- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、スポーツ・報道系のプロフェッショナルフォトグラファーのニーズに応えるフラッグシップモデル、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ「ニコン D6」を発売する。発売時期は2020年3月予定。
- AF性能が前機種の「ニコン D5」から大きく向上し、ニコン史上最強のAF性能を実現。フォーカスポイントには全点クロスタイプかつ選択可能な高密度105点AFシステムを新たに採用。
- AFセンサー密度は約1.6倍、選択可能なクロスタイプセンサーの点数は3倍と大幅に増え、高い合焦性能を発揮。優れた低輝度AF性能を実現し、中央の測距点は-4.5 EVまで、その他測距点は-4 EVまでの暗さに対応。
- 新開発のAF専用エンジンにより、約14コマ/秒の高速連続撮影でも全点同時測距を実現し、被写体へのAF追従性能を向上。
- 「AFロックオン」の性能を強化し、横切る被写体があっても、もとの被写体からピントが外れにくく、狙った被写体の狙った位置にフォーカスを合わせ続ける性能も強化。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」の高い演算能力と新開発AF専用エンジンを活用し、180KピクセルRGBセンサーを用いたアドバンストシーン認識システムの性能が向上。
- 有効画素数2082万画素、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」の搭載により、ISO感度は100~102400の幅広い常用感度域を実現。高感度でも解像感を保ちながらノイズを効果的に低減。オートホワイトバランス性能が向上し、人物の肌の色味も色被りなく一段とクリアーに再現。
昨年9月に開発が発表されていたニコンD6が正式発表されました。外観はペンタ部と左肩の操作部の高さが変わっている以外は、D5からあまり変わってないようです。
D6はAF機能を中心に改善された正常進化モデルのようで、ニコン史上最強をうたうAFがどれだけのパフォーマンスを見せてくれるのか興味深いところです。
ふく
1DX3の進化を見せつけられた後ではインパクトに欠けてしまいますね…。
スペックだけ見ると1DX3にかなり水をあけられたイメージになってしまいますが、
実機でのレビューを早くみてみたいですね。
かけら
良く言えば「堅実」、悪く言えば…
謳い文句と値付けを考えるとAF周りに相当の自信があるのでしょう
実機を早く触りたいですね
4G15
スペックはリークされていた通りなので驚きはありませんでしたが
先に出ているZ50やD 780と同じ若干古いエンジンを積んでいると言うことに驚きを隠せません。
ここで積まなかったら いつ新型を積むんだって気持ちで少し残念です
ニコファン
プロカメラマンの意見がもろに反映された仕様のように思えます。Canonと比べるとスペック的には見劣りしますが、スペックよりも道具としての完成度を優先したのでしょう。CanonはシネマEOSのノウハウ、そして様々な動画機に採用されているEFマウントという資産がありますから、EFマウントで動画機能やライブビュー性能の強化は意義があると思いますが、NIKONがFマウントのフラグシップでそれをやる意味ってあんまりないですからね。経営的にもいい判断だと思います。
個人的にはこのD6の仕様を見ていると、控えているZマウント1桁機が気になります。
P
D5から入替決定です。
グループエリアAFのカスタム設定が豊富で、瞳AFを搭載してますし、
またバッテリーも継続して使用可能な事。
業務撮影ではゴルフなどのシャッター音禁止のスポーツは、撮影しないので、LV時のコントラストAFでも特に困ることはないので。
N
100万ショット以上使ってきたD5からの買い替え決定です。
分かりやすいサプライズは数値上は何もありませんが、むしろその分信頼して使えるD5の正常進化ということが分かりやすくありがたいです。
musashi
ファインダー倍率がD5から変わりませんでしたし、連続撮影コマ数はD5よりも減っている部分もあって、正直物足りない感で一杯です。
ミラーアップ撮影時の連写速度UPも無いようですし、像面AFは非搭載のようですね。つまり期待されたミラーレス機能はほぼ見送り、あくまでファインダー撮影のブラッシュアップだけを図ったような印象があります。
Hak
連写や動画性能では1DX3に大きく引き離されましたが、作例を見る限り、AF性能はかなり凄いんだろうなと期待が持てます。
このほどほどの進化ぶりからみて、ニコンとしては一眼レフの開発はこれで打ち止めで、ミラーレスに注力するということでしょうね。
それで正解だと思います。ミラーレスのフラッグシップを楽しみに待ちます。
どりゃー
従来通りのファインダー撮影をメインとした保守的なコンセプトですね。
D5ユーザーのみをターゲットにしている感が強く、乗り換えユーザーの満足度は高いだろうと推定します。
1DXIIIの全方位進化と比較すると訴求力の拡がりはどうなんでしょう?
