・Olympus OM-D E-M1 Mark III Review
- SDカードスロットは上部だけがUHS-II対応だが、オリンパスによると、下部のスロットもUHS-II対応にするには、より大きなボディが必要になり、ボディを再設計する必要があるということだ。
- AFは引き続き121点位相差AFだが、新しい画像処理エンジンの採用やアルゴリズムの改善で、顔や瞳をより的確に検出できるようになっている。動体追尾も改善されている。
- AFは高速できびきびしていて、素早く撮影することができる。多くのケースで、コンティニュアスAFの的中率は良好だったが、追尾している被写体からいったんピントが外れると、一連の撮影の最後までロックしないままになってしまうことがあった。
- ボディはE-M1 Mark II にそっくりで、大きなグリップの採用でホールディングは非常に快適だ。フォーカスポイントの選択が簡単にできるジョイスティックの採用も歓迎されるところだ。
- メニューのコントロールパネルが更新され、よりシンプルなものになっているが、それでもまだメインの設定メニューは非常に長く、色分けもされていないので、目的の設定を見つけるのには時間がかかるかもしれない。
- EVFと液晶モニタはMark II と同じままで、最近の他社のカメラほど高解像度ではないが、色再現はどちらも非常に良い。
- 高感度は、デフォルトの設定ではISO1600/3200でティテールが失われ始めるが、ノイズリダクションの設定をLowに変更すると、高感度性能が良好なままディテールも改善される。ただし、RAWから処理する方が更に良い結果が得られる。高感度ノイズは、E-M1 Mark II と比べてわずかに改善されている。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では設定で暖色にすることも正確な白にすることもできる。蛍光灯のオートホワイトバランスは良好で、プリセットではわずかに色が傾く。
- 動画はOM-Log400やフラットカラープロファイルなどの機能が提供されるが、設定箇所を見つけるのに時間がかかる。4K動画の品質は非常に良好だ。ボディ内手ブレ補正はとても効果的で、三脚なしで優れた動画が撮影できる。
- E-M1 Mark III はE-M1 Mark II のマイナーチェンジと考えている人もいるかもしれないが、既に優れた製品であったMark II を更に改善するのは悪いことではない。センサーに裏面照射型が採用されていないのは残念だ。
- E-M1 Mark II ユーザーにとっては、Mark III はアップグレードするに足る十分な理由はないかもしれないが、新機能のライブNDや星空AF、手持ちハイレゾショットなどの革新的な機能の追加は素晴らしい。シャッターの耐久性も高くなっているので、カメラの寿命も伸びるだろう。
- 良い点:ライブND・星空AFなどの革新的な新機能、優れたボディ内手ブレ補正、新しいISO/露出補正ボタン、USB充電、60fpsの連写、手持ちハイレゾショット、顔認識・瞳認識の改善。
- 悪い点:画素数がもっと必要な人もいる、高感度性能は競合機に敵わない、アドバンストメニューシステムの改善が必要。
E-M1 Mark III はセンサー据え置きなので、マイナーチェンジモデルという見方もあるようですが、AFや手ブレ補正の改善やジョイステックの採用、手持ちハイレゾ、星空AFなどの新機能の追加など、改良点は結構多く、かなり訴求力はアップしているという印象です。USB充電対応も嬉しい改良点ですね。
tdk
MarkⅡユーザーですが、ファインダーだけは変えて欲しかった・・
買った当時からそこは古くさく感じており、一番の不満点でもあり、新型に期待していたのは「まずそこ」だっただけに、まさかのスルー・・
E-M1Xを見たときに嫌な予感はしていたのですが・・
Taku
私はE-M1 Mark2ユーザーだったので、Mark3はスルーするつもりでしたが、実機を触ってみて、顔認識AFの良さとジョイスティックに惚れて、結局E-M1 Mark3に買い替えました。
「センサーが同じなので出てくる絵も同じ」と言えば、たしかにそうなのですが、やはりAFが進化すればそれだけ失敗写真が減るわけで、そこに価値を感じるならMark2から買い替える価値は十分あると思います。
to
MarkⅡ発売後に出たフルサイズミラーレス群に部分的に追いついた所はあるものの、同じく今年に出るフルサイズの新機種にさらに離される気がします。
