・Best Entry-level APS-C Mirrorless Camera(以下、FujiRumorsのまとめより)
ハンドリング
- 1位 EOS M50:素晴らしいクオリティのカメラだ。グリップは最も良い。タッチパネルの操作性は見事だ。
- 2位 X-T200:素晴らしい。カスタマイズ性に富んでいる。手に持った感触は安っぽい。AF-ONボタンが無い。グリップが改良され、ホールディングは良い。
- 3位 α6100:これまでと同じ古い設計。
ファインダーとモニタ
- 1位 X-T200:キヤノンに似たEVF。アスペクトレシオ16:9の液晶モニタ。
- 2位 EOS M50(Kiss M):EVFはベストだ。バリアングルモニタを採用している。
- 3位 α6100:EVFの解像度が低すぎる。バリアングルモニタなら良かった。
画質
- 1位 X-T200:余裕でトップだ。最新のセンサー。非常に優れた高感度性能。素晴らしい富士フイルムのJPEG。センサーの読み出し速度は最速。
- 2位 α6100:キヤノンより高感度が優れている。ローリングシャッターの問題あり。
- 3位 EOS M50(Kiss M):最も古いセンサー。読み出し速度が遅い。
AF
- 1位 α6100:余裕でトップだ。ソニーの瞳AFと顔認識AFは見事だ。追尾性能も素晴らしい。直感的に使える。AFの的中率は最も高い。Proクラスのボディと同じ進んだAFが利用できる。
- 2位 EOS M50(Kiss M):デュアルピクセルAF。素晴らしいタッチAFのインターフェース。気難しい動体追尾。
- 3位 X-T200:X-T100よりもずっと良くなっているが、他のカメラの方が少しインターフェースで優れている。X-T200はバッファが非常に少ない。
動画
- 1位 X-T200:USB-Cアダプター経由で音声モニターが可能。美しい4K動画、素晴らしいスローモーション動画。
- 2位 α6100:動画のAFはベストで、4Kでも使える。ローリングシャッター効果がかなり深刻。ホットシューにマイクを載せいると、モニタを妨げてしまう。
- 3位 EOS M50(Kiss M):4Kはクロップ倍率が大きく、デュアルピクセルAFが使えない。
レンズ
- 1位 X-T200:富士フイルムは(APS-Cレンズでは)最も高性能で多くのレンズをラインナップしているという点で引き続き優位だ。サードパーティー製レンズは少ないが、それほど必要性は無いだろう。富士のキットレンズは、しばしば他社のプロレンズよりも優れている。プロクラスのレンズも多数ラインアップされている。
- 2位 EOS M50(Kiss M):ソニーとは逆に、ハイエンドのレンズが無く、ハイエンドレンズを使うにはマウントアダプターでEFレンズを付ける必要がある。サードパーティー製レンズは多くはない。初心者のための良好な品質の手頃なレンズがラインナップされている。キットレンズはソニーよりずっと良い。
- 3位 α6100:多くのサードパーティー製レンズがある。Eマウントレンズは高性能で高価だが、これはエントリーレベルのカメラで、手頃なレンズが必要だ。ソニーにはそのようなレンズがない。
結論
- 1位 X-T200:当然の勝利だ。見事なAF、素晴らしい動画、魅力的なボディ、カスタマイズ性に富んでいる、レンズラインナップなどなど。X-T100で見られた全ての問題点が改善されている。
- 2位 EOS M50(Kiss M):安価、性能が良い、汎用性が高い。
- 3位 α6100:レンズが無い。魅力的なカメラではない。AFは見事だ。
各社のエントリーモデル同士の比較ですが、画質は富士フイルム、ハンドリングはキヤノン、AFはソニーと、各社得意な分野があって面白いですね。X-T200は、X-T100で評価の低かった部分の多くが改善されているようで、かなり完成度が高くなっているようですね。
ぽんこつ
富士フイルムXシリーズのユーザーとしては嬉しい結果ですね。
X-E1発売時に欠点はまだまだ多いけど自分はこの画質が良いと購入してよかったと感じてます。あの当時はフルサイズ一眼レフが人気で、ミラーレスは?でしたからね。
カタスマー
言い方悪いかもしれないですが、
ミラーレスの王者ソニーのエントリー機がこの評価というのは、一眼レフの王者キヤノンが「出し惜しみ」と言われ続けているのを思わされますね。
実際には差別化のための取捨選択なんでしょうけど。
