・(FT5) First Olympus E-M1III specs info
- 2人の情報筋が、E-M1 Mark III が2月中旬に発表されることを確認した。最初の情報筋は、E-M1 Mark III はE-M1Xからグリップを省いたようなものだと述べている。2人目の情報筋は、いくつかのより詳細な情報を提供してくれた。
- 更にもう一つのジョイスティックを搭載
- E-M1 Mark II と同じバッテリー
- 新型の画像処理エンジン
- 手持ちハイレゾショットが可能
E-M1 Mark III はE-M1Xから一体型の縦位置グリップを省略したようなカメラだと述べられていますが、画像処理エンジンが新型になるという情報もあるので、E-M1Xよりも進化する部分もあるかもしれませんね。センサーがE-M1Xとそのまま同じなのかどうかが気になるところです。
ねす
GPSが搭載されるだけでE-M1IIから買い換える理由になります。
期待しています。
to
管理人さんがおっしゃるとおりセンサーが気になります。
画像エンジンが変わってもセンサーが同じでは画質に変化は少ないでしょうから。
フラッグシップのセンサーが5〜6年間同じというのは寂しいので、
新型センサーに期待したいです。
perelp
ミニe-m1xといった機種になってしまうのであれば、今mark3を出す必要性は低いような気がします。
何か革新的な進化はないのでしょうか。
織男
ジョイスティックは朗報ですね。手持ちハイレゾも本当なら大きな武器になります。あとは・・・センサーですね。新型が搭載されるか、されないかで売れ行きを大きく左右するでしょう。めちゃくちゃ凄い劇的な進化を遂げた新型センサーだから、ギリギリまで情報が出ないんだと、勝手に信じて祈るように待ってます。
かまとも
E-M1Xの画像処理エンジン2基分が
このボディサイズに(新エンジン1基に集約)という感じなんでしょうか..
センサーも新しくなるのか、
その点が今回情報として出ていないのが気がかりです。
E-P5
E-M1 mk2のセンサーがE-M5 mk3に降りてきたのでE-M1 mk3は新センサーが載ると思いますが、不安はありますね。
オリンパス製のm4/3機の将来を占う機体になると思うのでセンサーだけでなく新技術を惜しみなく投入して欲しいです。
えまのん
高感度耐性に優れたセンサーだと嬉しいんですが…
特に技術的にはなんも無いですよねぇ。
デュアルネイティブISO(デュアルと言わずマルチで)くらい? 載ったらオリンパス初になりますかね。
たうざぁ
どちらかというとM1Xがやっつけ感のある製品だったので、M1mk3としては正しい進化なのでしょうが、
センサが変わらないならmk2からの買い替えの魅力には乏しいかな…
CAF性能は改善を期待できるのでしょうが、今でもそこまで困るかというとそうでもない程度には歩留まりありますし。
動物系のAI認識が強化されればちょっと心惹かれますけど。
koppel
AFは一新されないんですかね。
C-AF+TRが被写体を捉え続けられない問題を解消してほしいし、AFポイントも増やして欲しいんですけどね。
3
m43にも流石にそろそろ裏面が来て欲しいですね。
手持ちハイレゾば大きいですが、E-M1Xの利点はほんと消えそうです。そこまでして必要な機種だったんでしょうか
F
E-M1Xはタフネスさが魅力のプロ用機種という位置づけになるのでしょうかね。実際(保証外ですが)ちょっとくらい水に浸かっても大丈夫なくらいですし。
E-M1mkIIは私の個体は縦グリと本体との接触が悪くなる不良が出て(最終的には修理で直りましたが)、それが出ると通常動作自体に異常が起こっていたので、そういった事の起こりえないE-M1Xは安心して使えています。
ふく
個人的にはE-M1Xが前評判やオリンパスの謳い文句ほどではなく感じてしまったので
同じようなカメラで小型化されるとどうなってくるのかすこし心配です。
Kei246
