・Olympus M.Zuiko Digital ED 12-45mm f/4.0 PRO Review
- 重さは254グラムと控えめで、光沢のあるブラックの仕上げは美しい。フォーカスリングは電動で、動きは絹のように滑らかだ。
- 最短撮影距離0.12m、最大撮影距離0.25倍の近接性能は、非常に役に立つ。
- ズームリングは滑らかに動くが、フォーカスリングほどの滑らかさではない。ズーミングで鏡筒は繰り出す。
- 12mmの解像力は中央はF4とF5.6では素晴らしい値(excellent)で、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4では良好な値(good)で、F5.6からF8ではとても良好な値(very good)だ。
- 18mmの解像力は中央はF4とF5.6では素晴らしい値(excellent)で、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4とF5.6ではとても良好な値(very good)、F8とF11では良好な値(good)だ。
- 35mmの解像力は中央はF4とF5.6では素晴らしい値(excellent)で、F8とF11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4では素晴らしい値(excellent)で、F5.6からF11ではとても良好な値(very good)だ。
- 45mmの解像力は中央はF4では素晴らしい値(excellent)で、F5.6からF11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF4からF11までとても良好な値(very good)だ。このレンズは開放付近では理想的な性能だが、絞るとどんどん解像力が低下する。
- 倍率色収差は、全域で非常によく補正されているが、(補正を切る操作ができないので)レンズ単独によるものなのか補正によるものかどうかの確証はない。
- 歪曲は12mmで-1.12%のタル型、45mmで+0.10%の糸巻き型で非常に小さいが、自動補正に関しては色収差と同様だ。
- ボケは、特に望遠側ではかなり好ましいものだ。
- フレアは非常によく抑えられている。
- 周辺光量落ちは12mm開放で-1.2EV、45mm開放で-1.2EVと穏やかで、多くの画像ではそれほど目立たない。
- このレンズは絞りを選べば高画質で、歪曲、逆光耐性、色収差も優秀だ。価格は安価でコンパクトだが、F値は暗めでポートレートには向かない。(歪曲が小さいので)建築写真にはとても向いている。
- 良い点:絞りを開いたときの解像力、素晴らしい逆光耐性、色収差が良く補正されている、適正な価格、とても軽くコンパクト、防塵防滴、美しい造り。
- 悪い点:絞り込むと回折の影響が大きい、F4の明かるさでは向かない用途がある。
12-45mm F4 PROは開放から十分な解像力で、特に中間域から望遠側は画面全域で見事な解像力ですね。軽量コンパクトでかなり寄れるので、使い勝手は非常によさそうです。逆光耐性が優れているのもポイントが高いですね。
もぐたん
おお、なかなか良さげですね。
12-40/f2.8Proは写りはいいのですが、E-M10系だとフロントヘビーなので…多分これ買います。
違いがわかる男
極力、解放寄りで撮りましょうという事ですね。
ライブNDがあると使いやすいレンズですね。
トンマルキ
小型軽量で求めやすい価格、さらに逆光にも強く解像力があって近接撮影も可能なレンズとは驚きです。
開放F値が4とはいえ、使い勝手を考えるとこれ以上無いオールラウンダーなレンズといえそうですね。これはぜひ購入したいと思います。
通行人
回折の影響を考えたら、m4/3ではF4程度が最高解像力ですね。
12-100や12-40でもF4前後がベストでした。
予想外は、広角の周辺が解像力が弱く、望遠の周辺解像力が良い
点ですね。ほどんどの標準ズームレンズは真逆の傾向です。
レンズ高性能化でePHOTOzineのMTFグラフは目立つ差異が現れなく
なっているのを考えれば、広角の落ち込みは目立つレベルですね。
赤い自転車
F4で暗いレンズ扱いは少し不思議な感じ。マイクロフォーサーズってF4開放で最高の解像力になるんですね。
ボケが少なく開放からパンファーカス気味な点なども合わせてなるほどなと思います。
このレンズではないけれど、撮像素子のサイズからの特徴は、スマートフォンを使う時などにも参考になるデータだと思いました。
akira
F値固定で小型軽量、しかもマクロレンズ並みに寄れる。プロレンズとしては比較的安価で持つ喜びも味わえる、良いことずくめですね。早速ペンF用に予約しました。
23
m4/3は最初期から回折の影響で絞るとすぐ解像度落ちるってよく言われてましたね。
今の2000万画素のピッチだとたしか理論値でF4かF5.6からもう回折の影響が出るんでしたっけ。
実用上はわからないレベルですけど絞るとすぐ影響がでてしまうという。
これ以上の高解像度化はだからもっとF値低いレンズが必要でいずれオリンパスからも10-25 F1.7のようなものが出てくるかもしれません。
ダイ
>23さん
現状のm4/3ではF11~F16あたりから回折の影響が出てきますね。
普段使いでは気になりません。
たかはし
このレンズ、低倍率なのに高倍率の12-100mm F4と性能あんまり変わらないんですよね。小さいだけじゃ購入には至らないかな。
マッツ
コロナ休館になる前ぐらいにオリンパスプラザで少し触りました。12-40とあまり変わらないとよく書かれますが、実際手にしてみるとすごく小さく感じます。あとは新しいPENの上位機をお願いしますオリンパスさん。。。