・detailed information on the upcoming Olympus E-M1 Mark III mirrorless camera
- E-M1 Mark III は新型の画像処理エンジンTruePic IXと20.4MP LiveMOSセンサーの組合せで、低ノイズとトップクラスの画質を実現。
- 高解像度を必要とするユーザー向けに、50MPの手持ちハイレゾショット機能を備えている。三脚使用時は80MPのハイレゾショットが可能。
- 5軸手ブレ補正を搭載し、レンズ内手ブレ補正との協調動作で7.5段分の補正効果を実現(ボディのみでは最大7段分)。
- AFは121点全点クロスの像面位相差で、画面の垂直75%、水平80%をカバーする。高度なAFアルゴリズムとの組み合わせで、動きの速い被写体にも追従する。
- 連写は20.4MPのフル解像度でAF/AE追従追従で18コマ/秒、連写中にファインダーで被写体を確認できるので、正確な追跡が可能。
- マルチセレクターを使用して、ファインダーを除きながら親指でAFエリアを素早く移動可能。AFターゲットループ設定(AF測距点を画面の端から反対側の端に移動するか、そこで止めるかの設定)も追加されている。
- 顔認識、瞳認識は処理能力の高いTruePicIXとAFアルゴリズムの改善によって、より高性能になり、画面内で顔や目が小さくてもより適切に検出することができる。また、タッチ操作で顔を選択することが可能になった。
- 新しく搭載されたStarry Sky AFでは、小さい星にも正確にピントを合わせることができる新アルゴリズムが採用されており、超高精度のAFが可能になっている。強力な手ブレ補正と相まって、手持ちでの天体撮影を可能になる。
- 高度なSSWF技術とセンサーの防汚コーティングで、センサーのゴミの付着が1/10に減少している。シャッターの耐久性は40万回をクリア。
- 動画専用のISモードを備え、動画で強力な画像の安定化を実現。高解像度の動画でも三脚やジンバルを使わずに撮影可能。
E-M1 Mark III は、新型の画像処理エンジンが採用され、手持ちハイレゾショットや、AF機能、手ブレ補正などが強化された正常進化モデルになっているという印象です。
手ブレ補正はE-M1Xと同レベルになっており、手持ちハイレゾショットも採用されているので、E-M1Xとの差はかなり小さくなっているという印象です。新しく追加された天体用のAFは面白そうな機能ですね。
makurage
正直、枝葉の進化よりユーザーが望んでいるのはセンサーの刷新ではないでしょうか?
これは古いセンサーなのか、何かしら改良を加えたセンサーなのか?
気になります。
処理が早くなろうが、結局は要である画質の向上は頭打ちですし。
この辺りはオリンパスも重々承知の上だと思うのですが、厳しそうですね。
ねす
GPSはやはり搭載されないようですね。
極めて残念です。
やました
プレスリリースに何も書いてないってことは、センサーは同じなんでしょうね。残念です。
AO
高速化されたエンジンとソフトウェアによる改善が主で、
抜本的な画質やAFの進化は無いようですね。
II登場時のようなオリの意欲も感じられず、
この仕様でまたここから3年を行くかと思うと残念です。
koppel
個人的にはセンサーよりAFが変わるかどうか気になっていたのですが、サプライズはないようですね。
あまり買い換える動機にならず、このままMark2を使い続けそうです。
ポロ&ダハ
E-M1mk2はE-M1Xよりノイズが少ないのですが、更にローノイズになるのでしょうか?
