・Fujifilm X-T4 vs Sony A7III vs Nikon Z7 IBIS and Video Quality Comparison
- Max Yuryevが(youtubeで)、X-T4とニコンZ7(※正しくはZ6のようです)、ソニーα7 III のボディ内手ブレ補正と動画のクオリティを比較している。
詳細:
- ニコンの動画は非常にシャープに見えるが、これはシャープネスとコントラストをより高めているためだ。
- 4K動画はニコンとソニーは共に24MPからのオーバーサンプリング、X-T4は26MPからのオーバーランブリングで、X-T4のディテールはα7 III、Z7(※正しくはZ6のようです)と同等に見える。X-T4はコントラストとシャープネスの強調が抑えられている。4Kでは、3機種は同等に見える。
- 4KからフルHDに切り替えると、X-T4は他の2機種と比べて、ディテールの減少が少ないように見える。ニコンはフルHDではシャープネスを強くしすぎで、エイリアシング(境界や斜線のギザギザ)が目立つ。ソニーはエイリアシングはそれほど強くないが、ディテールは最も乏しい。フルHDはX-T4がベストだ。
120fps/240fpsのスローモーション動画:
- ソニーは120fpsで19Mbps、ニコンは120fpsで26MPS、富士は 120fpsで20Mbps、240fpsで40Mbpsで、ソニーと富士は若干エイリアシングが見られ、ニコンは更にずっと強いエイリアシングが見られる。富士は細部のディテールがより豊富だ。
- 富士の240fpsでは、エイリアシングが更に強くなり、ディテールも失われる。富士の240fpsは、ソニーとニコンの120fpsよりも若干劣るにように見える。それでもなお、富士の240fpsはソニーやニコンの120fpsと比べて、かなり健闘しており、富士は良い仕事をしている。
手ブレ補正:
- ニコンの手ブレ補正はそれほど優秀には見えない。ソニーは更に悪く、歩きながらの撮影には役に立たないことが知られている。X-T4の手ブレ補正は、ソニーとニコンよりも優れている。X-T4は、画面の隅で若干の歪みが見られる。
- X-T4の電子手ブレ補正と手ブレ補正のブーストモードを有効にすると、ジンバルには及ばないが、ジンバルに近い効果が得られる。まだ、隅の歪みは若干見られる。
- X-T4は大きなジッター(小刻みなゆれ)が見られないために、後処理でのブレの補正が非常に上手くいくが、ニコンはジッターが多いため後処理をすると不自然になる。ソニーは更に悪く、後処理での安定化はやりたくない。ブロギングでも一番手ブレ補正が良く効くのはX-T4だ。手ブレ補正のブーストモードでは、三脚に固定したように見えるが、若干の細かいジッターが見られる。ニコンは更に細かいジッターが多いが、ソニーには細かいジッターはほとんど見られない。
X-T4の4K動画の画質はフルサイズのZ6やα7 III と同等で、フルHDならフルサイズの両機をしのぐということなので、動画の画質は非常に優れていると言ってよさそうですね。
手ブレ補正に関しては、X-T4が一番よく効くようで、ジンバルに迫る効果があると述べられているので、手持ちで動画を撮る機会が多い方には、X-T4は有力候補になりそうですね。あとは、同じAPS-Cのα6600とも手ブレ補正や動画画質を比べて見て欲しいところですね。
[追記] 元記事にZ7と記載されていますが、テストに使用されているニコン機は実際にはZ6のようです。
カタスマー
うーん、やはり手ぶれ補正はセンサーサイズが大きくなると難しいんですかね
パナのミラーレス(フルサイズとm43)や富士フイルムのGFX100(中判4433)も比較して欲しいです。特にパナのフルサイズは手振れ補正が強力らしいので。
ソニーの手振れ補正がいまいち効かないという話は良く聞きますが、やはりマウント径の問題ですかね。手振れ補正を効かせすぎるとケラレるから抑えているのかも。
あと、ニコンはZ6の方が動画に強そうなので、そっちのレビューも見たかったです(手振れ補正機構は一緒だと思いますが)。
X-T4は公式サイトの紹介動画を見てもジンバル並に効いているなという感想だったので、このレビューは納得です(あとはバッテリー消費がどれくらいか、ですね)。
独殻
フジは後発でよくやってると思います。フルサイズ機よりも1段実運用時の手ブレが強力であれば、ISOも1段低くでき、フルサイズとの1段分の高感度性能を帳消しにできるので、「APS-Cでフルサイズ相当の画質」というXシリーズの謳い文句通りですね。
PP
リンク先の記事もZ7と書いてありますが、比較している動画を見るとZ6ですね。
ウォルサム
スチルも含めてさして手振れ補正が強力とは言えないニコンやソニーと比べられてもな…と思ってしまいます。
真に動画の手振れ補正性能を比較したければ、GH5やS1/S1Hと比較するべきでしょう。
案山子
私も以前から動画の画質で気になっていたことがあるのですが、4Kの画質に比べてFHDが、画素が少なくなったぶん以上に極端に解像感が悪くなる機種がけっこう多くあります。全画素読み出しを謳っている機種でもです。
それは4Kが無かった世代より平均的にFHDは画質が悪い傾向にあると感じます。
本来ならば4Kが撮れる性能があるのだからFHDの性能はもう充分に出切っていているはずなのに、何の都合なのかそうはなっていません。
いろいろな理由からFHDで撮影することはまだまだ多いので、FHD画質もしっかり作りこんで欲しいものです。X-T4はFHDも真面目に作っているようですね!!
弁証法
ニコンZは動画に関してはギンギンですよね。
どういう意図があってこの絵作りにしたのか分かりませんがもう少し忠実色にしていただきたいものです。
tosh
フジ機の手ぶれ補正についてですが、これまでの機構では緩やかなパンニングをしたときに滑らかに移動せず段付きのカクカクした動きになってしまったようですがT4ではどうなんでしょうかね。
7氏
>toshiさん
パン時のカクカクは確かファームウェアの更新で改善してたかと。
ナイトメア
この手の画質比較のとき、大抵はデフォルトでの撮影ですよね。
シャープネスやコントラストを調整した場合はどうなのでしょうか?
調整して同じくらいになるのか、それでも違いは埋まらないのか。
そのあたりも気になるところです。
Yuop
これを20万始動できるフジに驚きです。
かなり期待してます。
いっちー
ソニーの動画に対しての手ぶれ補正はほぼ効果ない
空間光学手ぶれ補正やアクティブモード(電子)など技術はあるけど他動画機能も含め横展開に厳しいですね
動画がA7IIIに並ぶならX-T4に期待です