富士フイルムX-T4の製品版の画像 軒下デジカメ情報局に、製品版の富士フイルムX-T4の鮮明な画像が多数掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 富士フイルム「X-T4」の製品画像を追加しました。 X-T4はX-T3と比べるとファインダーが平べったい形状に変更されていて、正面から見た印象は結構変わっていますが、ボタンやダイヤル配置などの操作系は、X-T3とほとんど変わっていないようです。モニタは、一般的なバリアングルモニタですね。質感はシルバーもブラックもなかなか高そうです。 前の記事 次の記事 コメント かぼ 2020年2月22日 11:36 精悍でカッコイイと思います。 ただマウント外側のリング状のものが何なのか気になります。 どういう機能があるのか、それともただの飾り? カタスマー 2020年2月22日 11:50 個人的印象ですが、 少しずつ脱クラシックを目指しているのかなと思いました。 ダイヤル操作の非クラシックカメラというイメージを抱きます(モダンと呼べるほどでもないですが) Z6,7のようにマウントを強調したデザインにも見えますが、ZやRの超大口径に対抗してでしょうか? ワタナベ 2020年2月22日 11:55 マウント周りのリング僕も気になってました。 H1もマウント周りにリング状のものがあるのでIBIS搭載の為の構造なのかもしれませんね。 は→と 2020年2月22日 12:06 測光モード変更ダイヤルが、スチル、ムービー切り替えのダイヤルに変わっていますね。やっぱり動画撮影重視という事なんでしょうか… あのダイヤル地味に便利だったんですけど、Fnボタンで対応になるのかなぁ コモドール 2020年2月22日 12:18 良く見たら、still/movieの切り替え用ダイアルのようなものがありますね。ドライブダイアルから独立したのでしょうか。 ミラーレス移行中 2020年2月22日 12:19 測光ダイヤルが、静止画と動画の切り替えに変わってますね。より動画よりになったと言うことですかね? 休日はまったり 2020年2月22日 12:27 軒下デジカメさんのリンクを辿ると他にも画像があって、それを見ると電池のフタが横開きになってる。 フロントのFnボタンが人差し指輪で押せる位置に変更になってる。 この方がいいよな。 gene 2020年2月22日 12:29 AF-ONボタンとフォーカスレバーはもっと近くに配置すべきと思うのだが。 スチル-ムービー切替ダイヤルが独立したのは良いと思いました。CHと動画の間のBKTが邪魔だったから。 ゲンゾウ 2020年2月22日 12:29 楽しみにしていました。手振れ補正は魅力的ですがデザインは3の方が好きです。発売後の評価を早く聞きたいです。 こぶ 2020年2月22日 12:32 ぱっと見、Hに近くなったのかという印象です。 こうなると黒がいい感じに思いました。 独殻 2020年2月22日 12:44 バリアングルで背面ディスプレイを隠すと強制的にファインダー撮影になっていいですね。自分はケータイカメラ&デジカメで本格的にカメラに慣れ親しんだので、気を抜くとディスプレイで写真を撮ってしまいます。ファインダーを覗くという基本動作を身体に覚え込ませる為に背面ディスプレイを隠せる機種に興味がわいてきました。 m2c 2020年2月22日 13:03 上ダイヤル二つで、ペンタ機のHyPもたいな設定ができるということでしょうかね?! もしそうなら設定の視認性はこっちの方が良さそうだなあ。 個人的には街撮りでは被写物を見つけて近づきながらHyP設定するんですが肩液晶見ながらなんで日の高さによっては見えずらくてワンテンポ遅くなるんですよね。まあ慣れですが。 Fujicco 2020年2月22日 13:27 正面から見たペンタ部の処理がT3と比べて、垂直に立ってシャープになった印象ですね。 天面fnボタンの配置変更、グリップも少し高さが出たような? サイズ感はT3とほとんど変わっていないように見えます。 H1に初搭載してからIBISの小型化がとても速いペースで実現したのでしょう。 "IBISは載せない" ではなく "良い物ができるまでは載せない" 今後のXシリーズの展開にも期待したいですね。 楽しみ 2020年2月22日 13:35 T3ではムービーの切り替えまでダイヤル回す距離が遠かったので、 この位置にあると便利ですね。 