・Sony Cyber-shot DSC-RX100 VII sensor review
|
RX100M7 | RX100M5 | RX100 | G7 X | G9 X MkII |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
63 | 70 | 66 | 71 | 65 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.8 | 22.8 | 22.6 | 23.0 | 21.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 12.4 | 12.4 | 12.7 | 12.5 |
Low-Light ISO (許容できるISO感度) |
418 | 586 | 390 | 556 | 522 |
- RX100M7のセンサースコアは63で、これは1インチ20MP 裏面照射型センサーにセンサーに予想されるスコア(通常は70前後)を少し下回っている。このセンサーは積層型で高速な読み出しが可能だが、画質に少し影響があるようだ。
- ダイナミックレンジは、このクラスで4位だが、トップのG7 Xとの差は0.3EVに過ぎない。色再現はこのクラスで10位で、トップのRX10と比べて1.3bits低く、状況によっては差が目立つかもしれない。
- 高感度のISO418は1型センサーで18位で、初代RX100をわずかに上回っているが、RX100M5が0.3EV上回っている。これは実写では大きな差ではないが、非常に競争が激しい分野なので、小さな差でも問題になることがある。
- RX100M7の新開発の積層型センサーは、前世代の1型センサーの並外れた性能には及ばないが、内蔵DRAMと強化された位相差AFは、多くのメリットがあるため、これはバランスの取れたトレードオフだと思える。
RX100シリーズのセンサーは、初代から少しずつスコアを上げてきましたが、最新のRX100M7では、読み出しを高速化した影響で、スコアを落としているようです。読み出しを高速化するとダイナミックレンジや高感度ノイズに結構影響がでるようですね。
ジェラ
画質をとるか使い勝手をとるかなんでしょうけど
でもSONYも多くのシーンで気にならない程度にしているでしょうからメリットの方が大きいのではないでしょうか。
このセンサーサイズだと画質の差はそこまで大きな問題じゃないと思います。
イ・ヒ
あの爆裂AFを実現するために画質は多少目をつぶったということですね
極端な例えですがEOS1系やD一ケタ系がAFや連写のために画素数を抑えているのと同じことですね
とはいえコンデジのグループではGRなどの一部を除いて高画質なのは間違いないですし使い勝手を考えれば賢明な判断だと思います
あっきぃ
この辺はトレードオフでしょうね。
α9もスコア上はα7シリーズよりスコアが低いですし。
もし膨大なデータ転送による磁気の発生とかならその発生を抑えるのが
積層型センサーのこの先の進化かもしれませんね。
電脳仙人
レンズの倍率の選択も含めて、RX100M5はやっぱり名機だと思いますね。
M7は望遠はできるかもしれないけど、マイク端子まで付けたらならM6も現役だし望遠側が削った方が良かったと思います。そうなると爆速AFも不要なのでこのセンサーどうかなぁってなちゃいますね。