富士フイルムが新型バッテリー(X-T4用?)を認証機関に登録 軒下デジカメ情報局に、富士フイルムの新バッテリーが認証機関に登録されたという情報が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 富士フイルムの未発表バッテリー「NP-W235」が海外の認証機関に登録された。 2月26日に発表が予定されているX-T4には、新型バッテリーが採用されると噂されていますが、新しく登録されたこのNP-W235が採用されるのかもしれませんね。新しいバッテリーで、懸案のバッテリーライフがどの程度改善するのか、興味深いところです。 前の記事 次の記事 コメント kooth 2020年2月 6日 11:11 NP-W126が1260mAhだから、 NP-W235は2350mAhなのかな。 は→と 2020年2月 6日 12:52 今回のバッテリーが後のXシリーズ全てに反映されるのか、それともフラッグシップモデルのみでEシリーズやT2桁は従来品なのか。 現在そこそこバッテリー持ってるので、買い替えの検討しなければいけないか非常に気になります。 ケム 2020年2月 6日 13:18 これだとバッテリーサイズが多きくなって収納スペースの一部をグリップ内利用でしょうか? ボディーサイズが大きくなって重量増加。う~む微妙。 でもトータルとしては充実したものになる感じですね。 juratiti 2020年2月 6日 14:21 容量が増えるということは大きさも大きくなるのでしょうね。 だとすれば、手振れ補正を内蔵しバッテリーも大きくなる為 T4ボディもT3より大きく重くなるということでしょうかね。 カタスマー 2020年2月 6日 15:48 今X-T2を使用していますが、純正メタルハンドグリップを付けています。X-H1とほぼ変わらない重量サイズになっているため、個人的にはこのバッテリー変更は朗報です ナイトメア 2020年2月 6日 16:12 この感じだとボディサイズはX-H1と同じか、すこし小さいくらいになりそうですね。 名前こそX-T4ですが、実質的にはフルモデルチェンジしたX-H2ではないかと思っています。 バッテリーの大容量化は歓迎です。 いま使ってるのもヘタってきたから、そろそろ替え時ですし。 kmz 2020年2月 6日 18:19 せっかく防塵防滴でも、雨や雪の中でバッテリー交換となると厄介ですからね、大容量化はいいと思います。 T4はH1並にサイズアップして、T3と併売とかになるかもしれないですね。 某人 2020年2月 6日 18:37 ボディ内手ぶれ補正が電力食うんですかね、、 個人的には横と縦が大きくなる分には別に良いんですが、ボディの厚みが増したりX-H1みたいにグリップ深くしたりはやめて欲しいですね。 kmyn 2020年2月 6日 21:32 α7シリーズも、手振れ補正搭載してから 重量結構変わりましたからね。 十分な補正効果期待するのであれば バッテリーの大型化含めて受け入れるしかないですね。 聚楽齋 2020年2月 7日 12:31 ボディ内手振れ補正機能を搭載する為にパワーがいるから容量UP、カメラ本体の大きさも大きくなるのはある意味必然ですね。H1の様な深いグリップは要らないと言う声もありますがグリップが薄かったら保持力が劣りますし手振れ補正能力がスポイルしてしまう恐れがありますのである程度深い方が良いと思います。 T4以外の機種は従来のNP-W126のままかも知れませんが他機種採用で量産効果でコストダウンしないとバッテリーの価格は高価にならざるを得ないでしょうね。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
は→と 2020年2月 6日 12:52 今回のバッテリーが後のXシリーズ全てに反映されるのか、それともフラッグシップモデルのみでEシリーズやT2桁は従来品なのか。 現在そこそこバッテリー持ってるので、買い替えの検討しなければいけないか非常に気になります。
ケム 2020年2月 6日 13:18 これだとバッテリーサイズが多きくなって収納スペースの一部をグリップ内利用でしょうか? ボディーサイズが大きくなって重量増加。う~む微妙。 でもトータルとしては充実したものになる感じですね。
