techradar に、キヤノンの製品マーケティングスペシャリストのEOS R5に関するインタビューが掲載されています。
・Why buy a Canon EOS R5? Canon answers our questions
- (EOS R5にマルチファンクションバーが採用されていない理由は?)
EOS R5は、マルチファンクションバーの代わりにジョイスティックを搭載している。マルチファンクションバーは、人によって反応がまちまちだった。従って、多くの人が慣れ親しんでいるジョイスティックを採用する方が、おそらく間違いないだろう。EOS R5は5シリーズのカメラなので、このレベルの人達は、5Dシリーズと同じ機能を期待するだろう。 - (このカメラがEOS R5という名称なのはなぜ?)
そのレベルの市場をターゲットにしているからだ。このカメラは5D Mark IVの後継機ではないが、ミラーレスの5シリーズであり、市場の5シリーズのセグメントを対象にしている。銀塩時代のEOS 5があり、デジタル一眼レフの5Dがあったので、R5は理に適っていると思う。これらは全て同レベルのカメラだ。 - (EOS R5のターゲットは?)
その名称が示す通り、ターゲットは5シリーズのユーザーになり、R5もそのレベルの製品になるだろう。5シリーズのユーザーには、プロやセミプロ、この製品を愛するマニアもいる。5シリーズは万能タイプのカメラに進化しており、特定のジャンルを対象としたカメラではない。 - (8K動画の熱問題にはどのように対処するのか?)
ここしばらく研究を続けており、ラインナップされているスチルカメラやシネマEOSから放熱のための多くのテクニックを学んだ。例えば、コンポーネントを移動したり、お互いの距離を離す、素材を変えて放熱するなどだ。R5にはこれらの多くの技術が採用され、このスペックを実現している。 - (R5は動物の瞳AFは動画とスチルの両方で使えるのか?)
現時点では回答できないが、エキサイティングなのは、鳥の瞳AFに対応していることだ。私の知る限り他社の動物AFは、鳥には言及されていない。鳥はバラエティに富んでいて、ツバメからダチョウまで全く違う見た目だ。 - (EOS R5は野生動物写真家のために完全な耐候性があるか?)
防塵防滴の仕様がどうなるのかはわからないが、かなり過酷な環境で使用されることは分かっているので、それは考慮している。 - インタビューアーのコメント:つまり、EOS R5は公式にミラーレス版の5シリーズのカメラということで、これは仕様の決定や価格に関してのヒントにもなる。たとえば、EOS 5D Mark IVの発売時の価格は3500ドルで、EOS R5も同様の価格になると予想している。最新の噂ではEOS R5の発売は2020年の7月頃と言われている。
EOS R5は、8K動画や連写などのスペックから、かなり高価になるという見方もあるようですが、インタビューで5シリーズのカメラであることが強調されているので、価格も5D Mark IVとそれほど変わらない設定かもしれませんね。
また、動画の放熱に関しては、かなり研究したようなので、8Kである程度長時間の録画ができるのかもしれません。あと、鳥の瞳AFですが、どの程度認識するのか(ダチョウでも認識するのか?など)興味深いところですね。
k-pro
本当に5Dmk4と同程度の価格帯であれば大ヒットになりそうですね。
AF、連写、8K対応…万能かつ各々の性能がハイレベル。
プーアル
EOS Rからこのハネっぷりですからね。
価格を心配していましたが50万以内には収まりそうでしょうか。
昨今の円安傾向が気になりますね。
まさやん
その言葉を、待ってました。だいたいそうだろうと思っていましたが、やはりそうだったのですね。もう買うしかないです。早く値段が知りたいです。皆さんもそうですよね。
もり龍
5DIVと比べて遥かにハイスペックですから、同じ価格帯というわけにはいかないでしょう。
とは言え、一時は100万オーバーという噂までありましたから(海外サイトのダミー表示を真に受ける必要無いとは思っていましたが)、1DXIIIに近い値段までは行かない雰囲気で一安心です。
EOS学園生
本サイトでR5の情報を読ませて頂いていましたが、かなり魅力的に感じます。5D mark IIから三代にわたり愛用しており、mark Vの登場を楽しみにしていました。が、R5のスペックを見ていると、mark VがR5のスペックを超える事は難しいと予想します。写真はカメラの性能で撮るものではない事は分かっていても、5Dシリーズユーザーやステップアップを考えるEFマウントユーザーが一気にR5に流れてしまう様な気がします。ひょっとすると、mark V開発に大きな影響を与える可能性さえあると考えます。
ただ、それでも価格が50万を超えると購入可能な層がかなり限定されるため、R5は50万を下回る初値で発売されると期待してます。
シュワシュワ
5Dも代を重ねるごとに値段を上げてきていたし、スペックを考えれば50万行ってもおかしくないでしょうね。
とは言え全方位ハイスペックの万能機であることに変わりはないのでEOS Rを背負うナンバーであることは確かでしょう。
ニコンユーザーだけど興味津々で魅力的な機種です。
kooth
5DIVだけが5D系ではないわけで、
自分は5DsRの初値程度(50万円前後)になると思っています。
性能を考えればこれでもお値打ちかと。
567188
いいですね、出し惜しみ無し!
