・「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」を発売
「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」の主な特長
- 非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚を採用し、至近距離から無限遠まで、絞り開放でも画像周辺部まで高い解像力を発揮。
- 点を点として描写する高い点像再現性を実現。
- 超広角レンズでありながら滑らかなボケ味を実現。
- 「マルチフォーカス方式」の採用により至近距離でも高い解像力を実現。
- 「ナノクリスタルコート」の採用で、ゴースト、フレアも効果的に低減。
- 超広角レンズながら歪曲収差を極力抑えた、周辺部でも歪みの少ない画像。
- 「STM(ステッピングモーター)」、「コントロールリング」の採用で動画撮影時の静粛で滑らかな操作感を実現。
- 防塵・防滴に配慮した設計や、電磁絞り機構の採用などによる高い利便性。
- 発売時期は2020年3月予定、希望小売価格は15万6530円(税抜14万2300円)。
「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の主な特長
- ED非球面レンズ1枚、EDレンズ2枚と非球面レンズ2枚を採用し、高い光学性能と小型・軽量を両立。
- ズーミング時にほとんど重心が変わらないよう配慮した設計。
- 絞り開放から画像周辺部まで高い解像力を発揮。
- 「アルネオコート」による、ゴースト、フレアを抑えたクリアーな画像。
- 高倍率望遠ズームレンズでありながら、最大撮影倍率0.28倍(望遠端)を実現し、被写体を大きく写すことが可能。
- 最短撮影距離0.5m(広角端)により、被写体に近づいた撮影が可能。
- 滑らかなトラッキング、フォーカスブリージング対応等、動画撮影にも配慮した設計。
- 「ズームリング」と「コントロールリング」の採用で動画撮影時の滑らかな操作感を実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」の採用により、静止画・動画を問わない高速・高精度・静粛なAF駆動を実現。
- 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構。
- 防塵・防滴に配慮した設計と、フッ素コート採用による優れた防汚性能。
- 発売時期は2020年4月予定、希望小売価格は13万9480円(税抜12万6800円)。
ニコンZ 20mm f/1.8 S は点像再現性が追求されているようなので、天体用としてもよさそうですね。スペックの割りに大きなレンズですが、描写性能には大いに期待したいところです。
Z 24-200mm f/4-6.3 VR は、コンパクトで最大撮影倍率も高いので使い勝手がよさそうです。VRが付いているので、ボディ内手ブレ補正の無いZ50でも問題なく活用できそうですね。
ずうる
熱い思いでNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのレビュー待ちです。
最高の登山レンズになりえるかもしれない。
カタスマー
Z6は長秒ノイズが異様に少ないらしいので、星景用レンズのレビューは楽しみです。
便利ズームの方は意外と高価ですね(硝材を考えたら妥当かもしれませんが、もう少し安ければZ50とセットで春シーズンにバカ売れしただろうなあと思います)。
シュワシュワ
24-200、防塵防滴にアルネオコートと結構しっかりした仕様ですね。
14-30と合わせれば大抵の場合は間に合いそう。
他社よりズーム域を抑えた分小型軽量で使い勝手良さそうですね。
きゃのんぼうず
24‐200 予想していたより少し安かったです。生産国はタイのようなので予定通り4月発売になればありがたい。14日注文します。
ところで 70‐200はどうなったのだろうか?
3月は年度末だから4月発売になるのかな。代済なんだけど。
ken2
公式サイトのサンプルを見てみました。
なんせサイズが小さいので、仔細は分かりませんが、web上で公開する程度であれば、十分な画質を確保できていると思いました。
24-200は、いずれのサンプルも絞り開放での画像ですが、非常によく写っており、周辺部も問題ないような感じです。さらに一つ二つ絞って画質の改善があれば、大いに良しといった感じです。いずれにせよ、倍率と写りの割には小型軽量ですし、これでようやくZに移行できそうです。
20/1.8は、文句ない感じです。星の画像もありますが、これだけ小さくリサイズされていると、何とも言えません。
等倍中ではありませんが、レンズの性質を見るためにも、大きなサイズのサンプルが出てくることを楽しみにします。
願わくば、発売延期だけはご免こうむりたい…。
70-200/2.8もいつ発売なのかさえ表明されてないし。
あやのん
Z24-200と共に小型エントリー機の発売を予想していたのですが、ありませんでしたね
Z6/7と組み合わせるにはグレード的にバランスが微妙
発売が4月なので、それまでにカメラが発表され、このレンズがキットレンズになる?
Z6/7で使うならZ24-70f4とコンビで、300ミリまでカバーする中~望遠ズームレンズを出してほしかった
hashiruhito
旅行にカメラ1台、便利ズーム1本でシステム組みたいなと考えていて、画質も妥協したくないしフルサイズが気になるものの、フルサイズの便利ズームは24-240など少し大きく重く感じてました。
つい最近までマイクロフォーサーズのG9に12-100mmの構想がありましたが、そこにZ24-200mm 発売のニュース…
調べてみるとZ24-200mmの重さは570gになる様ですね。
G9とZ6をボディに重さを比較してみると…
LumixG9+12-100mmf4(※)
※35mm換算24-200mm相当
1219g(658g+561g)
NikonZ6+24-200mmf4-6.3
1245g(675g+570g)
若干Zのほうが重いですが、フルサイズにも関わらず、小型化頑張っている印象です。
Zマウントのシステムに俄然、興味が湧いてきました。
ken2
連投すみません。
Zマウント24-200とFマウント24-120/4や28-300とMTFを比べてみましたが、大きく改善されていて、どちらのレンズよりもZ24-200のほうが周辺部まで優れていますね。
これは大いに期待できます。
早速購入の検討に入りますです。これに14-30があれば、とりあえず撮りたいものが撮れそうですし。
KJ(N)
24-200mm は 「 非 S-Line 」 のようですが、アルネオコートが使われてるんですね。 高級コーティングでも必要とあらばということでしょうか。 Z NIKKOR のシンプルデザインでナノクリマークはなくなりましたが、なるほどという感じです。
それにしても、使いやすそうなサイズ感ですね。 Z 50 に装着した画像でも違和感ないです。
α&ZD
Z6とマイクロフォーサーズを併用しています。24-240mm、楽しみにしていました。
MTFもだいぶ良く、描写そのものには期待できますが
いかんせん寄れないんですね・・・。
ワイ端で50cm、テレ端だと70cmまで引く必要があるので
便利なようでわりとストレスも貯まりそう。
やはりZでは単焦点でフルサイズの描写を堪能しつつ、
ズームは引き続きマイクロフォーサーズの12-100mmに任せるのがいいかなと考えています。
通りすがりのプロ
これはある意味一般ユーザー層の本命かも。
画質の妥協を強いられる高倍率便利ズームだからこそ、素性の良いZマウントでどれだけ良い画を吐き出すのか興味あります。
是非、Z6後継機でレンズセット化し、家族向けカメラ市場の起爆剤となればいいなと。
個人的にも荷物を軽くしたいプライベートでの海外旅行にチョイスしたいです。
楽しみ!