・フルサイズFoveonセンサー搭載カメラの開発状況について
- SIGMAは、2018年9月の「Photokina 2018」でLマウント採用のフルサイズFoveonセンサー搭載ミラーレスカメラの開発を発表いたしました。つづく「CP+ 2019」において同カメラの発売を2020年とご案内してのち、その実現にむけ鋭意開発を進めてまいりました。
しかし、最新の開発情報にもとづいて慎重かつ厳正な検証を重ねた結果、現時点でもフルサイズFoveon X3センサーの量産化に見通しがつけられておらず、2020年中の発売は不可能であることが確実となりました。
現在の開発状況に鑑みても具体的な発売予定について明言できる状況にないため、当該カメラの製品化計画については一旦リセットし、センサー技術の開発まで立ち返ってプロジェクトを仕切り直すことといたしました。
これは、フルサイズFoveonを楽しみにしていた方には、非常に残念な知らせですね。発売延期ではなく、「製品計画を一旦リセット」と述べられているので、発売されるとしてもかなり先のことなりそうです。
他社には無い三層センサーの製品なので、時間がかっても、なんとか製品化にこぎつけて欲しいものですね。
X3
楽しみにしていたので残念なアナウンスですね。20MP3層で60MPくらいと要望したことがあって、その通り製品化が進みそうだったのでなおさらです。半導体の設計製造は難しい技術ですので、SONYとかキヤノンのようにセンサー製造で今まで実績があるところと一緒にやったらどうかという気がいたします。
kmz
とりあえずLマウントのAPS-C,APS-Hでお茶お濁す,というつもりもなさそうですね.デジカメ黎明期のころもそうでしたが,APS-Cのサイズとフルサイズの間にはとても大きな技術的な壁があるのでしょうね,
上夫
垂直に入射させるためにレンズが大きくなるため、とかではなくて量産が難しいって言うのが素人には納得しずらい。
残念だな。
たぬき
びっくりしました。楽しみにしていたので本当にがっかりです。せめてクワトロの改良版を出してくれれば嬉しいのですが、、
sato
フルサイズの半導体は歩留まりが低すぎるのでしょう。
Luminaire
同じフルサイズであっても、fpのセンサーはSONY製造品ということで問題なくリリースができたのでしょうか。
ただただ残念であります。
量産できなかった原因が設計段階にあるのか、それともマニファクチュアによるものなのか定かではありませんが、製造先を変えてでもリリースしてほしいものです。
また量産化できないだけで製造自体はできるのであれば、せめてCP+で試作機を展示して欲しいですね。
今年こそは参加できると思っていたのに幸先が悪い感じです。
この際だから書きますが、20MPの3層とは別に30MP3層の高画素モデルを出すと以前アナウンスがありました。
これをトップ32MPミドルボトム8MPの4:1:1で出して欲しいなと思います。
ピクセルビニングでも3840*2560で出せるなら緊急時には使えますし、sdq-hでSFDをよく利用する身としては、sdq-hより解像度を上げてほしいと思うこの頃です。
秋
Lマウントはフルサイズ専用の規格という訳でもありませんし、フランジバックの短さは画質面でメリットになるはずなので、まずは現行のセンサーで開発して欲しいですね。
もす
SD1のころFOVEONセンサーの製造歩留まりが悪すぎてめちゃくちゃな値段になっていた話を思い出しました。
またボディ60万円とかで出すよりは、いったん計画を止めたほうが誠実だと考えたのでしょう。
楽しみにしていましたが、英断だと思います。
再びGユーザー
非常に残念
sdq-hが出来たのだから2ショットでfoveonセンサーを作ること自体には障害は無さそうですが
これからセンサー開発に戻って試作、量産となると早くても2022前半でしょうか
こうなったらいっそのこと生産委託先をSONYに変更して積層センサー対応までしてしまって欲しいですね
to
量産するには複雑すぎたのか、根本のセンサー設計からやり直すのですね。
SD1無印のように70万円で発売するわけにはいかないでしょうし、頑張ってほしいです。
シグマとFoveon社だけでは難しいなら他社にも提携を呼びかける必要があるかもしれません。
ジェラ
どんなのが出来上がるか楽しみにしてたのに残念です。
おそらく計画の根本から見直す必要があったのでしょう。
リセットという言葉を使っているところを見ると現在の開発計画は中止して新たに計画し直すという意味ですから。
