・Olympus 150-400mm PRO lens will be released in Autumn 2020
- PEN-Fの製造は止まっているが、後継機は登場するかもしれない。ドイツのOlympus Forumのインタビューで、オリンパスの将来の製品に関するいくつかの興味深い情報が述べられている。
- 150-400mm PRO:このレンズは2020年の秋に発売される。
- PEN-F:PEN-Fの在庫はまだあるが、オリンパスは生産を終了している。しかし、オリンパスは、まだ後継機を発売するか否かを決定していない。オリンパスは、将来のPEN-Fで、何を改善するべきかをユーザーの意見を聞いている。
- 大口径のF2ズームについて:オリンパスはレンズを可能な限り小さくしたいと思っており、これがF2の大口径ズームのm4/3バージョンが登場しない理由だ。
- 2020年のロードマップ:彼(ドイツオリンパスの担当者)は、2020年に新しいカメラとレンズが登場することを認めている。
以前に、オリンパスが150-400mm PROを発売するかどうか決めかねているという情報もありましたが、ここでは2020年の秋の発売と明言されているので、このレンズを待っている方は一安心ですね。
PEN-Fに関しては、何度も「後継機は登場しない」という噂が流れていますが、オリンパスは、ユーザーから後継機についての意見を聞いているということなので、まだ望みはありそうです。
棒燃
今EM-1のメインレンズはパナの10‐25mmF1.7ですが、一緒にZD35-100F2を持って出ます。シャープでボケも美しいこのレンズをリニューアルすれば、ぐっと小型軽量化できると思うのですが、難しいのでしょうか。明るくて小型なレンズは、マイクロフォーサーズの大きな可能性だと思います。頑張ってほしい。
Slash
150-400はオリンピックに間に合わせようとしたが、新型肺炎で先行き不透明になり、いったん発売時期が曖昧に。オリンピック延期決定でレンズ発売も余裕を持って延期決定できた、って所でしょうか。
PEN-Fもいいけど、個人的には昨年のCP+で展示していた真鍮のOM-Dが欲しい…。
オリンパスのデザインセンスはレトロテイストでもレトロに振り切ってない所が良いと感じてます。
PEN-Fも、そういう感じで後継作って欲しいな。
to
オリンパス自身が証明しているように今は入門機が売れても業績にそれほど貢献しません。中〜上級機の選択肢を増やすことは理に適っていて、M1、M1X、M5ラインとは別コンセプトのFの継続もありうると思います。
ただ、最新のM1IIIやM5IIIでさえ性能に頭打ち感があるので、それをこれから発売のFのボディに移し替えただけではさらに仕様の古さを感じさせて売れないでしょう。
Hetkinen
エントリーモデルはさておくとして今のオリンパスはE-M1orE-M5の二択ですから中間がほしいですね
でもPENの思想からしてPEN-Fの後継がそこに来るとは考えにくいです
リィン
PenF後継機は、現在のEM1の代わり映えしないセンサーではなく、次世代センサーが使えるタイミングで出てほしいです。
使用者は必ずしもプロではないし、どちらかというとファッションを意識した大人のための良い道具感として成熟してほしい。
特にスマホとの連携や充電形式、本体である程度完結できるほどのUI周りの進化が一番必要な機種ではないでしょうか。
スナッキー
PEN Fは要望は耳にするけれど台数は実際にはそれほど出てない感じが有りますよね。コンセプトにまで行きついていない、遠慮した仕様があったのかもしれませんね。
レリーズ周りの感覚やシャッター音の静音性、ファインダーの見え方など、堪能的なインターフェイスに振った機材に仕上げるのも面白いかも知れませんね。
趣味性が高いものにキチンと仕上げればそこそこの値段でも購入してくれるかもしれません。それこそクラウドファンディングで、要望を取り入れつつ作っていくのも良いのかもしれません。
脈アリでファンの方は嬉しい状況ですね!