家族撮ってると頻繁に切り替えるのでこれは助かります。 M.T.H. 2020年2月22日 13:38 正面はT3よりカッコ良くなった気がします。グリップも持ちやすそうになってる気がします。 やはりバリアングルモニターはカッコ良くないなと思いますが…そこだけが残念。 それ以外は概ね満足できる感じ! X-T3派 2020年2月22日 16:41 ほとんど動画は撮らないので測光モードダイヤルの方がいいです。光軸に合う3軸チルトの方がいいです。手振れ補正は魅力的ですが。 そのその 2020年2月22日 19:35 個人的にはX-Pro3の実機見て、一番ぐらっときた物欲のツボは「DRブラック」でした。やはりProシリーズでないからボディカラーにDRブラックは採用されませんかね、ちょっと残念です。 Xie 2020年2月22日 23:19 CONTAXを思い出しました。 KT 2020年2月23日 00:20 地面すれすれのマクロを撮ってるので、縦位置チルトが重宝してたのに、本当に残念です。 バリアングルなら他に掃いて捨てるほど多数の機種の選択肢があるのに。あのチルトと自撮りは共存出来なかったのかなぁ。 freewheel 2020年2月23日 01:42 言っても既に仕方ないですが、やはり社名ロゴの平面部が 何か一処理忘れたかの様な間延び感を感じます。 ブラックの方が締まって良い感じかな? インダストリアルデザインとしては明らかにH1に軍配です。(個人の見解) しかしながら背に腹は変えられない、このサイズで50g以上の違いは、 かなり絶大なのです。加えて、最新機能+6.5段分。 H1+T30の下取り交換が現実味を帯びてきました。 バッテリーもあるので、それでも結構な出費かと・・・。 キャッシュバックキャンペーンを期待します。 to 2020年2月23日 10:34 フィルムカメラのオマージュからモダンなイメージへデザインが変化して好印象です。 十字キーを残したのも操作性のためには正解ではないでしょうか。 あとは価格次第でフルサイズミラーレス全盛のこの時代に一石を投じそうです。 楽 2020年2月23日 10:43 FUJIFILMロゴの位置が少し上に上がったのとペンタブの傾斜が大分緩やかになりましたね。 ペンタブの傾斜が緩やかになったのはボディーの厚みが増した分のバランスって感じです。 Kaz 2020年2月23日 16:55 昔からCONTAXのRTSに似たデザインだと思っていましたが、今回のデザインはさらに似てきたと思います。Zeissももっとバリエーションを広げて欲しいですね。 こむぎおやじ 2020年2月23日 20:27 測光切り替えダイヤルがスチルとムービーの切り替えに変更されましたか。バリアングルになったのも含め、動画を強く意識したカメラになったのですね。世の中そんなに動画の需要が高いんですけね? 写真しか撮らない自分にとっては残念なカメラになってしまうようです。 フジのカメラの良さって動画ボタンが無く、写真撮影に徳化してる点もあったのですが、これでは次に買うカメラが無くなってしまうかも。次はPro系に行くしかないのかな・・・ sodai 2020年2月23日 20:54 マウントの外リングは補強のためですかね。 今後、大きなレンズを投入するから? リングがついたので、ロゴの部分がのっぺりしましたね。 ロゴの下に水平線が入ったほうがデザインがしまります。 私もブラックの方が似合うデザインのように思います。 実物を見ないと分かりませんが。 てつ 2020年2月24日 16:36 待望の4の写真を見ました 1を2台2を1台持っていますが、3を購入せず4を待っていました ボディー内手振れ補正が欲しかったので、シルバーと黒の金額の違いが判りませんが、シルバーを即買いします、発売日が楽しみです。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
カタスマー 2020年2月22日 11:50 個人的印象ですが、 少しずつ脱クラシックを目指しているのかなと思いました。 ダイヤル操作の非クラシックカメラというイメージを抱きます(モダンと呼べるほどでもないですが) Z6,7のようにマウントを強調したデザインにも見えますが、ZやRの超大口径に対抗してでしょうか?