センサー製造の歩留まり率が悪すぎて生産数もコストも目標達成出来ないというのもあるかもしれません。
ただ計画自体は無くなっていないので今後に期待したいと思います。
wow
歩留まりもそうですし、他のセンサーでは真似できない圧倒的な画質を見せつけられないとただ不便なだけのカメラになってしまいますからね。
始めてFoveonの見たときの衝撃をもう一度感じさせてほしいですね。
SONY好き
シグマのカメラの象徴ともアイデンティティとも言えるセンサーですから
それのフルサイズ版は大注目で他社にとっての脅威にもなりえただけに、残念ですね。
Foveonの特許が昨年10月に切れたそうですが
今後はFoveon以外の積層型センサーが他社からも出てくるのでしょうか。
シグマにとっては特許が切れた後になっても出せなくなった、というのが痛いところですね…
あっきぃ
ベイヤーセンサーのような枯れた技術でもセンサー開発は大変でしょうに、フォビオンなら尚更でしょうね。
フォビオンの立体感溢れる描写は元DP2ユーザーとしては惜しいとは思うのですが、会社的にあまり幸せにならなさそうなので複雑な気持ちです。
電卓
昔はから、フォビオンユーザーですが、現状の技術では、入射角の問題は、かなり難しいとは思っていました。初期の小さなAPS-Cセンサーでも大変だったのだから、フルサイズでは比較にならないぐらい大変でしょうね。
ニッチな商品なので、それに見合う数も出ないと思いますので、そこに開発費を投入するのも大変です。
今のところfpのような動画機に近いコンセプトが、今までのシグマに無いぐらいのヒットを産み出しているので、Lマウント普及のためのアイデアのある商品の開発のほうが、今のところは優先されるべき課題になるのではないかと思います。
小山内満
私がDP1Merrillをいまだに手放していないのは、あのコンパクトな筐体からは想像もできないほどの感動の一枚を写してくれるからで、カメラとしての使いにくさを忘れさせる魔力を持った存在です。
フルサイズのFOVEON、あと2年でも3年でも待ちたいと思います。
シグマさん、ガンバ!
昆
歩留まりが余りにも良くないってことでしょうか?
仕切り直しということならばいっそのこと製作が容易と思われる二層センサーも視野に入れても良いのでは?
例えば下層にR',R,R',R......(R'は低感度Rセンサー)表層にG,B,G,B.....
RとBは波長が離れているので二層にした時に光学フィルター分離が容易と考えられる。
ねす
「おいおい、変な噂持ってきてんじゃねーぞ」ってタイトル見た時思いました。
リンク先を見てこんな顔(゚Д゚)になりました。
とても残念でなりません。
本当に残念です。
本当に本当に本当に残念です。
ゆっくり待ってます。
名村
残念である反面dpに期待してしまいます
バリオホロゴン
新設計でのフルサイズFoveonの開発と並行して、QUATTROのLマウントバントか新設計でのAPS版を出して欲しいけど、開発リソース的に厳しいんだろうしなあ
KLX
フォビオンFFリセット残念です。でもベイヤーセンサーのfpも好きなので、ベイヤーでいいのでとりあえずちょっと静止画よりな手ブレ補正搭載、グリップもあってコンパクトでバランスのいいミラーレス出してほしいです。その間にゆっくりフォビオン頑張ってほしいです。
電脳仙人
フルサイズFoveon機をCP+2020で触れるのを楽しみにしてたので残念です。
納得できる物でが出来ないので一旦リセットという判断は、さすがSIGMAだと思います。フルサイズのイメージセンサは、やはり歩留まりの悪いですし課題も大きいのでしょう。ここまで待っているので、中途半端な物でなくSIGMAが納得できる製品ができるまで頑張って欲しいです。動画性能の進化ばかり目立つ業界で、もう一度写真で感動できるカメラの登場に期待してます。
yam
単に技術力がないだけなのか、原因は知りませんが、こういう「顔の見える」経営をしている会社は、好感が持てます。
スナッキー
シグマレンズ姿勢は素晴らしいのですが、開発費も嵩むでしょうし時間もかかるでしょうから話題作りにクラウドファンディングを活用してみては?と思ったり。
上場企業ではない事で好きな事を実現できる側面も有りますが、資金調達の柔軟性が低い部分も有りますし、ファンの支持やファンがどうしていいのか解らない部分があるのでコミュニケーションの一環としてもいいのでは?
やらないかな?