単焦点マニア
昔pen3を使ってた者です。大きさはともかく、軽さを追求して欲しい。理想はGRですが、少なくともレンズ込みでX100より軽くないと訴求力に乏しいと思います。
ヒカリ
PenFはいらないですね
Mark3がとても中途半端な形で出てきたので、あんなふうな焼き増しなら意味がないと思います
それよりも、センサーやAF性能、静音連射時の歪みのないシャッターユニットなど抜本的な性能アップに資金を集中して欲しいです
超望遠も出るようなのでそれをフルに使えるボディーの開発をお願いします
4の3
特別にデザインのよい機種だったので、継続できればいいですね。
ぽにょ
Pen-Fは、いっそのとこモノクロ専用機にしちゃったらどうですかね。
DaB
限界性能で売るカメラじゃないので、技術が停滞してる時こそ出し時だという考え方もありそうですがね。
でも、E-Pシリーズでファッショナブル路線のミラーレス一眼の先頭を走っていたはずのオリンパスが、ここまで消極的ということは、やはり市場性がないということでしょうかね。
ポロ&ダハ
PEN-Fを小さめのバッグに入れて撮影に持ち歩いたことがある人なら像面位相差AF対応とか、新しい機能を搭載した後継機を欲しがりますよ。
それも爆発的に売れるんじゃなくて、細く長く売れるわけですから、希少価値も出て良いんじゃ無いでしょうか。
グリップも、ペンタプリズムのような出っ張りが無いだけで、おしゃれだし、バッグから取り出しやすいんですよね。
私も、オリンパスプラザや、問い合わせの電話で逆質問されたこともあるくらいですから、オリンパスにとっても大事な機種なんでしょうね。
あとは全長の短い非電動ズームレンズですね。
12-45mm/F4ですら長いですし、12-30mm/F3.5-4.5ぐらいの薄型ズームがあれば最高です。
オリ党
PEN-F愛用者ですが形はあのままで、もう少しグリップを持ちやすく、防塵防滴、裏面照射型センサー、ファインダーの見え具合、液晶の改善、手持ちハイレゾ搭載、7段以上の手振れ補正等々を期待してます。
swing
PEN-F やDf などのレトロっぽいカメラは後が続きませんね。
せっかく道を切り開いたのに、全部富士フイルムに持って行かれてる気がする…。
今から焼き直してもフジの二番煎じになるというか、ユーザーは持って行かれた後なのであまり成功しないような気もします。
でも、PLの外観上の上位機種、ってのもそれはそれで需要ありそうな気はするのだよね。質感高くてファッション性があるやつ。
レトロっぽいけどレトロじゃない感じで、どうかな。
ゅぃ
現行!?の PEN-F に思うのは、いささか値段が高いということでしょうか。
モノとしての拘りはわかるのですけれど、なんか中途半端な気持ちは寄せ付けない…的な空気感さえ漂わせていました。
そうではなくて、仕立てはよくてモノはいいけれど、もう少し(価格的には)フレンドリーでもよくないですか!?
ちょっと小綺麗な機能的な文具を手にいれた!的な感覚がほしいと思いました。
ただ、機能的にはエントリーに振ってしまうと正直締まらないので、あくまでもある程度カメラを知っているひとが弄れる様な感じでいいとは思います。
その辺りが Panasonic の GX7系 と明暗を分けている気がします。
新しいセンサーも欲しいですけれど、そんなモノを積むとまた高くなるので、新しいセンサーが無い今くらいにさらっと価格を抑えて出すのもいいとは思います。
014052
Pen EP5 /Pen Fを持っています。
EP5を持ち出す機会が多くデザイン的にもEP5が好きです。
Pen Fは個性的で魅力は有りますが機能を使い切れていないですね。
Penシリーズは機能を絞り販売価格を下げないと売れないのかなと思ってます。
m2c
まずはPEN-Pをなんとかして欲しいんですよね。個人的にはレンズ交換機である必要ないんですよね。
その上でPEN-Fをアップグレードなりして欲しいんです。そうすればそれぞれの立ち位置が明確になると思います。
まあでも、いまさらGR3より大きいのを出してもなんなので、レンジ式のタフなやちでいいんじゃないんでしょうか?!
kazukazu16
PEN-Fのユーザです。
スナップと風景がメインで正直言ってAF性能や連写性能は
標準レベルで十分です。
カラープロファイルやモノクロプロファイルが素晴らしく
自分だけの仕上がりを追求する点では
富士フイルムよりも自由度が高いと思われます。
問題は、カラープロファイルやモノクロプロファイルを呼び出しにくい事
そして名前がないので撮影中の仕上りを確認しにくい事です。
C1からC4まで割り当てていますが、同じカスタムダイアル内
でのカラープロファイルを順送りできる機能があればずいぶんと
使いやすくなります。
もし、後継がでるのであれば上記の改善と
色相や輝度の変更もできて更に、
アートフィルターとの同時使用など
できれば一層の仕上がりの自由度があがると思います。
センサーも変われば尚一層よいのですが
M1mark3との兼ね合いからは難しいかもしれませんね。
後継を期待しています。
ハッシー
Pen-fを使っていますが、使うのが楽しい良い機種です。性能では語れない、使う喜びがありますね。
オリジナルPenシリーズには、まだPen-ftやfvがありますから、そういう感じで出てくれたら良いかと。
