・RUMOR: Sony will announce the new 20mm f/1.8 FE G lens!!!(SAR)
- 2月25日前後にソニーがFE20mm F1.8 G(SEL20F18F)を発表することを確認した。このレンズのサイズと造りは、現行の35mm F1.8と近いものになるはずだと聞いている。
(追加情報)
- 12-24mm F2.8 GMが今年の夏に発売されるという、これまでとは別の複数の情報筋からの裏付けが得られている。発表日は不明だが、5月のフォトキナで展示されると推測している。
- α7 IVか、またはα7S II 後継機はCP+で登場しないことを確認した。
- 信憑性の低い噂だが、α7 IVの前にα7S IVの発表(発売ではない)があるかもしれないという噂がある。
- 近日中に、素敵なコンパクトカメラが登場するかもしれない。
- 海外の販売店にソニーの「FE 20mm F1.8 (SEL20F18F)」も先程追加された。
- 更新:海外の販売店に登録されているソニーレンズの名称が「FE 20mm F1.8 G (SEL20F18G)」に先程修正された。
ソニーの新しい広角単焦点レンズは20mm F1.8で確定のようですね。このレンズは大口径レンズになるという噂が流れていたので、F1.4のGMレンズになるという予想が多かったようですが、F1.8のGレンズということで、より手軽に入手できるレンズになりそうです。
[追記] 軒下デジカメ情報局の新しいツィートに、レンズの名称が「FE20mm F1.8G(SEL20F18G)」に修正されたという情報が掲載されました。記事のタイトルを修正しました。
TJ
FE35mm F1.8と近いサイズですか、いいですね。
広角ズームを持ち歩かない時でも、カバンに1本追加で持ち出せそうです。
爆発野郎
20mm/F1.8て……
私からすると、とんでもないスペックなんですけど
すごい世の中になったなぁ
bird
GレンズならSEL20F18"G"になるはずだと思います。
EマウントのGレンズは結構ありますが、単焦点は90mmマクロに次いで2本目なんですね。
TokinaのFíRIN20mmF2とどのように差別化されるのかが楽しみです。
モニカ
28mmF2、35mmF1.8、55mmF1.8、85mmF1.8と似たようなサイズ感で揃ってきたなか、同サイズで20mmF1.8は朗報ですね。
価格は撒き餌レンズとしては高いですが、それでももうキャノニコのレンズ群に負けないラインナップになってきたと感じます。
撒き餌レンズとして存在している50mmF1.8のAFだけ見直して、現行+5000円で出してくれたら完璧じゃないでしょうか。
hhp8
FE20mm F1.8 Gは魅力的ですね。f2.8でも良かったですが、コンパクトなら買います。
CP+でソニー担当の生の話を聞こうと思ったのにコロナのお陰で中止とは、、、、
Mic
Oh..、タムロンの20mm F/2.8 Di III OSD M1:2を買った直後にSEL20F18Fが発表とは。
違いが楽しみです。
lk
12-24は欲しいですねぇ12㎜でGMは魅力すぎます。
超広角ズームはキヤノンが化け物レンズを今は登録だけしてると思うので本当に出てくれば風景等の画角と画質が一気に変わってきますね
ヤマ
本当にサイズも35mm F1.8に近いなら予約して買います。
弱夫
FE18mmF1.8Gが希望でしたが、FE20mmF1.8無印も良さそうですね。
ところで、末尾のFは何でしょうか? 35mmや50mmにもFが付いてますね。
一方で、28mmと85mmは完全無印。完全無印が、いわゆる撒き餌レンズでしょうか?
ソニーのサイトでも、説明が見つけられませんでした。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1407020064702
スパークリング
弱夫さん
APS-C専用のE 35mmf1.8 oss(SEL35F18)
やE 50mm f1.8 OSS(SEL50F18)があるのでその区別のためにフルサイズのFをつけているんじゃないかなと思ってますが、どうでしょうか
カウ坊や
弱夫さんへ
たぶんAPS-C専用の35mmF1.8と50mmF1.8も存在するため、
フルサイズ用にはFを付けて区別し易いようにしているんでしょう。
弱夫
スパークリングさん、カウ坊やさん
(その後にコメント頂いた方もおられれば、その方も)
早速のご返答、ありがとうございます。
機能や性能の違いではなく、単に区別の印でしたか。
確かに、重複する焦点距離があれば、その可能性が高そうですね。
(先頭にもFが付いてますが、念の為でしょうね。汗)
弱夫
追伸ですが、
確かに品名はFEですが、型番にはフルサイズを示す所が無いですね。末尾Fで納得です。
ご教授、ありがとうございました。
管理人
元記事の機種名が「SEL20F18F」から「SEL20F18G」に修正されました。20mm F1.8はGレンズのようです。
bird
Gレンズということで落ち着いたようですね。
もし非Gならばお求めやすい価格、かつ末尾にわざわざFが付いているということはもしやAPS-C専用の20mm F1.8も別途開発中?と期待しましたが、ちょっと残念。
ゆき
20mmでしたか〜
14〜18mm辺りを期待していたので少し残念でした。
同時期にNikonも、20mmF1.8がでるようなので、収差の具合を比較してどちらか1本は入手します。
NCPOS
どこまで小型化されてかつ性能を引き出しているのか、楽しみです。
大きく重たくなければ購入候補です。
花秋翠
12-24は購入予定だし、いずれはΣに対抗した14mm辺りが出そうな気もするしで微妙ですね、財布の具合を考えるとR系でトリミング出来ると云う事にして我慢かな(笑)
Kim
20mmF1.8だと、コンパクトなレンズになりそうですね。
実物が出るのが楽しみです。
赤い自転車
無印レンズであれば、他にツァイスのLoxia 21mmを持っているので見送り決定でしたが、Gレンズですか・・・
内容を見て検討したいと思います。
SONY好き
GMレンズではなくGレンズという事で価格は抑えられそうですが、性能はどうなのか?
24F1.4GMのアピールポイントに、XAレンズを使う事で高い点像再現性を実現~とあり
星景撮影に興味ある僕にはそれがとても魅力的で、だけど24㎜というのは少し物足りず
同じく高い点像再現性を実現した更なる広角を期待してるのですが
今のところ、GレンズでXAレンズ使用してるのは無いんですよね…
そういう人は12-24GMを買ってね、になるのかな…
まるやま
撮影倍率が0.2倍以上で8万以下なら欲しいですね。