ただ、1社圧勝では無い状況というのは望ましいでしょうし、ソニーがどう巻き上げるかは楽しみです。
hama
α6100の評価は低いですがエントリー機を買う人が何を求めるのかというと一にも二にもAFかと思うのでこの辺りはソニーの割り切りみたいなものを感じますね
電脳仙人
三者三様で面白い評価結果だと思います。
α6100の評価が低いのは、EVFやモニタの部品価格を抑えたことと高価なレンズしかないことだと思いますが、エントリークラスでの評価基準なので仕方ないですね。逆にCanonが高級レンズがないと言われてるのが面白いですね。マーケティングで何を狙っているかの違いでもあると思います。
tpr
6100を買うようなエントリー層では、AFが十分早く合うコンパクトなキットレンズがあれば必要十分なような気がします。
sodai
前モデルのT100を持っていますが、
T30と比べて全てが劣っています。
ボディが重い、起動が遅い、AFが遅い、
EVFの解像感が悪い、LCDの発色が悪い・・・
ただし撮れる絵は高解像で、画質は秀逸です。
シャープ感などきついレベル。
T200は上記の課題がほぼ全てが改善されており、
やっとT30に近いレベルになったと思われます。
惜しむらくは、何故T100ではあのような
ダウングレード化したのか!
でも、T200も買ってしまいそうで、誘惑は強いです。
クワズイモ
的を得た、興味深い比較レビューと感じました。
ソニーのAPS-Cレンズ群、そろそろテコ入れしてほしいです。特にキットのパンケーキズーム。最初に通る道だからこそ、もう少し頑張ってほしいです。
富士はせっかく絵がきれいなのに、AF任せではピントが結構合わない印象があります。AFの改善で全体の魅力アップにつながると感じます。
電卓
この分野のソニーは、確かに残念なところが多く、フジが羨ましいですね。
センサーのラインナップから考えても、明らかに出し惜しみ感は否めないと思います。その割に高いのも良くありません。レンズもそうですね。
フルサイズは良いのだから、こちらも頑張ってほしいところ。
案山子
挙がっていましたが、ことキットレンズの性能についてはフジとソニーでは昔から考え方が真逆のようです。
pablo
たしかにソニーのキットレンズにはがっかりさせられましたね。
NEX時代の18-55mmや単焦点の16mm/f2.8。現行の16-50mmも同様。
キットレンズなんてこんなものかと思ってましたが、キヤノン18-55mmやM4/3ですがパナソニック12-32mmを使ってみて、ソツがないというか開放から破綻のない写りに感心しました。
ソニーさんもやればできるはずなんですが、やはり思想上の問題なのでしょうか。
ましゅまろん
全て使用経験ありますが(ソニーはフルサイズのみ)
富士フイルムのレンズ評価は少し納得いきませんね
全体的に設計が古く、apscとしては非常に高価です
安いレンズもありますが、コスパで考えればcanon
性能はsonyに軍配です
本体の評価は納得です
NK
富士のキットレンズは値段の割に高性能、高画質だと思います。
高級なレンズを買っても、それほど差が無いというところもありますが。。
他社は高価なレンズでないと良くなかったり、差をつけていますね。
でも、そうなると、絶えずサードパーティとの比較になります。
今後はレンズでの戦略と収益確保が鍵になりそうですね。
傘
富士フイルムはF2のコンパクトプライムシリーズが揃った事、小型で超軽量なXCレンズが充実した事で数年前とは見違えるほど初心者に勧めやすいメーカーになりましたね。
しかし意固地にレンズ径を一律にする事で小型化に全力をあげているEOS Mの小ささも本当に素晴らしい
αもフルサイズ用が一通り揃い、APS-C専用ズームレンズを昨今2本出してくれたので、単焦点はこれからでしょうか。
カメラ素人
分かりやすい比較ありがとうございます。
初カメラでKissMとX-T200の二つで迷っています。
やはりスペック等比較するとX-T200の方が優れていると感じるのですが、現時点で30000円程度KissMの方が安価で手に入るというのが悩みどころです。(新品のお話です。X-T200はまだ出たばかりで中古はほとんど出回っていませんね。)
スペック差に30000円の価値があるのかと言われると、うーん…
もう少し値段が下がってくれれば個人的にはX-T200一択だと思います。