SA-11
繋ぎとしてSAマウントの一眼レフを作ってくれると嬉しいのですが...そうはいかないのでしょうね
YOSHI-P
スナッキーさん
クラウドファンディング、面白そうですね。
ただ、寄付や融資型だと資金の集まりはあまり良くないと思うので、購入型で新たなチャレンジをしてみるのも良いと思います。
市場に流通する前にフルサイズFoveonを使えるという優位性も含めて100万円ぐらいであれば支援したいというユーザーも多いはずです!
ジェラ
やはりセンサーの問題だったみたいですね。
歩留まりの問題なのか、性能が目標に到達しなかったのか分かりませんが、開発がどの辺まで進んでいたのか気になります。
早期の段階でのリセットならばまだいいのですが。
SA-11さん
SAマウントのカメラ開発は終了したと公式にアナウンスされてますので難しいでしょうね。
山田です。
この構造の特許が切れて、ソニーからは2018年頃に3層構造に対応するセンサーの特許も出ています。
もしかすると、シグマよりも先にソニーがフルサイズ多層センサー搭載機を出す可能性も…?
push
ベイヤーセンサー高画素機が解像度とAF、コストパフォーマンスを高い次元で成立させていることを考えると、製品の競争力を考えるとリソースを割けきれなくなってきているとも取れますね。
しかしこういった尖った商品がなくなっていくのはとても勿体無いので、ぜひとも形にしてほしいですね。今回の発表はLマウント陣営としても残念ですね。
なかじー
他の方もおっしゃってますが、Foveon APSセンサーサイズのLマウントカメラをつなぎで出して欲しいです。
が、短期間では無理でしょうから、今までとは逆にLマウントをSAマウント化出来るアダプター作って、SDシリーズで使えるようにして欲しいですね。
そうすれば安心してLマウントのレンズも買えるし、既存のSDシリーズも活かせるので(流石に終わる予定のマウントのレンズは買う気にはなれないので)、ウィンウィンではないでしょうか。
なまら
かなり残念なアナウンスでした。特許も切れたようだし、どうなることやら。
自分はシグマを6台愛用し続けていますが、現行のAPS-HのQuattroセンサーでいいから、Lマウントのボディーに収めてほしいです。それ以上のことは何も望みませんので。
カタスマー
なかじー さん
LマウントレンズをSAマウントにつけるのは物理的に無理です。
フランジバックの関係で、レフ機用マウントにミラーレスレンズは付きません。
(縮小光学を積んだ特殊なマウントアダプターはありますが、画質に影響でますし…)
なかじー
カタスマーさん
そうなんですね、情報ありがとうございますm(_ _)m
フルサイズ待ちますが、Foveon関連でそれまで間を繋いでくれるものが何か欲しいところです。
カタスマー
なかじー さん
他の方も言っていることですが、できればaps-cかaps-hのLマウントを早急に出して欲しいですよね
理想を言えば良いEVFやボディ内手ぶれ補正の乗った、フルサイズ機に繋がる機種だとなお嬉しいです…
S660乗り
>カスタマーさん
縮小光学系積んだら余計バックフォーカスが短くなってしまうから、そんなマウントアダプターは物理的にあり得ないと思いますが。
フェレット
>>縮小光学を積んだ特殊なマウントアダプターはありますが、画質に影響でますし
ミラーレスのレンズを一眼レフに付けるアダプターなんてありましたっけ?
メーカーは?
カタスマー
S660乗り さん
すみません、拡大光学系ですね。
換算の話とごっちゃになってました
フェレット さん
こちらの書き方が悪かったですが、
フランジバックが短いレンズをより長いマウントに付けるアダプターという意味で書きました。
レフ機同士なら結構ありますね。PENTAX KとNIKON Fの変換とか、K&Fから出ているので調べてみて下さい(焦点工房さんのところが調べ易いかな?)。
たしかにミラーレスレンズ→レフ機は無さそうです。ただ、フルサイズ用レンズをaps-cレフ機に付ける分には、ケラレても平気なので作れそうな気はします。特にSIGMAのSAミラーレスはミラー部分が無いですし、何か補正光学を組み込むことはできそう。でも画質低下とか考えるとナシだと思いますね。
T
量産化の課題は、技術的な問題だけでなく、数が見込めないというとこも大きいのではないでしょうか?
ここの方達は待望といった感じですが、市場を考えた時にビジネスとして成り立たないと判断されたのかと思いました。
SIGMA大好き
DP1、2、3Merrillの愛用者です。電池が持たない、モニターがプアなど問題だらけのカメラですが、その像の鮮明度は5000万クラスのフルサイズのカメラを凌ぎます。2000万×3のフルサイズフォビオンの描写力は想像を絶します。山木社長、首を長くして待ちますので頑張ってください。