- 新品デジカメ2月ランキング
- 1位 キヤノン EOS-1D X Mark III
- 2位 オリンパス E-M1 Mark III
- 3位 富士フイルム X100V
- 4位 ニコン Z50
- 5位 ソニー α7III
- 6位 富士フイルム X-Pro3
- 7位 ソニー α6600
- 8位 富士フイルム X-E3
- 9位 オリンパス E-M1 Mark II
- 10位 ニコン Z6 - 2月14日発売のCanon EOS-1D X Mark IIIが初登場で1位を獲得。なんと2018年2月のNikon D850以来、2年ぶりの一眼レフ機1位獲得。新品価格80万円ほどのカメラが、2位以下に大差をつけての首位獲得。
- 2位には、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIが入った。2月28日発売なので、たった数日でこの位置に。1位には差をつけられたとはいえ、3位との間にも大きな開きがあるので、まさに驚異的な売り上げを立てたことになる。
EOS-1D X Mark III はヨドバシのランキングでも初登場1位でしたが、マップカメラでも大差で1位ということで、相当人気があるようですね。
2位のE-M1 Mark III も集計期間を考えると大健闘と言ってもよさそうです。Z50はマップカメラでは1位の獲得はありませんが、安定して上位に入っていて堅調ですね。
富士フイルムは、前回に引き続き3機種ランクインしていて、最近は勢いが出てきたという印象です。
としにい
E-M1 Mark Ⅱからの買い替えユーザーはオリンパスオンラインを利用して買い換える人が多いと思うので(私がそう)、E-M1 Mark IIIの2位は意外でしたが嬉しいですね。それにしてもEOS-1D X Mark III凄すぎます。購入者は経済を回してますね。
発売前は「プロ機を謳うなら、センサーくらい新しくしてよ!」と思っていましたが、発売日前にポチッとしてしまいました。細かな使い勝手が向上していて、後悔はしていません。
hhp8
遊びで買ったミラーレス機が主力になるのは想定外でしたが、便利であるのは事実です。とはいえ撮る楽しみはレフ機の方です。プロの絶対数は少ないですからランキングを持ち上げたのはハイアマでしょうが、そういった人々を動かす魅力ある道具を、これからも期待します。
おかねすき
XT3でなくE3 ??
いや確かに個性的で良いカメラだけど、今頃新品でこの面子と競って売れるような存在には思えないけど誤植なのかな…
ささら
>おかねすき
後継機の開発中止が決まったのとキャッシュバックの関係てお手頃価格で買えるのが影響してるかと思われます
加藤
1DXmarkⅢを買いましたが、1DXmarkⅢは
キタムラが強いですね。初ロットはヨドバシの数量を
越えたとか。地元密着だからでしょうか。
また、1DXmarkⅢって実はミラーレスと言っても過言では
ないくらいデュアルピクセルCMOSが良いです。
ミラーアップしてのAF性能は位相差AF(通常撮影)より
良いかもしれません。AFの範囲の広さ、暗闇でのAFなど。
追従性能はコロナの影響で撮影に行けてないので
比べられてませんが…(^◇^;)
しかし、EVF付いてたらもうミラーレスじゃん!って感じです。
もちろん動きものはメカシャッターじゃないと
まだまだ歪みが出ますので、使い分けが必要ですが、
4年後の次機種はホント、ミラーレスになってても不思議では
無いかもですね。少し寂しいですが。
rimpa
潤沢に供給され、予約してた人に行きわたったのかなぁ。
このクラスのカメラを買う人は、価格などが発表される前から決めている人が多そうですから。
オリ党
オリンパスE-M1MarkⅢが2位にはいるとは、E-P5、E-M1,PEN-F,E-M1MarkⅢm持ちにはうれしいニュースです。
他所で購入したので、マップカメラの1票に寄与してないのが残念です。MarkⅡも9位に入り依然人気機種なんですね。
ポンコツ
ベスト10に富士フイルムが3機種も入っているのは、独自の画質を軸としたブランドイメージが固定化してきたのかな?と考えてしまいます。イメージが本物かは人によって印象が変わると思いますが、富士フイルムの価値を認める人が増えてきたのだと思います。
m3ほーん
1DXMkⅢ強いですね。
常用感度でD5、D6と並んで最高ですし、AFの進化、デュアルピクセルの本領発揮ですか?。
D6を待ってたらコロナで発売延期に。
1DXが8年前、2月発売となっていて延期になりました。今回のNikon生産再開出来るか期待と不安が混じってます。
EOS R5も生産遅れる可能性ありだそうで、Canon、Nikonどちらも、頑張ってほしいです。
マンタ
>ポンコツさん
>富士フイルムの価値を認める人が増えてきたのだと思います。
X-Pro3とX100Vはそうですが、E3は下記とキャシュバック2万円が影響したと思えます。
https://digicame-info.com/2020/03/x-e4.html
誠に残念な情報ですが、E3、T3がキャシュバックキャンペーンになるのは生産中止なのでしょうか?
M.T.H.
>マンタさん
T3はT4発売後も併売されます。
E3はちょっとした噂で後継機でないのではないかとチラッと噂がでただけで、ディスコンにはなってないです。実際はまだ何も決まっていないのではないでしょうかね…
マンタ
M.T.Hさん
「T3はT4発売後も併売されます。
E3はちょっとした噂で後継機でないのではないかとチラッと噂がでただけで、ディスコンにはなってないです。実際はまだ何も決まっていないのではないでしょうかね…」
M.T.Hさんのコメントのとおりで有れば、私自身も嬉しい限りです。
私は、現在現役であれぞ、過去形になった様なH1,T3,E3を持っています。
これ以降のコメントは飽く迄も持論です。
第四世代のH1とE3の販売価格下落は情け無くなる程です。E3の価格.com 最安値62800円からキャッシュバックキャンペーン2万円を提供するメーカーは何の目的が有るのか…推測すれば、恥も外聞もなく大赤字覚悟の在庫整理しか考えられません。
富士フィルムからの情報ではなく、デジカメinfoの情報ですので100%正しいとは思っていませんが、第五世代のH2開発情報は合点がいきます。では、E3はどうか…廃止の情報はあれど、継続機E4の情報は皆無であってXシリーズでは取り残された状態です。誠に微妙な立場であると思います。
そしてT3は、T4発売当初併売しても店頭から自然消滅するのではないでしょうか?
救いは、T4が第四世代のまま動画撮影に比重を置いたカメラであり高価になり、T3との価格差が6万円程になった。それゆえに、T3の需要が伸びれば延命になるかなぁと期待します。そうなると、T4の販売が伸びないかも。動画撮影機能で新規顧客が開発出来れば結構ですが、なければT4が伸びない…と、これも富士にとっては微妙ですね?
私の愚痴を含んだ富士フィルムへの本音は、H2とE4の継続です。
Aria
80万のカメラが大差をつけて一位かなりすごいことだと思います。
EFマウントまだまだ継続してほしいです。