一応、並びとした価格は先々には柔軟な体制にするのを見込んでいるのかもしれません。
ニコンもキヤノンもオリンピック後の需要の変動は大きい事が予想されますから。
KJ(N)
飛び道具的なトピックを期待する新製品マニアの声などどこ吹く風で (笑)、堅実にコア要素をブラッシュアップさせているのが実にニコンらしいです。
とはいえ、やはり 「偶数」 かなという印象もあります。 D7 が登場する予感がします。
AF の高密度化が最大のポイントですが、個人的には 「新型ファインダースクリーン」 に興味大です。 マット面がどんな見え味なのか確認してみたいですね。
John
このAFモジュールがD860に搭載されるのかどうか、今から楽しみです。
サイズの関係で難しいかな?
BTR
数字とか表だけ見るとイマイチですがAFセンサーの仕様見ると凄いですよこれ…
いのうえ
ニコン一ケタ機は、D4s売却で所有していない現在ですが、やはり一ケタ機は持っていたいですね。
D850にバッテリーグリップをつければ、動きものも、ポートレートも静物も、何でも撮れるようには思うのですが、一ケタ機の道具としての完成度、使い勝手の良さは、何ものにも代えがたいです。
カメラは、スペックではなく、自分の目と頭で撮る道具ですが、D6はちょうど良いところでまとめているように思います。キヤノンではなく、ニコンを使っているのも、設計者の意図が伝わってくるからですが、久々に一ケタ機が欲しいと思いました。
ZyN
RAWだと連続撮影枚数が200コマに至らないのは、どうしてなのでしょうかね。D5は200コマだったのに。14ビットで146コマだと、10秒くらい連写できるからいいのかな。理論値で男子100mmをスタートからゴールまで連写できるのね。12ビットにて186コマだし、JPEGなら200コマ撮れるのでいいのかな。しれっと、TIFFがなくなっていますし、良くも悪くも相当、削ぎ落とした感じがします。
ポンタ
正常進化で十分なスペックかと。
Canonのように過剰でなく、AF性能の改善に力入れたと謳うところに信頼がもてそう。
とか言いつつ自分はスペック厨なのだけど
松さん
元々D5で評判の良いAFを改良して「東京オリパラで決定的瞬間をファインダー撮影して即座に配信する」に特化したカメラですね。
像面位相差AFなし、4Kは30Pまででしかも1.5倍クロップ。
このあたりは他の機種に任せます、という感じですね。
フォーカスポイントもD5の153点からパッと見は「105点に減っちゃったの?」と見えなくもないです。
こうしたスペック的なアピールの弱さ、地味さもニコンらしい。
しかしファインダー撮影は、AF関連はエンジン、モジュールをリニューアルし「D5からこれだけ進化できるのか!」ってくらいがっつり開発してきた印象です。
ファインダー撮影で「瞳を優先したAF」を実現したのも驚きです。
ソニーやキヤノンは「やられた!」と思っているかもしれませんね。
実際に試すのが楽しみです。
願わくば、D5のAFシステムを積んだD500やD850が出たように、D6のファインダーのAFシステム+像面位相差AFを組み込んだD500sやD880(それぞれ仮称)を出してほしいです。
ジェラ
これ開発が発表に間に合わなかったって事はないんでしょうか?
開発発表も謎が多かったですしその後の噂の様々なものがありました。
いくつかのタイプでテストを重ねてきたのでしょうけど、最初派手に色々出ていたものが手振れ補正非搭載情報辺りからスペックがやけに大人しいものになって来た印象があります。
噂は噂で最初からこれだったという事もあるかも知れませんが、D5の人が皆買い替えたいと思うか微妙ですよね。実際Twitterとかでも微妙な反応ですし。
まぁNikonのフラッグシップですから実機は間違いなく良いものなんでしょうけどね。
Nuova500
光学ファインダーで瞳優先AFって凄くないですか?