は→と 2020年2月22日 12:06 測光モード変更ダイヤルが、スチル、ムービー切り替えのダイヤルに変わっていますね。やっぱり動画撮影重視という事なんでしょうか… あのダイヤル地味に便利だったんですけど、Fnボタンで対応になるのかなぁ
休日はまったり 2020年2月22日 12:27 軒下デジカメさんのリンクを辿ると他にも画像があって、それを見ると電池のフタが横開きになってる。 フロントのFnボタンが人差し指輪で押せる位置に変更になってる。 この方がいいよな。
gene 2020年2月22日 12:29 AF-ONボタンとフォーカスレバーはもっと近くに配置すべきと思うのだが。 スチル-ムービー切替ダイヤルが独立したのは良いと思いました。CHと動画の間のBKTが邪魔だったから。
独殻 2020年2月22日 12:44 バリアングルで背面ディスプレイを隠すと強制的にファインダー撮影になっていいですね。自分はケータイカメラ&デジカメで本格的にカメラに慣れ親しんだので、気を抜くとディスプレイで写真を撮ってしまいます。ファインダーを覗くという基本動作を身体に覚え込ませる為に背面ディスプレイを隠せる機種に興味がわいてきました。
m2c 2020年2月22日 13:03 上ダイヤル二つで、ペンタ機のHyPもたいな設定ができるということでしょうかね?! もしそうなら設定の視認性はこっちの方が良さそうだなあ。 個人的には街撮りでは被写物を見つけて近づきながらHyP設定するんですが肩液晶見ながらなんで日の高さによっては見えずらくてワンテンポ遅くなるんですよね。まあ慣れですが。
Fujicco 2020年2月22日 13:27 正面から見たペンタ部の処理がT3と比べて、垂直に立ってシャープになった印象ですね。 天面fnボタンの配置変更、グリップも少し高さが出たような? サイズ感はT3とほとんど変わっていないように見えます。 H1に初搭載してからIBISの小型化がとても速いペースで実現したのでしょう。 "IBISは載せない" ではなく "良い物ができるまでは載せない" 今後のXシリーズの展開にも期待したいですね。
M.T.H. 2020年2月22日 13:38 正面はT3よりカッコ良くなった気がします。グリップも持ちやすそうになってる気がします。 やはりバリアングルモニターはカッコ良くないなと思いますが…そこだけが残念。 それ以外は概ね満足できる感じ!
そのその 2020年2月22日 19:35 個人的にはX-Pro3の実機見て、一番ぐらっときた物欲のツボは「DRブラック」でした。やはりProシリーズでないからボディカラーにDRブラックは採用されませんかね、ちょっと残念です。
KT 2020年2月23日 00:20 地面すれすれのマクロを撮ってるので、縦位置チルトが重宝してたのに、本当に残念です。 バリアングルなら他に掃いて捨てるほど多数の機種の選択肢があるのに。あのチルトと自撮りは共存出来なかったのかなぁ。
freewheel 2020年2月23日 01:42 言っても既に仕方ないですが、やはり社名ロゴの平面部が 何か一処理忘れたかの様な間延び感を感じます。 ブラックの方が締まって良い感じかな? インダストリアルデザインとしては明らかにH1に軍配です。(個人の見解) しかしながら背に腹は変えられない、このサイズで50g以上の違いは、 かなり絶大なのです。加えて、最新機能+6.5段分。 H1+T30の下取り交換が現実味を帯びてきました。 バッテリーもあるので、それでも結構な出費かと・・・。 キャッシュバックキャンペーンを期待します。
to 2020年2月23日 10:34 フィルムカメラのオマージュからモダンなイメージへデザインが変化して好印象です。 十字キーを残したのも操作性のためには正解ではないでしょうか。 あとは価格次第でフルサイズミラーレス全盛のこの時代に一石を投じそうです。
楽 2020年2月23日 10:43 FUJIFILMロゴの位置が少し上に上がったのとペンタブの傾斜が大分緩やかになりましたね。 ペンタブの傾斜が緩やかになったのはボディーの厚みが増した分のバランスって感じです。
