- キヤノンとニコンはフルサイズミラーレスへの参入は遅れたものの、ここ1年半で10本前後の交換レンズを投入し巻き返しを急いでいる。
- ニコンの「Zシリーズ」では、付帯率(本体1台当たりのレンズ販売数)が改善。池上博敬執行役員は「システムへの信頼感が醸成されてきている」と手応えを示し、さらに本数を増やしてユーザー拡大につなげる。
データ出力を簡単、高機能にするファームウェアの有料アップデートサービスも販売が好調だ。顧客のワークフロー改善につながる提案を開発テーマの一つとして重視。第5世代通信(5G)の開始も「ワークフローにはポジティブな影響が必ずある」(池上執行役員)と注目する。 - カメラ本体の中高級機種の開発も重要テーマ。キヤノンは8K動画撮影に対応した開発中のフルサイズミラーレス「EOS R5」を、早ければ東京五輪・パラリンピック前に投入する方針だ。
一眼レフは2月に最上位機種の最新モデルを発売済み。「EOS R5」を含む「EOS Rシリーズ」は「まずハイアマチュアクラス(趣味層)を充実させる」(戸倉剛常務執行役員)考えだが、プロ向けももちろん視野に入っている。プロ向けの譲れない市場に総力をかける。
ニコンZシリーズは交換レンズが良く売れているようで、Zシリーズのレンズラインナップもより一層充実しそうですね。RAW動画を追加する有償ファームも好調のようなので、Zシリーズを動画機として使っているプロやハイアマも多いのでしょうか。
キヤノンのEOS Rシリーズは、まずハイアマクラスを充実させ、プロ向けも視野に入ってるということなので、EOS R5/R6の後には、EOS-1クラスのミラーレス機が登場するのかもしれませんね。
赤い自転車
R5はハイアマチュア向けと言うことは・・・
R5、価格は1DX3ではなく5D4を基準にしたものになりそうですね。
8K搭載で値付けを心配していますが、あまり極端な価格にはならないことを期待しています。また、4K撮影機能の充実も期待しています。
キヤノンのミラーレス、動体撮影をプロ向けにまで引き上げるのは、もう少し時間が掛かりそうですが、1DX3もありますし、こちらは気長に待てそうですね。
しば
マウントが新規になったので付帯率が上がるのは当然な気がしますがきちんと受け入れられているのはとでも良いですね。
R5の時点で既にプロ向けだと思っていましたがEOS1クラスも出るのは楽しみです。
レンズのラインナップがかなりプロを意識しているように感じるので市場の反応が気になります。
ken2
「付帯率が改善」「信頼感が醸成」と記載されています。当初の嵐のような?批判から、随分とユーザーの評価が上がってきていることにニコンは自信を感じているのでしょうね。でも、Z7よりZ6が圧倒的に?売れていることをニコンは忘れてはいけません!価格設定を間違うとえらいことに!
電気屋
5D後継ならR5は初値40万円前半かな?
α7対抗馬なら40万を切って欲しい所ですがね。
W.T.H.T.
現在Z7を使用していますが、レンズとボディの手振れ補正で協調動作するであろうEOS R5/R6には注目しています。
ニコンとキャノンのカメラは電化製品ではなくカメラ=メカといった感じで好きです。
協調動作の手振れ補正は、三脚の使えない寺院内などのライトアップ、欧州の教会内などで重宝しそうです。詳細をはやく発表してほしい。
・・・できればニコンも協調動作で6~7段を目指してもらいたいのだが無理かな?
oto
1DX3が1DX2の時の初値よりかなり高い実売価格だったので、R5も5D4と同格機種だとしたら45万くらいするのかな。
でもこれに50mmF1.2を付けて使ってみたい気にさせますね。
めんしす
ニコンはそもそもZレンズがVRついてないものがほとんどなので他社が協調制御をやりだすとかなり辛い気がしますね
KJ
報道やスポーツのプロ向けの1DXに対しては5D系は
ハイアマ機とされていますが、プロでも高速連写やバッテリーグリップを
必要としない層には5DMⅣも十分にプロ機で、以前勤めていた
広告写真スタジオの機材も5D系でしたし周りのフリーの人も
ほぼ5D系、私自身も1DsMⅢをプライベートに使い5DMⅡを仕事機にしていましたので5DⅣに置き換えられるR5が出たら十分プロ機だと
思います。