499,800円は高いから、
444,800円スタートと予想しました!
んせまりあ
α7RIIIからの乗り換え需要も見込める魅力的なスペックだと思います。
価格もなんだかんだで40万切るぐらいに収めてくるのでは・・・と考えてはいます。
餅ゼリー
5D Mark Ⅳを40万円で買った時の心情を振り返ると、もし性能に不満がなければという条件付きですが、仮にR5が60万円だとしても、コストパフォーマンスはむしろ上に感じます。
ただ現時点ではレスポンスであったり、大口径レンズのピント精度であったり、未知数の部分だらけですので、実機の評価が出てこないと、スペックだけで適正価格を見積もるのも難しいなと思います。
電脳仙人
スペックを考えると60万円、70万円、という声もチラホラあるようですが、5D系だとハッキリ言われると50万円を超えることはないと思いたいですね。
もし30万円台で発売されば、ニコンのD850が発売された時のように飛ぶように売れる気がします。まぁ、ほぼ願望ですが。。。
通りすがり
性能もさることながら、5D4の発売当初高いと言わても一応売れた時代は過去のものとなり、フルサイズミラーレスではキヤノンはソニーαシリーズに対して完全に挑戦者の立場ですから、一気になぎ崩すべく価格も相当戦略的に来るのではないでしょうか。
BIG-O
50万円台の価格希望も多いですが、普通の人が50万円を出すのは相当覚悟がいる金額だと思います。
キヤノンは失地回復を図ってくるでしょうから、戦略価格の30万円~35万円程度で発売することを期待しています。
クイックリターンミラーやペンタプリズムが無い分、メカ的にはレフ機よりもコストはかかっていないと思います。
type300
カメラ市場が縮小している中、強気のキヤノンでも余り高い値付けはしないのではないでしょうか。
5D4の頃は40万位でも売れたでしょうが、その後市場環境が変わり、ミラーレスの部品減少と製造技術の進化いうことも考えると、5D4の初音よりは安くなるのではないかと思います。
30万切ったらゲームチェンジャーになるでしょう。
たにた
EOS Rがあのスペックで23万スタートでしたからねぇ
30万切ることはないでしょう
スペック凄いし40~50万あたりかと予想します
大抵いつも予想より高いので50万以上でも特に驚かないです
ひまわり
動画機能が突出しているので結構な値段になりそうな気がします。5Dsの値段よりプラス10万位。55万円-60万かな。40万以下なら歓迎だけど50万円を超すとちょっと気軽に買えそうにないですね。1DX3が値上げして出してきているのでミラーレスも同様かなと。もし売れなかったら値段を下げてくるかと。EOSRも最初の頃はα7Ⅲより高値でしたが、売れなかったので値段が下がりました。R6はもう少し安いと思いますがね。安いけどあまり売れなかったRPのこともあるので戦略的価格で勝負するならRPの後継機ではないかと思います。
ジェラ
これまでのCanonだったらかるく50万は超えてたと思う。
でも今は追撃する立場ですからおそらくは50万を超えない値段で出してくるような気がします。
そこで3999ドルで日本では43~45万くらいを予想しています。
これならスチルの人でも妥当な線で、動画の人ならむしろ安いと思うはず。
もし頑張って日本円で初値40万ならかなりの意気込みを感じますね。
ただR6との価格差も考えないと行けないので35万とか30万なんてことにはならないはず。
R6とは10万以上は価格差を付けないとダメでしょうしね。