その分安価ではあるものの、今後2〜3年はフラッグシップとして安心できるような性能や機能の進化が欲しかったですね。
yamato9
E-M1 初期タイプを現在も使用しています
markⅡを見送ったのでmarkⅢが発売されたら「買い」モード気分でした
markⅢの精度向上で信頼度が増したのはとても良い事で新機能も素敵だと思います
しかし・・何故か「購入」に至る決心が起きません
センサー同じ、画素数同じ、秒間高速連写同じ、等肩透かしを食らった気分です
次期モデルmarkⅣ(仮名)迄のスパンは短いかも知れませんね 待ちます
4423
markIIIの撮って出しJPEGの高感度NRは、先代と比べて効果同等かつ、ディテールをより残すようになっている感じがします。あくまで並べて比較してわかる程度の差ですがけど。
C-AFはガチの動体相手にまだ撮ってませんが、最初の合焦までの時間が明らかに高速化してるの確かです。
諸々、今回の改善(変更)点はmarkII使っていて感じた不満点を的確に潰してハズレな部分はほぼないので、それ自体は好感なのですが、”不満点=他社ではできるのに”的部分もあるので、それを潰すことを革新的というのもどうもという気がします。
現行OM-DのM5系以上は、基本スペック横並び(しかも3年前の基準)で「基本形のM1III」、「コンパクトなM5III」、「長玉メインのM1X」という、上下関係というよりバリエーションみたいな感じですね。
価格も今のM5IIIの価格を基準に、→M1II→M1Xと各2万ちょっとずつ上がっていくのが妥当な感じです。(M1Xはも少し高くても?)
激化するフルサイズミラーレス戦争の効果としてフルサイズのコモディティ化は必至で、今の性能一辺倒から小型・安価なバリエーションも今後充実(特にレンズで)するかもしれませんが、現状E-M1系ボディは自分にとって最高でなくても最良のボディであり、markIV、Vと末永くお付き合いしたいので、今後のメーカーの頑張りに期待したいです。
に
M1Xから120fpsのハイスピード動画機能が追加され楽しんでいましたが、MarkⅢにも搭載されたので購入しました。
私のMarkⅢ購入理由はこのハイスピード動画、USB充電、カスタム設定が4つになったという辺りです。
ただ、今のところ2台目購入までの理由は見つかっていません。
northstarcafe
オリプラでひと通りレクチャー受けた後に、AFの進化について質問しました。M1Xより若干良くなってるが数値として示せないし、体感も難しいとのことで言及していないとのことです。自分はその結果、2台のM1Ⅱを下取りに出してM1Ⅲに更新しました。M1Xを併用しているので、性能、操作系がほぼ揃い違和感もないです。AFはM1Ⅱより食い付き良い感じで、M1Xと同等と思いました。地味に見えますが、中身はかなり違うモノです。
forest
本当に残念なのはファインダー据え置きという点だけ。
あとは正常進化、マイナーとはいえ着実に良くなってほしいところが良くなっていて、E-M1Xのみの機能を部分的にはブラッシュアップして搭載しているあたり、新規購入でもmarkⅡからの買い換え、買い増しでもおすすめできる機種かと。
価格もお安いですよ。
AT
Mark2を3年前からメイン機として使ってます。
Mark3はスルーする事にしました。
理由は、ファインダーと新型センサー、新型エンジンの三拍子揃わなかった為。
確かに星空AFやライブND、手持ちハイレゾ等、Mark2をより進化させた機能を兼ね備えて、より良いカメラにはなりましたが、手間かかってもMark2でも撮影可能です。
昨年ソニーが開発発表した新型次世代センター+新型エンジン+一新されたファインダーを搭載したe-m1x
Mark2が登場。
その後にe-m1Mark4がくると思ってます。
前者は来年中に。後者は再来年あたりかな。
取り敢えず、貯めたオリンパスのポイント約50000PはPROレンズ購入に充当します。
k_ino
ポートレートを撮る際の顔認証はMarkⅡよりは効きが良い
但し瞳オートは右前に有る際、目の大きさに迷う時があり
この時は左目奥側にあってしまう
瞳認識が少しあまい
顔の目は左右大きさが違う為か、大きい方に反応し易い様に思える
顔を上側から狙う、下側から狙うと瞳にピントがマークが現れなくなることがある
ファムウエアーで解決してくれる事を願いたい
MarkⅢで顔認証後撮影のRAW現像は MarkⅡより顔の皺がハッキリして皺取りが多くなってしまった