juratiti 2020年2月 6日 14:21 容量が増えるということは大きさも大きくなるのでしょうね。 だとすれば、手振れ補正を内蔵しバッテリーも大きくなる為 T4ボディもT3より大きく重くなるということでしょうかね。
カタスマー 2020年2月 6日 15:48 今X-T2を使用していますが、純正メタルハンドグリップを付けています。X-H1とほぼ変わらない重量サイズになっているため、個人的にはこのバッテリー変更は朗報です
ナイトメア 2020年2月 6日 16:12 この感じだとボディサイズはX-H1と同じか、すこし小さいくらいになりそうですね。 名前こそX-T4ですが、実質的にはフルモデルチェンジしたX-H2ではないかと思っています。 バッテリーの大容量化は歓迎です。 いま使ってるのもヘタってきたから、そろそろ替え時ですし。
kmz 2020年2月 6日 18:19 せっかく防塵防滴でも、雨や雪の中でバッテリー交換となると厄介ですからね、大容量化はいいと思います。 T4はH1並にサイズアップして、T3と併売とかになるかもしれないですね。
某人 2020年2月 6日 18:37 ボディ内手ぶれ補正が電力食うんですかね、、 個人的には横と縦が大きくなる分には別に良いんですが、ボディの厚みが増したりX-H1みたいにグリップ深くしたりはやめて欲しいですね。
聚楽齋 2020年2月 7日 12:31 ボディ内手振れ補正機能を搭載する為にパワーがいるから容量UP、カメラ本体の大きさも大きくなるのはある意味必然ですね。H1の様な深いグリップは要らないと言う声もありますがグリップが薄かったら保持力が劣りますし手振れ補正能力がスポイルしてしまう恐れがありますのである程度深い方が良いと思います。 T4以外の機種は従来のNP-W126のままかも知れませんが他機種採用で量産効果でコストダウンしないとバッテリーの価格は高価にならざるを得ないでしょうね。
kooth
NP-W126が1260mAhだから、
NP-W235は2350mAhなのかな。
は→と
今回のバッテリーが後のXシリーズ全てに反映されるのか、それともフラッグシップモデルのみでEシリーズやT2桁は従来品なのか。
現在そこそこバッテリー持ってるので、買い替えの検討しなければいけないか非常に気になります。
ケム
これだとバッテリーサイズが多きくなって収納スペースの一部をグリップ内利用でしょうか?
ボディーサイズが大きくなって重量増加。う~む微妙。
でもトータルとしては充実したものになる感じですね。
juratiti
容量が増えるということは大きさも大きくなるのでしょうね。
だとすれば、手振れ補正を内蔵しバッテリーも大きくなる為
T4ボディもT3より大きく重くなるということでしょうかね。
カタスマー
今X-T2を使用していますが、純正メタルハンドグリップを付けています。X-H1とほぼ変わらない重量サイズになっているため、個人的にはこのバッテリー変更は朗報です
ナイトメア
この感じだとボディサイズはX-H1と同じか、すこし小さいくらいになりそうですね。
名前こそX-T4ですが、実質的にはフルモデルチェンジしたX-H2ではないかと思っています。
バッテリーの大容量化は歓迎です。
いま使ってるのもヘタってきたから、そろそろ替え時ですし。
kmz
せっかく防塵防滴でも、雨や雪の中でバッテリー交換となると厄介ですからね、大容量化はいいと思います。
T4はH1並にサイズアップして、T3と併売とかになるかもしれないですね。
某人
ボディ内手ぶれ補正が電力食うんですかね、、
個人的には横と縦が大きくなる分には別に良いんですが、ボディの厚みが増したりX-H1みたいにグリップ深くしたりはやめて欲しいですね。
kmyn
α7シリーズも、手振れ補正搭載してから
重量結構変わりましたからね。
十分な補正効果期待するのであれば
バッテリーの大型化含めて受け入れるしかないですね。
聚楽齋
ボディ内手振れ補正機能を搭載する為にパワーがいるから容量UP、カメラ本体の大きさも大きくなるのはある意味必然ですね。H1の様な深いグリップは要らないと言う声もありますがグリップが薄かったら保持力が劣りますし手振れ補正能力がスポイルしてしまう恐れがありますのである程度深い方が良いと思います。
T4以外の機種は従来のNP-W126のままかも知れませんが他機種採用で量産効果でコストダウンしないとバッテリーの価格は高価にならざるを得ないでしょうね。