こむぎおやじ 2020年2月23日 20:27 測光切り替えダイヤルがスチルとムービーの切り替えに変更されましたか。バリアングルになったのも含め、動画を強く意識したカメラになったのですね。世の中そんなに動画の需要が高いんですけね? 写真しか撮らない自分にとっては残念なカメラになってしまうようです。 フジのカメラの良さって動画ボタンが無く、写真撮影に徳化してる点もあったのですが、これでは次に買うカメラが無くなってしまうかも。次はPro系に行くしかないのかな・・・
sodai 2020年2月23日 20:54 マウントの外リングは補強のためですかね。 今後、大きなレンズを投入するから? リングがついたので、ロゴの部分がのっぺりしましたね。 ロゴの下に水平線が入ったほうがデザインがしまります。 私もブラックの方が似合うデザインのように思います。 実物を見ないと分かりませんが。
てつ 2020年2月24日 16:36 待望の4の写真を見ました 1を2台2を1台持っていますが、3を購入せず4を待っていました ボディー内手振れ補正が欲しかったので、シルバーと黒の金額の違いが判りませんが、シルバーを即買いします、発売日が楽しみです。
かぼ
精悍でカッコイイと思います。
ただマウント外側のリング状のものが何なのか気になります。
どういう機能があるのか、それともただの飾り?
カタスマー
個人的印象ですが、
少しずつ脱クラシックを目指しているのかなと思いました。
ダイヤル操作の非クラシックカメラというイメージを抱きます(モダンと呼べるほどでもないですが)
Z6,7のようにマウントを強調したデザインにも見えますが、ZやRの超大口径に対抗してでしょうか?
ワタナベ
マウント周りのリング僕も気になってました。
H1もマウント周りにリング状のものがあるのでIBIS搭載の為の構造なのかもしれませんね。
は→と
測光モード変更ダイヤルが、スチル、ムービー切り替えのダイヤルに変わっていますね。やっぱり動画撮影重視という事なんでしょうか…
あのダイヤル地味に便利だったんですけど、Fnボタンで対応になるのかなぁ
コモドール
良く見たら、still/movieの切り替え用ダイアルのようなものがありますね。ドライブダイアルから独立したのでしょうか。
ミラーレス移行中
測光ダイヤルが、静止画と動画の切り替えに変わってますね。より動画よりになったと言うことですかね?
休日はまったり
軒下デジカメさんのリンクを辿ると他にも画像があって、それを見ると電池のフタが横開きになってる。
フロントのFnボタンが人差し指輪で押せる位置に変更になってる。
この方がいいよな。
gene
AF-ONボタンとフォーカスレバーはもっと近くに配置すべきと思うのだが。
スチル-ムービー切替ダイヤルが独立したのは良いと思いました。CHと動画の間のBKTが邪魔だったから。
ゲンゾウ
楽しみにしていました。手振れ補正は魅力的ですがデザインは3の方が好きです。発売後の評価を早く聞きたいです。
こぶ
ぱっと見、Hに近くなったのかという印象です。
こうなると黒がいい感じに思いました。
独殻
バリアングルで背面ディスプレイを隠すと強制的にファインダー撮影になっていいですね。自分はケータイカメラ&デジカメで本格的にカメラに慣れ親しんだので、気を抜くとディスプレイで写真を撮ってしまいます。ファインダーを覗くという基本動作を身体に覚え込ませる為に背面ディスプレイを隠せる機種に興味がわいてきました。
m2c
上ダイヤル二つで、ペンタ機のHyPもたいな設定ができるということでしょうかね?! もしそうなら設定の視認性はこっちの方が良さそうだなあ。
個人的には街撮りでは被写物を見つけて近づきながらHyP設定するんですが肩液晶見ながらなんで日の高さによっては見えずらくてワンテンポ遅くなるんですよね。まあ慣れですが。
Fujicco
正面から見たペンタ部の処理がT3と比べて、垂直に立ってシャープになった印象ですね。
天面fnボタンの配置変更、グリップも少し高さが出たような?