E-M1X,E-M5markⅢ両方を買った人間からすると、E-M1markⅢの性能は出し惜しみしなくて今できる最高の物を出して頂いても結構ですが、現行のE-M1Xとかもファームウェアアップデートをして被写体認識の種類アップ、AF精度の向上位は図って欲しいですね。他社メーカさんに比べてそういうファームウェアのアップデートが遅い気がします。E-M1Xはもうすぐ1年経ちますし。よろしくお願いしますオリンパスさん。
ほく
E-M1Ma2のシャッター音が個人的には好きになれなかったので、X-T3のようなシャッター音になればなぁと淡い期待をよせています。もしくはシャッター音も選べるようになればいいなと。
kcn2
あとは裏面照射と14bitRAWが来てくれれば何も文句はないです。
Taku
個人的には、E-M1 mk2から買い替える基準として、「今より綺麗に撮影できるか?」ということが一つの基準だと思っています。
手持ちハイレゾとか、GPSとか付加価値のある機能追加も魅力ですが、やはり出てくる絵が同じでは、なかなか20万以上するカメラを購入できません。
そういった意味で、新しいセンサーの採用は必須だと思うのですが、はたしてどのようなカメラになるのか楽しみです。
ポロ&ダハ
E-M1Xに買い換えるまでは、E-M1mk2に縦位置グリップを付けて使っていましたけど、横位置と縦位置でグリップ感が異なるのが気になっていました。
E-M1mk3はその辺が改善されるんでしょうかね。
フォーサーズの時も、E-3の弟分のE-30でE-5に先行する形で新しい画像素子を採用しましたから、E-M1mk3もE-M1Xに遠慮することなく、撮像素子を刷新しても良いと思います。
いずれにしても、E-M1Xの売りはヒートパイプとデュアルエンジンとグリップですから、画素数だけではフラッグシップ機としての価値は変わらないように感じています。
o_md
新型を出すならばセンサー一新と新型EVFは必須なのではないでしょうか…
M5もM1XもMK2も、出ると噂の新型M1も同じセンサーだといくら上位モデルの性能を下位モデルに下げてきたとしても訴求力に欠けると思います…
新型M5のこともありますし、まさかM1Xの小型バージョンとして出ることのないように祈るばかりです
ら。
画素数据え置きだったとしても高感度やクロスセンサ数増大など細かい性能改良したセンサーなら良いですね。
エンジンは新型になるなら三年以上前のをデュアル化しているE-M1Xより上になるかもですね。手持ちハイレゾ可能なら手ぶれ補正ユニットも一新されると思うので、ボディサイズから6.5段ぐらいにはなるでしょうか。
正式発表が待ち遠しいです。
mori
E-M1Xで試された機能をブラッシュアップして欲しいです。
センサーは、新型で当たり前。
自分は、次のE-M5に期待しています。
E-M1mark2もありますがサイズ感でE-M5mark2を持ち出すことが多いです。
出し惜しみ感のあるE-M5mark3は、安ければ買ってもいいというレベル。
スマホでなく、GARMINと連携とか攻めて欲しいです。
ミラーレス好き
例えE-M1Xと同じ性能だとしても、肝心の画質(もちろんRAWデータ)が進化していないとなると苦しくないでしょうか。
よりセンサーの大きいAPS-Cやフルサイズミラーレスが注目を集めている現在、中途半端なカメラを出すとマイナスになる可能性すらあると思います。
ユーザーに見限られないよう、飛躍的な進歩を期待したいです。
ヒロ
どんなレベルまで盛り込んでくるのか、非常に楽しみです。
オリンパスユーザーは次期型をみて今後を考えると思います。
フラッグシップのマーク3で、進化が無ければ…
期待してます。
ねこ
E-M1初代、マーク2をそれぞれ初期から使っていますが、マーク3には、まず、ピントが来ること(高輝度、低コントラスト、低照度でのフォーカス精度)を期待します。次に、高感度、あとは特に求めません。M1Xは知らないので、M1Xをベースに考えるとどうなのかわかりませんが、期待できるでしょうか?
2800rpm
さらにもう一つのジョイスティック、とは?