これ相当AF系が進化している気がします。
ミラーレスの短所が動きものとかAFとか言われている中、
その真逆で、そこだけを究極にとんがらせた機種、
と考えられなくもないです。
もうレフ機の優位性はこの部分だけ、
とNikon自身が割り切ったのかもしれませんね。
ちゃちゃまる
Nikonさんらしい進化ですね。AFフォーカス機能、特に新開発AF専用エンジンが気になります。Nikonさんは、新機種アピールが弱いというか真面目という印象があります。例えば販売当初Nikon Z6、Z7のメーカーサイト見てボディ内手ブレ補正の記載がほとんどなく、ずっと手ブレ補正搭載してないと思ってました。普通のメーカーならでかでかとアピールするのに。昔家電メーカーがカタログスペックありきで開発してたときもありますが、今回Nikonさんは実直に道具として開発した印象です。1番はスペックよりAF機能ですからね。高価で買えませんが、CanonとNikonの一桁プロ機の記事はいつも読んでいてわくわくしてました。 AF機能、操作性、耐久性は数値化が難しいので、両機種の使用レビューを読むまで分かりませんが、楽しみに待ってます。Nikonと Canon ともに頑張ってほしいです。
S
ニコンは元々ファインダー撮影でもAFが顔認識してトラッキングしてましたが、瞳認識を謳う日が来ようとは…!
いもいも
製品特長に書かれていることから考えると、
D5を超えるAF性能で瞳AFが出来るって事ですよね?
これってすごいことじゃ無いですか?
あと、このAFシステムを持ったD850やD500後継機が出てくると
すごい事になりそう。。
kumaboss
軍資金はすでに用意してあるので、即買いです。
D2系から歴代のフラッグシップを使用してきて、手が既に馴染んでしまっているので、他のカメラは使う気になれません。スペックより、自分の望む瞬間を切り取れるD6に期待します。
定置網
失敗の許されないオリパラ撮影にあたるプロユースに焦点を当てているのが良く分かります。
スペックを追わず、この用途で一番重要なAF性能を大きく進化、スポーツの最高の祭典の最高の瞬間を精度高く切り取ることに全力を挙げたように見えます。「瞳」でビックリさせながら、正常進化の範疇に収めているのも、D5使いのプロの体感を損なわない狙いとして評価します。
最高の腕を持った人たちのための最高の道具。今からプロの作例が楽しみで仕方ありません。
野鳥好き人
野鳥撮影をしてる者です
D6の新AFはD5より野鳥に向かないと思っています
小さな被写体にフォーカスしたいので
測距点が大きくなったのがとても痛いです
ピンポイントでフォーカスできる
D5の小さい測距点は本当にありがたいです
鎌倉堂
一見すると、スペックはキヤノンの1DX markⅢの方が優れているように見えますが、ニコンD6は、実用的なところを改善してきましたね。
一眼レフはもともとチャンスに強く、瞳AFは、人物撮影で威力を発揮するでしょう。ミラーレスカメラはそういう点でまだまだ及ばないと思います。購入する予定です。
nansun
ファインダー倍率0.72は幻滅です。
0.76は欲しかった。
くま
プロ向けと考えて、変な冒険はせずに
堅実なバージョンアップというとこですね。
新しい機構などはコンシューマー向けに使い
実績、ネガを潰してからプロ用に投入というところでしょうか。
VMFA-7005
D5ユーザーですが、正直乗り換えるほどのインパクトないですね。
画素数据え置きは歓迎の向きが大半のようですが、個人的にはせめて2400クラスにして欲しかった。
enigma
最後のD一桁機でしょうか…
フィルムのF一桁機もF6までと聞くと時代を感じますね…
そしてアルファベット最後のZと言う名称も何か意味深いものを感じます…
2525フォト
一般ユーザーからはレフ機は無くなっていくかもしれませんが、一瞬を捉える失敗が許されない業務には高信頼性の一眼レフ機はこれからも必要とされと思います。今は厳しいニコンですが、D6sもあるかも。
K
キヤノンに比べて真新しい性能はあまり感じませんが、豊富なAFエリアモードで測距可能エリア内なら絶対捉えるといった自信を感じられる内容ですね。
厶ムムの6
