- オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め54社となっております。
2019年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。その結果、2019年は国内市場におけるレンズマウント別トップの台数シェア、19.8%を達成しました。
オリンパスとパナソニックは、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
BCNやカメラ店の機種別のランキングでは、m4/3機はそこまで売れているという印象はありませんでしたが、マウント別の台数シェアではトップということなので、カラバリや型落ちの機種などを含めて幅広く売れたのかもしれませんね。来年以降もm4/3マウントのシェアが更に増えていくのか注目したいところです。
長命草
単純に売れ筋のKissがEF-MとEFにわかれたから、M43マウントがNO1になっただけだと思う。
hashiruhito
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズとそれぞれ使ってきました。
マイクロフォーサーズは他マウントの同等スペックのレンズと比べてもサイズで有利なこと(特に望遠側の焦点距離を稼ぎやすい)、被写界深度の深さ故に動画が撮影しやすい…
など、ラージフォーマットのカメラを使っていても手放さずに使い分けており、存在価値の大きいマウントでもあります。
やんばる
キヤノンがEF(EF-S)、EF-M、RFと分散したのが1番の要因でしょう。
ぽにょ
国内ではという話ですが、ここは素直に称賛していいと思います。
としにい
よくここまで育てましたね。
オリンパス、パナソニック両社とも頑張ったと思います。
ここから先マイクロフォーサーズがどうなっていくかわかりませんが、先行きが不透明なのはどの会社のどのマウントでも同じ。
私のライフスタイルではマイクロフォーサーズが最適なシステム。
ユーザーとしては、ここからもうひと頑張りして欲しいところです。
はる
繁盛貧乏って事でしょうか。
せっかくのシェアなのですから、マイクロフォーサーズ陣営が継続していけるような営業利益を目指して欲しいと思います。
スナッキー
マイクロフォーサーズ陣営の皆様おめでとうございます。
手軽なのでなんやかんや使ってます。
あと、最近デカくなりがちなので小さいカメラもお願いします!
(シャープさんの8Kは出るのかな?)
nanigashi
ファミリー需要にフィットしており、大きな荷物にもならないマイクロフォーサーズは一定の支持が常にあると思います。
APS-C機でも大きいと感じるママと、少しスペックにこだわりたいパパにとってはちょうど良い大きさです。
よし
BMPCC4Kもカウントされているんでしょうかね。
地味にブラックマジック社もマイクロフォーサーズのシェア拡大に貢献しているような気はします。
僕も初代BMPCCからm4/3のレンズ沼にハマったタイプですし。
このまま頑張って欲しいですね。
wow
2019年の日本向けレンズ交換式カメラの出荷台数は83万台。その19.8%だと16万台ほどですね。
次の課題はその多数を占めるPLシリーズを如何に上のモデルに買い替えさせて黒字化できるかでしょうか。
Mスクエア
私もマイクロフォーサーズのパナソニック ボディー/レンズを使っております。
コンパクトなのは良いことなのですが、メイン機種がニコンなのでそちらのフルサイズレンズをAFや手振れ補正も含めたコンバーターがあれば、もっともっと使えるのになあと感じてしまいます。
シグマさんあたりに ニコンF→MFTのマウントコンバーター等を作って欲しいです。
でも、これからは一眼カメラの戦国時代。
スマホ並みに、せめて簡単にネットにつながるアクセサリーもどんどん出して欲しいです。
014052
6ヶ月の赤ちゃんがいる父親です。出かける時に赤ちゃんの着替えやオムツ等でバックがいっぱいになりリュックにマイクロフォーサーズカメラを入れて持ち歩いています。かわいい我が子を少しでも良い画質でってところにマイクロフォーサーズ規格はちょうど良いカメラだと思います。これからも続けて行って欲しいですね。
カリメロ
うちは子供2人産まれてからMFTがメインです。
たまに見かけるけど、書かれるほど売れてるように見えませんね。
消えずに頑張って欲しい。
普及機の高感度耐性がISO6400辺りのの画質がもう少し上がって、AF性能がもう少し良くなれば、軽量なMFTはパパママカメラとして最高だと思います。
ソニーやパナに頑張っていいセンサー作ってもらいたいですね。
マグマ丼
コンパクトである事の優位性は何物にも換えがたいものがありますよね。
そしてイメージサークルに対してレンズマウントサークルに大きな余裕があり光学性能が素直に良いのも高い評価の根底を支えていると思います。
近年は動画機としても高い評価を得て、そのシステムのコンパクトさと相まって絶大な支持があると思います。
大きすぎないことを強いメリットに今後もm4/3規格の発展を期待したいですね!
perelp
単純にキットレンズを中心に単価が安く薄利多売となっていることや他社のマウントが分散されたことからシェアが伸びただけでなのではないでしょうか。
フラッグシップがマイナーチェンジだったオリンパス、フルサイズに手を出したパナソニック。どちらを見ても順調とはとても思えません。
kmz
未だにE-PL1あたりも見かけますし、現役機のシェアはもっと大きそうな気もします。
男女別年代別シェアなどが分かると面白い傾向が見えそうですね。
大半は小ささや可愛らしさに魅了を感じての選択でしょう。
センサーなどのスペックよりも、腕時計のようにモノとしてのプレミアム感や凝縮感を重視した方が、高収益化にはいいと思います。
TJ
BCNランキングで集計されるような家電量販店ではなく、ヨドバシカメラなどで台数ベースでよく売れていたのでしょうか?