ジョイスティックが欲しかったので、うれしい情報です。
AF性能の底上げを図ってほしいです。
HYDRA
センサーが変わってほしいのが一番ですが
それと同じくらいEVFも変わってほしいです。
フォーサーズ時代はセンサーサイズに紐づいたファインダーサイズが小さい小さい言われて悔しい思いをしてたので、ミラーレスならセンサーサイズに関係ないんだからうんといいものを積んでほしいです。
ちなみに今M1m2しか使ってないので、店頭などで他メーカーの高精細なEVFを覗かずに私自身の目がアップデートされないようにしています。
生涯写真部
オリンパスさんUSB給電が付いていれば買いますよ。
TT
今のE-M1mk2から買い替えるなら
新センサー
新EVF
新背面モニター
USB給電
操作ボタンバックライト
GPS
wi-fiテザー撮影
くらいは欲しいですね・・
あと動画撮影機能の強化(4GB超&30分超)も是非お願いします。
一緒に12-200の電動ズーム版なんてどうですか?
としにい
E-M1 Mark IIIに新型センサー採用は必須ですが、全く情報が出てこないのが少し気になりますね。
画素数は据え置きでも構わないので、高感度に強くなっていて欲しい。
新型の画像処理エンジン採用で、瞳AFの精度と粘りがソニー機並みになっていて欲しい。
優れたPROレンズに負けないボディを期待します。
e-m1
e-m1xの小型バージョンにならないこと心配です。
最低でもセンサー、処理エンジン、EVF、高感度耐性など基本機能のレベルアップし、手振れ機能7.5段になったらなーと思っています。
photon
1Xの手持ちハイレゾに関して、処理エンジン2基とはいえ、よく旧来のセンサーで16回撮影・位置合わせ+合成が実現できたと思います(三脚ハイレゾと違って原理の詳細は明かされていませんが)。
今回のmark 3でセンサーが刷新されたとしたら、素子の読み出し速度の向上や素子上のメモリの活用で、手持ちハイレゾがもう少しだけ実用的になってくれればいいのですが、どうでしょうか?たとえば通常のss1/100くらいで止まる被写体までは、手持ちハイレゾでも像が崩れない、くらい。過剰な期待かな?
手持ちハイレゾは今のところは用途限定で、飛び道具扱いですが、あとほんの少しだけ実用的になれば、高感度やDRにも有利になりますし、m4/3で可能ならフルサイズ以上でも
すぐに同じことをやられてしまう、という技術でもないと思います(ペンタのフルサイズの手持ちリアレゾは電子シャッターではなく、メカシャッターの4連写です。読み出し速度・量、ローリング歪みの出易さなどの点で、現時点ではフルサイズの方がこの技術を導入するハードルが高いのでは?)。それでいて現状でもオリの手持ちハイレゾはラージフォーマットの多画素ベイヤーと違った質感表現ができていると思うので、もうすこし実用的になれば、オリンパスm4/3の大きな売りになるのではないかと思います。
フラッグシップの代替わりであれば、何かそういった将来のオンリーワンの可能性が感じられるものであるとよいですね。
taruga
E-M1Xより安い値段で、3年以上持たせる機種が出せるのだろうか。できないことが幾つもできるようになった初代E-M1からMkⅡへの進化が目覚しかっただけに心配です。
他社が8K・MFT機を発表する年に出るフラッグシップとして、半端な進化ではマーケッティング的にも許されません。
ミラーレスに移行し隊
買う気満々だけど忙しいからとE-M5markⅢの作例を指を咥えて見てましたが、
ここに来てE-M1MarkⅢのリークですか!
E-M5markⅢの時は落胆の声がちらほら聞こえていましたが、
E-M1MarkⅢはどうでしょうかね!
先発のE-M5markⅢとの差をガッツリと広げる高性能か、
E-M5markⅢの性能を抑えて確保したリードのみなのか…
正式発表まで不安と期待の日々を過ごす事になりそうです!
個人的にはやはりセンサーが新しくなるといいなぁ
ブルーブラック
ファインダーなんとかして欲しいです。パナのフルサイズと同じのを載せてくれたら買うと思います。