- データ集計期間 2020年3月16日~3月31日
- 第1位 ソニー α7 III ボディ
- 第2位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
- 第3位 ソニー α7 III レンズキット
- 第4位 ソニー α7R IV ボディ
- 第5位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 第6位 ニコン Z 6+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S+マウントアダプターFTZ
- 第7位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキットボディ
- 第8位 キヤノン EOS-1D X Mark IIIボディ
- 第9位 ソニー α6600 +E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
- 第10位 キヤノン EOS 90D ボディ - 3月下期もソニー勢の好調さは相変わらずで、今回も全10台中の半数にあたる5モデルが送り込まれている。
- ニコンからは2位にZ 50ダブルズームキットと6位にZ 6標準ズーム+マウントアダプターキットがランクイン。ともに3月末日までキャッシュバックキャンペーンが展開されており、次回4月上期の売行きがどうなるか注目される。
最近少し順位が落ち気味だったソニーのα7 III ですが、再び順位を上げて来ましたね。ソニーはAPS-C機も2機種ランクインしていて、フルサイズもAPS-Cも満遍なく売れているようです。
ニコンは前回6位だったZ 50が2位、前回7位だったZ6が6位と、共に順位を上げてきていて、なかなか健闘しているという印象です。ただ、D780はランク外になってしまいました。
キヤノンは一眼レフのEOS-1D X Mark III と90Dが人気ですが、ミラーレスが1機種もランクインしていないのが気になるところです。
yamato9
EOS90Dはキャシュバック無かったんですけど10位にランクインとは意外です APS-Cでの画素数が人気あるのでしょうか
70Dの様に専用のL型ブラケットが出ると有り難いんですが・・
まさやん
CanonはR5、6が出るのは決まっているので、それらが出るまで、お金を貯めないとダメですし仕方がないでしょうか。
Hiro
あれだけ高価なE-M1mk3が安定してランクインしているのに対して、E-M5mk3が
ランクインしない不思議!
wakka
ずっとα7Ⅳの発売を待っているのですが
これだけiilが好調だとメーカーとしたらⅣを急いで発売する必要が無さそうですよね。
まだα7iiで我慢が続きそうです…
ジェラ
これだけロングヒット飛ばしていると後継機も出しにくいですね。
SONYも無理に開発して発売周期を短くする時期は過ぎていますから、これからは売れている内は引っ張って、他社が何か出してきたらすぐに対応出来るような戦略にした方がいいかもしれませんね。
さしあたりEOS R5の対抗機は用意して、性能差と価格差の様子を見ていいところで投入と。
今の所焦って先をいかないと行けない状態でもありませんから。
ひまわり
ソニーα7III とα7RIV、α6400と好調ですね。α7IIIは発売から2年近く経ってますから後継機が近いと思いますが、R5がα7RIV対抗とみてますのでR6が発売されたら出てくると推測してます。その時ソニーはどう動くかですね。個人的にはα7IIIはメニュー画面一新してファームアップしてα7IVと併売になって欲しいと思います。キヤノンのRとRPがさっぱりなのである意味驚きです。一眼は流石ですが。ニコンのZ6はよく出来ているので浸透してきた感じでしょうかね。ファームアップで随分良くなってますしね。
bepp
先月から90Dはフジヤカメラとかでずっと品薄状態(ヨドバシ自体もただ今3店舗しか在庫がない)にも関わらずランクインしてるのは全体的に売れてない気がします
Ben
Hiroさん、E-M1mark3を買うつもりが、どたんばで(より小さく軽い)5mark3にしてしまったものです。1mark3は手持ちハイレゾを初めとした新機能が魅力的で(売り上げに)けっこう効いていると思います。5mark3も独自の魅力があって十分良いカメラですが、10万円を切ってこないとランクインは難しいと思います。
せと
α7Ⅳ待ちで買い控えが発生していたけど、コロナの影響で登場が遅くなると判断した人たちがα7Ⅲで妥協し始めたんでしょうかね?
この仮説が正しいなら、このご時世あまり外に出られないですし、もっと待てばいいのにとは思いますが…。
オリ党
オリンパスE-M1MarkⅢが検討しているのが喜ばしいことです。
5000万画素相当の手持ちハイレゾ、8000万画素相当の三脚ハイレゾに魅力を感じ、今はその性能を楽しんでます。ガンバレ!オリンパス!!
BIG-O
私もそうですが、キヤノンはR5,R6待ちなんだと思います。
新型機が出るのに、今更EOS RやEOS RPには手を出しにくいのだと思います。
個人的にはEOS M5Ⅱも気になっています。