要性を感じません。レンズも大きいし重いし自撮りに向いてないんじゃないかなと思う。なんでも1台済ませるのは難しいような気が…
でもあったらあったで何かと使うかw
chubby
α77⇒α7iiiと鞍替えした者ですが、α77の三軸チルト液晶は最高の液晶でした。
あれほど自由度の高い液晶は他に例を見ないですし、使ってみると想像以上に便利ですよ。
自撮りはα6400方式で上から出来るし、花火等の縦構図には最適の確度で確認できます。映像にも強いんじゃないかな。
ポン
バリアンになるのは嬉しい事ですが、背面液晶の解像度と色の偏りが解消されないなら個人的には残念だという評価になりますね。
K
α6000系でも導入しなかったバリアングル液晶、α9II、α7RIVにも搭載されてないのにコストが一番効いてくるα7IVに搭載しますかね…
採用するとなるとボディの見た目だけでなく各種端子や液晶用の配線までα7IV専用ということになりますよね。その分のコストを回収または吸収できるのでしょうか。
野球拳
バリアンでなくてもフジのモニターの三方向?で何とかなる。
理想はペンタックスK-1ですね。
タッチはやはり有ると便利ですね。
解像度はアップしてほしい。
優先はEVFですが。
ナイトメア
バリアングルはYouTuberがよく欲しがってるけど、一般ユーザーはどうなんだろ?
チルトはあれば便利だけど、バリアングルじゃなくてもというのが正直なところ。
でも出してみる価値はあるかも。試しとして。
シュワシュワ
バリアングルどうなんでしょうね?
個人的には軸があまりズレないX-T3やS1方式が望ましいですが、自撮りやジンバルでの利用を考えるとバリアングルはいいのでしょう。
a7Siiiをバリアングルにするのはありそうですが、基本となる無印のメインターゲットをどこに据えるのか次第ですかね?
チャラ揚げ
バリアングルは絶対反対派。
転回するのが速写的にかなり相性悪いし、光軸からずれるし。
縦撮影の際の不便さは感じるけどそれならバリアングルではなくフジみたいな3軸チルトがベストだと個人的には思います。
小松原
偶然かどうか分かりませんが昨日、購入した7M3に対してSONY α7II社からアンケートメールが来ました。
アンケートの後半は7M3に対して次期モデルの要望とも取れる選択肢が羅列されておりました。
この液晶モニターに関してもバリアアングルと3軸の項目もありました。
私は3軸にチェックしましたが。
7M4かどうかタイミングは分かりませんが、未来のモデルに対してユーザーの意見を吸い出しているのでしょうか?
ろひにく
バリアングルはレンズ軸線から横に張り出し視線がレンズ軸線からズレるので好ましくないです
ストラップ使っているときに横に張り出すなんて不便でしか有りません(特にウエストレベルで使いにくいです)
α99やα77のモニター形式ならどちらも使えるので歓迎です
NCPOS
部品の共通化についてはPLMという考え方というかやり方があるので。で、それから考えると、ぼちぼちバリアングルへの変更、あと露出補正ダイヤルの廃止(他機能実装)なんていうのもない話ではないと思いますよ。
α7RM3遣い
α77(II)をずっと使っていたので、Eマウントシリーズにも三軸チルトが搭載されると嬉しいです。
背面液晶が内側にしまえるのもメリットだと思っています。
これが無いのでAPS-Cはα77IIが現役です。
でも、以前、Eマウントカメラでバリアングルはやるつもりはないというようなインタビュー記事を見たような気がするのですが…。
みたろう
個人的には賛成ですが、賛否両論あるようですね。でもソニーお得意の併売作戦で、バリアンが嫌な方は無印3やR4へどうぞ、という案もあるのかも。
tpr
GH5のバリアングルを大変気に入っているので、
何故先日買った7R4から付けてくれなかった…という気持ちです。
たく
SONYは型落ちも製品ラインナップに入れるので、発売当時のa6400とa6300の関係のようにバリアングルできて動画撮る人向けのmark4とベーシックなmark3で一応差別化するのではないでしょうか?そうなるとS3の立場はどうなるかわかりませんが…
弁証法
スマホで写真を撮ることがある人なら光軸ずれに慣れている人も多いでしょう。
それよりバリアングルで自由度が増すことによる恩恵のほうが大きいと感じます。
そにずき
ひさしぶりのコメント、バリアングル、もしくは三軸チルト大歓迎です!
α99の3軸チルトは慣れるととても使いやすいモニターでした、以外地ヒョロヒョロだけど折れないし、大歓迎ですね!!
みりおじ
手持ちハイアングル撮影時に重宝しそうなので、瞳AFの強化とともに是非ともお願いします!
クレージーKats
EマウントにもAマウントのモニターを付けるのに大賛成です。
AマウントのSONYα55,α37,α57,α77,α99を使った後、
EマウントのSONYα7RⅢ,α7Ⅲ,α9,α6300,α6400,α6600を使いましたが、
やはり、Aマウントの3軸モニターが以下の3点で使い易かったす。
①液晶画面を反転することができ、鼻の脂が付かない。
②縦位置撮影で便利です。
③自撮り撮影で重宝する。
おまけに、
④反転すれば、カメラバッグで液晶画面がこすれない・・・気がらく。
めろん
ミラーレスはバリアングルでなければ買う気がなかったので期待しています。
ayame
sonyのα99の3軸バリアングルモニタなら三脚やL型ブラケットとの干渉もないので、厚くなる重くなる高くなる剛性が落ちるなどの理由以外ではつけない理由はないんですけどね
ねじるように動かすことにより素早く縦位置チルトにできますし、光軸もずれませんし、ポートレートでの機能性を高めるなら必須だと思うんですが。
pixy
バリアングルではなくてα99Ⅱと同様の3軸チルトなら大歓迎です!
理由はクレージーKatsさんと同じです!
ひろ
バリアアングル反対派です。動画撮りでは転回がうっとしいしカメラの幅を超えて外に出るのが扱いにくいです。チルト液晶だからずっとソニーを使ってきたのですが。この情報が正しいと残念です。
足柄山の金太郎
二軸チルトはどうでしょうか?横位置画面でアイレベルからウェストレベルが自由に撮れます。また、縦位置画面でもアイレベルからウェストレベルが自由に撮れます。
αロメオ
バリアンならチルトのほうがマシ、3軸チルトなら絶対入れて欲しいですね。
他は画素数のアップくらいで十分機種変します。