高千穂
まさかセンサーどころかEVFも同じなのでしょうか。
インテリジェントAFの記載も見られませんが。
まさか未搭載なのでしょうか。
Starry Sky AFですか。。。
C-AFを強化していただきたいのです。
正式発表ではサプライズがあることを期待したいです。
α&ZD
普通に楽しみですけどね。
マイクロフォーサーズをフルサイズと併用している身としては、暗所高速シャッターはそちらで賄うので、
MFTは深度の深さと低速シャッターが生きるシーンで使っています。
実際、三脚やNDフィルターなしでの夜スナップやネイチャー撮影はMFTが便利です。
今のわたしの使い方だと、センサーが新しくなって高感度に強くなるより、手振れ補正が強化されたほうが嬉しいです。
もちろん両方あればなお良いですけどね。
M1mk2はもともと操作性のよいカメラでしたが、AFセレクター搭載などでより磨きがかかると思われ、今のところ購入決定です。
早く12-100mmとセットで使いたいです。
456S
まだ出てない機種に対してその次の話をしてもしょうがないのは重々承知ですが…
もしマーケティング的にこのタイミングで不本意ながらも(開発者の方達は頑張っていると思いますが)出さざるをえないのであれば、3年ですかねその更新周期を待たずなにかブレークスルーがあったタイミングですぐにmarkIVを出せばいいと思います。
ケースは違いますが富士のX-T3→X-T4など1年半くらいで更新しそうですし
ただその開発力があるかどうかですが…
のりっこ
E-M1mk2の深度合成は仕事に使えるすぐれた機能なので新型にも期待しています。価格によっては公開された正常進化系のアップデートで十分ですが2点、左肩ボタンのカスタマイズできるようになると嬉しいな。HDRいらないので。それと不要なメニューは奥の階層に追いやれればいいです。
土門
半導体製造を自社でできないと新型センサーもなかなか難しいんでしょうね。高価格帯のカメラは完全にフルサイズミラーレスに喰われてるし、各社の目先もそこに行ってますからね。使ってみたら絶対いい機体だと思うけど、カメラ業界の流れが今のオリンパスには向いて無いんだと考えます。
名村
手ブレ補正やほこり除去といったオリンパスの得意分野が強化されるようでなによりです
leo
インテリジェント被写体認識AF(E-M1Xに搭載されているもの)の記載がないのですが、単に既存製品と同等だから未記載なのか、未搭載なのか気になるところです。
オリンパスは(だいぶ他社にも普及してきましたが)プロキャプチャーなど、ソフト面でのユーザビリティに重きを置くイメージがあるので、そのあたりが改善されればE-M1Xと同様に一定の支持は得られそうですが、さすがに3年前のセンサー据え置きでは、価格に対してシビアにならざるを得ない気がします。
オリンパス側としては、現状だとブレイクスルーといえるほどの高感度耐性性能向上は見込めない(有機センサーはありますが、スチルカメラへの実用化がいつになるかは不透明)ので、これ以上高感度面で差を開けられることはない、という判断なのでしょうか
xetex
センサー変わってほしかったですね。そしてこのスペックでまた3年は戦うのでしょうか。正式発表ではもっと良い報告が出ると思いたいです。
今更星空AFとか言われても…。星空AFはパナのGFシリーズでさえできるのに。
一見して手振れ補正と手持ちハイレゾくらいしかメリット無いように感じますが、いまだに超優秀なG9・E-M1 Mark2の2機が12~13万くらいで買えちゃう現在においてどれくらいの値段で売っていくのか気になります。
たもき
AFの改善は素直にうれしいです。ディープラーニングでAF選択のやり易さ含め一気に業界ナンバー1までいけるといいのですが。
メインの一台で使うにはセンサはやはりネックに感じます。常用感度の定義は各社色々あるのでしょうが、現状フルサイズと三段程度離されているので二段未満、出来れば一段にならないかなと常々思っています。そうすれば小型と相まって製品の魅力が上がるはずですが、難しいのですかね。
画像処理エンジンが新しくなるとのことですが、rawの情報量は変わりませんよね、、、画像処理エンジンで高感度耐性を変えられるのであれば、pcでの現像でなんとか出来るということですが、そんなことはない訳で。
ねこねこ
新センサー搭載で高感度耐性アップ!かつ新エンジン搭載でAF性能が向上!
…という二段構えだったらよかったなぁと思います
AF性能がソニーに迫るものであればワンチャンあるかも
4423
画素数の他に測距点、連写速度まで同じとなるとセンサーは完全に現行と同じであることは確定しましたね。
画質面に対してはセンササイズを考えれば今でも妥当と考えますが、読み出し速度は明らかな不安で次世代での改善でのマスト要素だったので、残念です。
新情報のStarry Sky AF、これはさんざん弱点として指摘されていた低コントラストや点光源を含む被写体に対するAF性能の向上を意味するのでしょうか?