開発リソースをAFとファインダー、無線通信に絞ってきたという印象です。レフ機の強みをブラッシュアップしたということでしょう。無線通信はイマイチ使い勝手が悪く信頼性に欠けますが、便利な機能であることは間違いなく、今後ともしっかり継続開発してほしいです。
X3
道具としてさらに磨きをかけてきたようで、実機を触るのが楽しみです。AFの強化は非常に有意義に思え、やはりカタログ数値だけでは推し計ることが難しい、道具としての良さ、クラフツマンシップを感じます。
m3ほーん
ファインダーで秒間14枚の連写、動画から800万画素の切り出し、JPEGスロットごとの記録、記録カード変更(XQDは共用可能)とか色々進化してるようですが、AFポイントはセレクト可能な点は増えてカバー率が上がったそうですが微増の感じ。
画素数は2082万で同じ。
一段改良されていると聞いた常用感度ISO102400、拡張328万は全く同じ。
D5で中央のみだった-4EVが全点で、中央が-4.5EVと少し上がっているのは確認できました。
これで80万は高い気がします。D5ほどインパクトはありません。暫くはD5続投です。
加藤
あんまり変わらないって意見もありますが、
AFなんかは凄いスペックだと思いました。
本当の意味では発売されてからじゃないと
分かりませんが、バーゲンプライスのような
気もしますね(^^)
moon
D一桁機を、スポーツやダンスの撮影で使用している職業写真家です。
年間約100万回シャッターを押すので、一桁機以外の選択はありません。
シャッター回数50万回毎にオーバーホールしてシャッターユニット交換をすれば、故障することなく使い続けることができるのは、本当に素晴らしい耐久性です。
その費用も、プロサービスであれば、とても良心的なものです。
メーカーの方に聞いたところ、D6もD5以上の信頼性は確保しているとのこと。
AFの性能向上は、撮影時の歩留まりが上がり、売り上げにも直結します。
Nikonらしい、真面目な正常進化を歓迎します。
発売日に手にできることを願って発注しました。
80286
「瞳AF」自分の使い方では大歓迎ですので予約はしましたが、D4sからD5の乗り換えで唯一不満だった暗部の荒れ。これがD6では確認出来ないままなので、正直不安で一杯です。CP+で確認しようかと思っていたんだけど中止ですからねぇ。どこか早くレビュー記事にしてくれないだろうか...。
しかし市場の反応では1Dxとの販売価格に差が出ているようで、堅実にD5sにすべきだったんじゃないかと。
D6で売りたい経営の思惑もわかりますが...
まれすけ
バッファが減ってしまったのが残念ですが、その代わりバッファ解放までの時間が短縮されていると願いたいです。
また、画素数はニコンとキャノンのどちらも20MP据え置きなので、最も厳しい環境でも性能を発揮できる画素数なのかもしれません。
そして電磁シールドについての言及もありますね。
ニコンのフラッグシップはD3Sから改造なしでNASAに納入されているので、今回も期待しています。
D500sとD880(いずれも仮)が出たら即購入確定です。
ヘリコイド
D6の情報がメディアで少ないなと思って漁っていたら、動画で噂のAFやグループエリアなど紹介していましたね。
目にAFが執拗にロックする様は、歩留まり良さそう。
2800rpm
ヘリコイド 様
どこのサイトで見られますか?
うまく探せませんでした。
ヘリコイド
2800rpmさま
URLを直接コメント欄に貼り付けておりませんでした。前述のコメントの名前(お手持ちのサイトのURL)に貼っておりました。説明無しですみません。
あらためて名前欄に貼らせて頂きます。
サイトはNikon Canadaのyoutubeチャンネルになります。
2800rpm
ヘリコイド 様
ありがとうございました。
見ることができました。
いい感じですね!
D5と入れ替えようと思います。
ゼロ
D6に関してニコンが2月27日に業者向けに何らかの説明を行うとの話を聞きました。発売の遅れか、初期ロットの台数不足か?いずれにしても業者間では「良くない話」ではないかとの憶測があるようです。
良い話であって欲しいのですが…。
morimori
メーカーの担当者からD6の発売が5月に延期されるという連絡がありました。
新コロナウィルスの影響でしょうね。
早い終息を願いたいです。