・A near-perfect optic: Sony 20mm F1.8 G sample images and analysis
- 結論をネタバレしてしまうと、FE20mm F1.8 Gは完璧に近い光学性能だ。このレンズはシャープでコントラストが高い。猫のサンプル画像では、猫の毛はわずか2ピクセル分の太さだが、完全に解像している。これは、このレンズは絞り開放でも、60MPのα7R IVの高解像度センサーでも細部を解像できることを示している。コントラストは近距離の開放時でも非常に高い。周辺部の解像力の落ち方は穏やかで、少し絞れば素早く改善する。
- コマ収差は良く補正されていて、ノルウェーの星空のサンプル画像では、サジタルコマフレアは60MPのα7R IVでの撮影でもほとんど見られない。
- ボケに紫や緑の色が付く軸上色収差は、大口径単焦点では頭の痛い問題の1つで、FE24mm F1.4 GMでさえ若干の軸上色収差が見られるが、このレンズはほとんど軸上色収差が見られず、これは注目に値する。
- 倍率色収差は大した量ではなく、そして、RAWでは現像時、JPEGではカメラ内で自動補正されるので、最終的な出力では倍率色収差は全く見られない。
- 歪曲は未補正でも非常に小さく、大部分は光学的に補正されていて、自動補正は非常に弱い。周辺光量落ちは開放では画面の広い部分で見られるが、落ち方は画面の隅で-1.7EVと控え目だ。
- 非球面レンズの研磨の改善によって、玉ボケのリングボケはほとんど見られない。また、玉ボケに強い輪郭も付かないが、画面の隅の方に行くと明るい輪郭が付くので、FE35mm F1.8と同じように、画面の隅では少しボケはうるさくなると思われる。ボケに色が付かないのは、この種のレンズとしてはとても素晴らしい。
- 大口径の広角では各種収差を抑えるのは難しいが、FE20mm F1.8は近距離でも解像力とコントラストは非常に高く、軸上色収差も見られない。更に、コマ収差や倍率色収差、歪曲も優れていて、極めて優秀なレンズになっている。周辺光量落ちは少し見られるが、他の多くの広角端焦点よりは優れており、問題はない。
- 動画撮影時はフォーカスリングのリニアな応答は高く評価できるが、残念ながらフォーカスブリージングはかなり目立つ。画面の周辺部のボケのうるささと、逆光時のゴーストだけが気になる点だ。このレンズは間違いなく、今日入手可能な大口径超広角単焦点で屈指の性能のレンズだ。
FE20mm F1.8 Gは、設計の難しい超広角レンズにもかかわらず、収差がよく補正されていて、非常に高性能なレンズに仕上がっているようです。ボケは周辺部がうるさいと述べられていますが、サンプルを見る限りでは広角レンズとしては十分に綺麗という印象です。コマ収差がかなり抑えられているようなので、天体撮影用にも活躍してくれそうですね。
SONY好き
べた褒めですね!!
買う気満々なのですが、予約開始したらすぐにでも予約します!!
僕はα7Ⅲを使用してるのですが、ここまで凄いと高画素機が欲しくなりますね~。
ますく
「完璧に近い光学性能」とはすごいですね。
ただ気になるのは、なぜGMの冠をつけなかったのか。
赤い自転車
明日から予約開始ですね。早速申し込みたいと思います。
icht
GMじゃないのにすごいな
900ドルでそこまで高くないですし
某人
今日ソニーストアで触ってきました。
第一印象は「すごく軽い」ですね。
AFの動作も早く、24GMを持ってない人には良いんじゃないでしょうか。
自分は24GMを持ってるので見送りですが、、、
一つ不満なのは、Gレンズなので例に漏れずフードにロックボタンが付いてなかった事ですね。
Gレンズにも、起毛&フードロック機能を付けてほしいです。
ゆき
凄い評価ですね。
星をメインで使う予定です。
ザジタルコマフレアは殆ど見られない
広角でこれが本当なら間違いなく買いですが、24GMも似たようなレビューが上がってそれほどでも無かった。
24GMも使ってますが、星での4mm差は結構大きいのでとりあえず買います。
なかにわ
リンクのサンプル見ても非常に解像していて373gと軽く、そして寄れる
最高のスナップ用レンズとなる予感がしますね
KJ(N)
24mm の出来から期待する人は多いでしょうね。
星空のクロップ画像には「かに座」の四辺形が写ってますが、いずれも4~5等星という暗い星なので、収差のチェックには1等星のような明るい星が隅にある画像を見てみたいところです。
Cattrot
私もショップで触って来ました。画角の違いはありますが、GM24とボケの感じは遜色ない印象。何より近接性能が素晴らしく、AFも早く重量も軽いので、私の使い方からするとGM24より断然この20 mm一択かなという感じです。