これが改善されるのは歓迎ですが、わざわざ名前がつくと言う事は、通常AFと別にモード切り替えないと機能しないと言う事だとしたら使いづらそうです。
バッテリ含め、markIIからアクセサリが流用出来るのは美点ですが、特筆すべき性能向上は少なそうなので、今のところmarkIIからの「買い替え」用途というより「買い増し」用途という雰囲気です。
E-M1markIIは最も使用頻度の高いボディであり、後継機を買わないという選択肢は自分にはないのですが、今後の追加情報、CP+での展示などを注視していきたいと思います。
あっきぃ
画素数据え置きはフォーマット的に厳しいと思っていましたが
まだ裏面照射化はワンチャン…ないっぽいですね。
a1
E-5の再来?!を願いたいですね。
E-5が発表された時にも、E-5への進化が少ない、センサー同じ、という事で最初は随分とがっかりしたものですが、実際に登場し、そしてその画質を見て、おおっ?!という感じで見る目が変わったことを思い出します。
としにい
この内容でセンサーさえ新型であれば(画素数は据え置きでOK)、E-M1 Mark Ⅱユーザーのほとんどが買い替えを考えたはず。
まだまだ改善の余地があるセンサーを、これから更に3年使うつもりなのでしょうか。
E-M1 Mark IIIを買ってオリンパスを応援したい気持ちはありますが、実機に触って余程の進化が感じられなければE-M1 Mark Ⅱで良いかな?と思ってしまいそう。
この不安を払拭するようなカメラに仕上がっていることを祈ります。
to
Mark IIから10万円で買い替えられるならともかく、それ以上を払う価値があるかというと微妙な内容ですね。
Mark IIIという新型機ではなくMark IIの画像エンジン改良機といった印象です。
PROレンズも値上げされますし、同価格帯に各社が切磋琢磨中のフルサイズミラーレスの新型機を投入するでしょうから、
オリンパスは踏ん張りどころですね。
通りすがり
E-3からE-5になったときは、なんだかんだでセンサーは変更されてますし、ファインディテール処理の恩恵も大きかったです。
その点今回は、うーん、えーと、うむむ、です。
そもそも1600万画素ソニーセンサーに変更された頃から、根本的に
大きな進化はなくなっていますね。他社も同様で大きな進化は長い間
ありません。センサー技術のブレークスルー待ち状態かな?
画質面でMark3が性能頭打ちでも非難できないとは思います。
akira
今までのEM-5,EM-1シリーズでもゴミのトラブルは皆無でした。それがセンサーのゴミの付着が1/10に減少とは、最早ゴミに関しては全く気にしなくて言い感じですね。
AO
センサー更新については画質は頭打ちでも、
他社は測距点の増量やAFエリアの拡大、
読み出し速度の高速化でAF他の強化を図っています。
3年を経たMark IIIでそれらが無かったのには停滞感を感じますね。
ms
センセがそのままなのは残念。
mkⅡからの更新はないかな。
今回はマイナーチェンジ。早めのフルモデルチェンジを期待してます。
nullpox
山や川にm1mk2持ち込んでいる身としては、手持ちハイレゾとSSWFの強化は助かります(m1xは大きすぎなので見送りました)。軽い12-45とあわせて乗り換え決定です。ライブNDも期待してますが、これはどうなのかなあ…
センサーはm1mk2と同等なら、現状でも自分の写真のクオリティとして不満はないので、とくにどうでもいいです…
Landscapy
これを見る限りM1Xが小型化した印象ですね。M1Xは個人的に良いなとは思ったけど、価格とサイズから購入には至らなかったので、mark3がmark2と同じくらいの価格なら魅力的です。M1Xの手持ちハイレゾショットは店頭で使ってみたけど画質かなり良くてビックリしました。センサーがずっと変わらず据置なのは残念ですが、普段大判でプリントする事は無いので20Mで十分。43rumorsの記事では顔瞳検出AFが良くなったとあったので、そのレベルに期待したいですね。あとはモバイルバッテリーから電源供給できたらタイムラプスとかで使いやすいかな。動物の瞳AF入ってたら、愛犬の写真がもっとよく撮れるって家族内稟議が通しやすいかなと思ったけど、黙ってmark2と入れ替えても気づかれないな、これなら。
弥介
EVFについての記載が全くないですね。
意図的なのか?進化なしか?
手振れオヤジ
EVFに触れていないので何の変化も無いのでしょう。
初代E-M1から使っていますが最も変えて欲しのがEVFです。
MARKⅡ登場時もガッカリしましたがまさか3年後も同じ事が繰り返されるとは思いませんでした。
ドット数の問題ではなく白飛び、黒浮き、暗部が緑がかる等によりディテールが見難いのが不満です。
アマゾン
a9ⅱのような感じですかね。
通信機能やAF、プロセッサの進化
が楽しみです。