・Canon Patent Application: Canon RF 24-150mm F4L
- この特許出願(特開2020-034631)では多くの興味深い実施例がある。まず最初に、RF24-105mm F4を作り直して、焦点距離を伸ばしたRF24-150mm F4Lだ。このレンズは24-70と70-200を1本のレンズにしたものに近く、気に入らないわけがない。
焦点距離:24.70 58.34 145.80
F値:4.12 4.12 4.12
半画角:38.43 20.35 8.44
全長(前玉からセンサーまで):134.13 162.90 116.35
バックフォーカス:18.26 15.54 24.00
次はもっと奇妙なレンズで、24-105mm F2.8-3.6だ。このレンズは全域でRF24-105mm F4Lよりも明るくなっている。
焦点距離:24.70 35.31 101.90
F値:2.71 3.10 3.86
半画角:41.21 31.50 11.99
全長(前玉からセンサーまで):143.80 141.94 175.01
バックフォーカス: 18.13 24.90 36.76
これらのレンズの製品化は疑わしいと思っている。キヤノンはどれだけ24mmスタートのレンズを必要としているのだろうか。
24-150mm F4は、標準ズームと高倍率ズームの中間のような焦点距離で、製品化されれば面白い存在になりそうです。24-105mm F2.8-3.6は、F値可変の明るいレンズで、こちらもこれまでにない面白いスペックですね。
Canon Newsは、これらのレンズの製品化の可能性は低いと見ているようですが、キヤノンはRFレンズで、一眼レフ用のEFレンズとは異なるスペックのレンズを出してきているので、製品化の可能性が無いとは言い切れないような気もします。
ふく
24-150は画素数が上がってきている昨今ではほんの少しのトリミングで
70-200F4と合わせて荷物を減らせるので出てくれると嬉しい所ですね。
未来
24-150mm F4は以前出てた24-170mm F4とは違いますね。
全長変わるようですし、24-170mm F4の方が良いな
土門
なかなかFFミラーレスに踏み込んで来なかったのが嘘みたいに最近攻めてますね。
出る出ないはマーケティングにもよるのでアレですが、開発する姿勢を続けてくれると嬉しいです。カメラ業界は暗いニュース多いですからね〜
空タク
24mmスタートの高倍率だと少々画質に不安がよぎりますが、150㎜まででF4通しだと安心して使えそうですね。望遠側がどれほどのものかがまだ分かりませんが、ピントの制度は良いでしょうし、R5との組み合わせを考えています。
キヨシ
24-105はキットレンズでいいのでは~RFのレンズはみんな良さそうに見えます。
ただレフ機の間隔でいうと絞りの値が半端ですね。
Mawar
24-105mm F2.8-3.6は魅力的。
2.8通しほど大きくなく、価格も抑えられそう。
Canonに限らず各社から出して欲しい。
mint
タムロン35-150mmを使っていて、便利ポートレートレンズとして大活躍してくれてます。
もちろん弱点もあって、AF速度はここ最近のタムロンの中でも遅め、それと70mmあたりから糸巻き歪みが出ます。
噂にあがってるテレ端150mmのレンズがポートレートを想定してるなら、ワイド端は犠牲にしていいので(40mmもあれば充分)、F3.2通しにして欲しいところ。
電脳仙人
最近のRFレンズの特許は新しいカメラの標準を模索しているのを感じますね。
F値の常識に縛られない自由なレンズ設計というか新しいカメラの使い方に繋がりそうで凄くワクワクします。
と
24-150は魅力ですが個人的には望遠側でなく広角側に焦点域を伸ばしたレンズの方が嬉しいかな。
以前の特許が出てましたが17-70を頑張ってF4で出してもらえれば他社から即乗り換えです。