「EOS R5」はEOS 5Dシリーズと同じユーザー層をターゲットにしている

techradar に、キヤノンの製品マーケティングスペシャリストのEOS R5に関するインタビューが掲載されています。

Why buy a Canon EOS R5? Canon answers our questions

  • (EOS R5にマルチファンクションバーが採用されていない理由は?)
    EOS R5は、マルチファンクションバーの代わりにジョイスティックを搭載している。マルチファンクションバーは、人によって反応がまちまちだった。従って、多くの人が慣れ親しんでいるジョイスティックを採用する方が、おそらく間違いないだろう。EOS R5は5シリーズのカメラなので、このレベルの人達は、5Dシリーズと同じ機能を期待するだろう。
  • (このカメラがEOS R5という名称なのはなぜ?)
    そのレベルの市場をターゲットにしているからだ。このカメラは5D Mark IVの後継機ではないが、ミラーレスの5シリーズであり、市場の5シリーズのセグメントを対象にしている。銀塩時代のEOS 5があり、デジタル一眼レフの5Dがあったので、R5は理に適っていると思う。これらは全て同レベルのカメラだ。
  • (EOS R5のターゲットは?)
    その名称が示す通り、ターゲットは5シリーズのユーザーになり、R5もそのレベルの製品になるだろう。5シリーズのユーザーには、プロやセミプロ、この製品を愛するマニアもいる。5シリーズは万能タイプのカメラに進化しており、特定のジャンルを対象としたカメラではない。
  • (8K動画の熱問題にはどのように対処するのか?)
    ここしばらく研究を続けており、ラインナップされているスチルカメラやシネマEOSから放熱のための多くのテクニックを学んだ。例えば、コンポーネントを移動したり、お互いの距離を離す、素材を変えて放熱するなどだ。R5にはこれらの多くの技術が採用され、このスペックを実現している。
  • (R5は動物の瞳AFは動画とスチルの両方で使えるのか?)
    現時点では回答できないが、エキサイティングなのは、鳥の瞳AFに対応していることだ。私の知る限り他社の動物AFは、鳥には言及されていない。鳥はバラエティに富んでいて、ツバメからダチョウまで全く違う見た目だ。
  • (EOS R5は野生動物写真家のために完全な耐候性があるか?)
    防塵防滴の仕様がどうなるのかはわからないが、かなり過酷な環境で使用されることは分かっているので、それは考慮している。
  • インタビューアーのコメント:つまり、EOS R5は公式にミラーレス版の5シリーズのカメラということで、これは仕様の決定や価格に関してのヒントにもなる。たとえば、EOS 5D Mark IVの発売時の価格は3500ドルで、EOS R5も同様の価格になると予想している。最新の噂ではEOS R5の発売は2020年の7月頃と言われている。

EOS R5は、8K動画や連写などのスペックから、かなり高価になるという見方もあるようですが、インタビューで5シリーズのカメラであることが強調されているので、価格も5D Mark IVとそれほど変わらない設定かもしれませんね。

また、動画の放熱に関しては、かなり研究したようなので、8Kである程度長時間の録画ができるのかもしれません。あと、鳥の瞳AFですが、どの程度認識するのか(ダチョウでも認識するのか?など)興味深いところですね。