サイズ感はT3とほとんど変わっていないように見えます。
H1に初搭載してからIBISの小型化がとても速いペースで実現したのでしょう。
"IBISは載せない" ではなく "良い物ができるまでは載せない"
今後のXシリーズの展開にも期待したいですね。
楽しみ
T3ではムービーの切り替えまでダイヤル回す距離が遠かったので、
この位置にあると便利ですね。
家族撮ってると頻繁に切り替えるのでこれは助かります。
M.T.H.
正面はT3よりカッコ良くなった気がします。グリップも持ちやすそうになってる気がします。
やはりバリアングルモニターはカッコ良くないなと思いますが…そこだけが残念。
それ以外は概ね満足できる感じ!
X-T3派
ほとんど動画は撮らないので測光モードダイヤルの方がいいです。光軸に合う3軸チルトの方がいいです。手振れ補正は魅力的ですが。
そのその
個人的にはX-Pro3の実機見て、一番ぐらっときた物欲のツボは「DRブラック」でした。やはりProシリーズでないからボディカラーにDRブラックは採用されませんかね、ちょっと残念です。
Xie
CONTAXを思い出しました。
KT
地面すれすれのマクロを撮ってるので、縦位置チルトが重宝してたのに、本当に残念です。
バリアングルなら他に掃いて捨てるほど多数の機種の選択肢があるのに。あのチルトと自撮りは共存出来なかったのかなぁ。
freewheel
言っても既に仕方ないですが、やはり社名ロゴの平面部が
何か一処理忘れたかの様な間延び感を感じます。
ブラックの方が締まって良い感じかな?
インダストリアルデザインとしては明らかにH1に軍配です。(個人の見解)
しかしながら背に腹は変えられない、このサイズで50g以上の違いは、
かなり絶大なのです。加えて、最新機能+6.5段分。
H1+T30の下取り交換が現実味を帯びてきました。
バッテリーもあるので、それでも結構な出費かと・・・。
キャッシュバックキャンペーンを期待します。
to
フィルムカメラのオマージュからモダンなイメージへデザインが変化して好印象です。
十字キーを残したのも操作性のためには正解ではないでしょうか。
あとは価格次第でフルサイズミラーレス全盛のこの時代に一石を投じそうです。
楽
FUJIFILMロゴの位置が少し上に上がったのとペンタブの傾斜が大分緩やかになりましたね。
ペンタブの傾斜が緩やかになったのはボディーの厚みが増した分のバランスって感じです。
Kaz
昔からCONTAXのRTSに似たデザインだと思っていましたが、今回のデザインはさらに似てきたと思います。Zeissももっとバリエーションを広げて欲しいですね。
こむぎおやじ
測光切り替えダイヤルがスチルとムービーの切り替えに変更されましたか。バリアングルになったのも含め、動画を強く意識したカメラになったのですね。世の中そんなに動画の需要が高いんですけね? 写真しか撮らない自分にとっては残念なカメラになってしまうようです。
フジのカメラの良さって動画ボタンが無く、写真撮影に徳化してる点もあったのですが、これでは次に買うカメラが無くなってしまうかも。次はPro系に行くしかないのかな・・・
sodai
マウントの外リングは補強のためですかね。
今後、大きなレンズを投入するから?
リングがついたので、ロゴの部分がのっぺりしましたね。
ロゴの下に水平線が入ったほうがデザインがしまります。
私もブラックの方が似合うデザインのように思います。
実物を見ないと分かりませんが。
てつ
待望の4の写真を見ました
1を2台2を1台持っていますが、3を購入せず4を待っていました
ボディー内手振れ補正が欲しかったので、シルバーと黒の金額の違いが判りませんが、シルバーを即買いします、発売日が楽しみです。