ヨドバシのランキングは金額ベースなので、ヨドバシのような店で売れるエントリー機というのは盲点になるかもしれません。
AT
意外ですね。でも、うれしいニュース。
私も約3年前に軽量コンパクトで持ち歩きを少しでも楽にが第一と思い、マイクロフォーサーズに完全移行しました。
今はオリンパスe-m1Mark2オンリー。
せっかくカメラを購入しても、外に持ち出す、持ち歩く機会が減っては全く意味ないですから。
今は非常に快適なカメラライフを満喫してます。
これからも頑張って貰いたい!
パラパラ
マウント別でトップの座を守って欲しいので、キャッシュバックセール時にM1マークⅢをポチル予定!
kr
最近でも年末年始の量販店ではPLシリーズやGFシリーズを選んでいる女性を見かけます。
以前のブームほどでは無いにしろ台数は出ているんでしょうね。
フルサイズに注力するほど貧しい国内では台数が出なくなりますし、
小さいカメラが欲しい人にはkissMでさえでかいです。
最近の動画機の需要増もあり、多メーカーの総計とはいえ拡大してることには十分納得できます。
c
以前使ってましたが、ボケが浅いので絞りきらなくても記録にも使いやすいですよね。
パナ製が警察の現場検証にも使われているのを見かけますし、
不動産などでも設定詰めなくてもわかるように撮れるんですよね。
コン太
これは明るいニュースですね。
旅行に登山にスキーと何処へでも気軽に持ち運べるマイクロフォーサーズには頑張ってもらいたいです。
身の回りにはマイクロフォーサーズ好きが多いですが、それはアウトドア好きが集まっているからだと思っていました。
意外と使用している人はいるのかもしれませんね。
みつきパパ
PENやOMシステムから連綿と受け継がれてきた小型軽量のDNA。小型軽量は正義ですね。ほかのメーカーももっと参入すればいいのにね。
Pop101
70代を超えてからマイクロフォーサーズは切っても切れない相棒になりました。なんと言っても全体が小型軽量であることが高齢者にとってはありがたいシステムです。知人友人達も後期高齢者を過ぎてマイクロフォーサーズに乗り換えてきてます。高齢者層が益々増加して市場は拡大すると思います。レンズの小型軽量化を含めて頑張ってください。
かんな
2009年からはマイクロフォーサーズ一筋なので、とても嬉しいニュースです。
本当に??てのが正直なところですが、オリパナ両社で続けてほしいです。
Pop101
70代を超えてからマイクロフォーサーズは切っても切れない相棒になりました。なんと言っても全体が小型軽量であることが高齢者にとってはありがたいシステムです。知人友人達も後期高齢者を過ぎてマイクロフォーサーズに乗り換えてきてます。高齢者層が益々増加して市場は拡大すると思います。レンズの小型軽量化を含めて頑張ってください。
花秋翠
最強のサブカメラとしてα7系と一緒にE-M1mk2を使用中ですが、好いカメラだけに売り上げ伸びて1位で無い処がなんとも残念です。
軽く強力な手振れ補正にどれだけ助けられた事か...高感度の差が縮まれば体力の衰えた時は乗り換えたい気持ちもあるのですが、こちらは難しいようですね。
4の3
うちは子供が小さいので、そういう人が集まるところに行く傾向がありますが、m4/3のカメラは意外なくらいよく見かけるので、このニュースはむしろ私の実感に近いです。
とはいえ、古い機種をずっと使っている感じの人が多いのも感じます。
2019年にそんなに売れたなら嬉しい誤算です。
4の3
本当に本当のところどうなの?
という意味で、m4/3は本当に実用的で、多くの人にとって必要十分なシステムでしょう。
そこがもっとちゃんと市場に理解されていくといいですね。
x2
量販効果で高額高機能な5軸やデュアル手ぶれ補正の機能がエントリー層まで下りて来るといいですね。
オリスキ
甥っ子の運動会にE-M5 llにM.ZUIKO14-150mmを付けて撮りに行った際に、子供が生まれたのをきっかけにEOS Kissのダブルズームキットを買って一眼デビューした妹の旦那が「お義兄さんカメラ小さいですねぇ!」と驚いていた事がありました。
その瞬間ニンマリしてしまいましたね!
これぞマイクロフォーサーズの最大の魅力です。
確かにボディ単体では他マウントでも小さいものはありますが、レンズを付けた際のトータルサイズでマイクロフォーサーズのコンパクトに勝るものはありません。
フィールダー
EM-1初代の出始めにSONYと比較して悩んだあげく、レンズ資産や性能でEM-1をはじめました。それまでは20kg以上のcanonを担いでたのが、同じ重さで、倍のレンズ本数で山中に入る事ができ、表現の幅が格段に上がりました。昨年雨降る屋久島では肩にかけたまま登山し、手振れ補正、防塵防滴の凄さには改めて感動しました。CM戦略を見直し、高感度画質の向上が期待値を上回れば、ホンモノの支持をさらに得ると思います。期待しています。
GM1ユーザー
GM1ユーザーです。
マイクロフォーサーズは、確かにレンズは小型ですが、オリンパスもパナソニックも最近、本体は大型機種ばかりに力を入れています。
本体の小型化に関してはAPS-Cのソニーに負けていると思います。
もう一度、本体の小型化を真剣に考えて欲しいです
toka413
どうしても、世界ではどうなのかという問題は残るように思えますが、頑張ってほしいですね。そして小型軽量に明確なニーズがあるなら、キャノンのEF-Mマウントも生き残る可能性が大ということになりそうな気がしてきますが、どうなんでしょうか。やはり将来のことを考えるのは難しい。。。。。
マッツ
ランキングに入るのがPLシリーズばかりだったりするので手放しで喜べる話なのか疑問は残ります。購入層が上位機への買い替えやレンズ購入に食指を動かしていれば良いのですが、おそらくそうはなっていないですよね。