ただ、変化球ではなく、ファインダーや微ブレ対策など、基本性能を高めて欲しいです。
マッツ
E-P5ぐらいのシンプルさで良いので出して欲しいです。
f4sf5
プロファイルコントロールをもっと分かりやすくして、アートフィルターやハイレゾとリンクできるようにすれば、作品作りカメラとして最強になると、思うんですけどね。もちろん新センサーとか魅力ですけど、いまのところ不満は感じてないので、使い勝手を向上して防塵にして、金属外装(ここ重要)にしていただければ、充分欲しいカメラに、なるんですけれどね。
TKS
色々と興味深い話題ですね。
pen-fは、発売当時、デザイン性に非常に惹かれつつも、
価格でパスしてしまいました。
最近のディスカウント価格でクラッときたのですが、
迷っているうちに在庫切れ。
迷いの原因は、EM5-markⅢが予想以上に値下がりし、
悩ましかったためです。
後継が出るなら、値付けをよく考えてほしいところです。
小型なレンズの言及もあり、
新型pen-fと共に出るのならすごく嬉しい、
と思いました。
ろひにく
PEN-Fに手を出さなかった理由が、首から下げる旅行カメラにバリアングルモニターが全然向かない事が第一です
フリップアングルモニターなら首から下げながらウエストレベルで撮影もはかどりますがバリアングルモニターはレンズ軸からズレる事も有りますがわざわざボディーの横に開いて使うのは面倒ですし、邪魔なだけです
そろそろ老眼を迎えるユーザーが遠近両用メガネをかけながらバリアングルで左斜め下のモニターを見ようとするとどうなるか・・など考えていただければ
フリップタイプのモニターがおのずと必要になると・・ストラップも邪魔ですし
拘ったうえでの選択かもしれませんが、バリアングルはこの手の街歩きカメラには不向きだと思います
ぽちょむきん
PEN-Fの後継機気になりますね。でも、PEN-Fにはそこまで性能は求めないので、とにかく見た目の更なるブラッシュアップにこだわっていただきたいなーと。中身は既存技術で大したことなくて良いので、その分お値打ち価格でお願いしたいです。
たださん
今やデジカメは重箱の隅をつつく機能競争になってしまい、私の手に負えません。
シンプルで素敵なカメラがほしいです。
・設定は、絞り・シャッタースピード・ISOの3つでよし(笑)
・フォーカスは機械に求めません
・あと、OM4にあったスポット測光は便利でした
こういうのを出してくれたら嬉しいな。PEN-Fの格好で。
デジタルXA
私が現行品を買わなかったのは、まずEVFが見にくかったことと、あのカメラにはバリアングルは似合わないと思ったからです。
チルトで軽いほうが良い、固定でも良いくらい。
それらが改善されれば購入したいですね。
あとできれば、もう少し軽く、位相差AFがつけばいいですね。
FTの神マクロを使いたい。
センサー等のスペックや絵作りは、現行で必要にして充分です。
レンジファインダー型デザインのスクエアタイプが、収納性が良いので、とりあえずは、パナのGX7MK3の後継に期待が現実的かな。残念ながら、これもEVFが良くない。
オリンパスは、M1以来50年近い付き合いなので、期待したいのだが。
forest
僕としてはあのデザインと絵作り、その過程のしやすさが良いと思っているので、無理に性能向上→価格向上よりも、あのデザインと使用感のまま基礎性能をブラッシュアップさせて価格据え置きか、なんなら今のPEN-Fを安価に新品で提供できたらその方が面白いと思うんだけどな。
take
PEN F 使ってます。
新型が出るなら防塵防滴は必須だと思います。
理想を言えばきりがありませんが。
楽しみにしてます!
PEN-Fユーザー
PEN-F後継機!
あまり売れなかったようで諦めていましたが、まだ希望があるのですね。
2年ほど使っていますが、いいカメラだと思いますよ。不満は少ないです。
PEN-Fに小ぶりな単焦点をつめて、旅先をぶらぶら撮り歩くと楽しいです。
いまいち売れなかった要因に高すぎる価格設定があるようですが、
いっそ突き抜けた価格で勝負しても面白いと思うんですよね。
30万円ぐらいの価格設定でも、それに見合う撮影体験を提供できれば
数こそ出ないものの買う人は買いますよ。きっと。
額面のスペックで勝負するカメラではないので、新機能・性能アップより
デザイン・質感向上に注力してほしいです。
高機能路線はOM-Dに任せて、デザイン・質感・軽快感を損なわずに
趣味性を徹底的に突き詰めたOLYMPUSの本気カメラ、ぜひ見たいです。
PEN-Fは後年評価されるカメラなんじゃないかと思います。
OLYMPUSは諦めずに開発を続けて欲しいですね。
ハック
PEN-Fクラスがあるとプレミアムの単焦点レンズの受け皿にちょうどいいと思ってるので復活してほしいです。
QuickTake100
PEN-Fのコンセプトであった『デザインには一寸の隙もない。職人のこだわりが随所に見られ、そこにはまさに魂が宿る。時代を超えた美しいデザインのレンジファインダースタイルカメラ 「PEN-F」』の方向性は間違ってはいなかったと思います。
ただ、商品化の際に、時代を読み誤った感じがヒシヒシと感じますね。
新しいPEN-Fを作るならオリンパスの3つ目のフラッグシップモデルとなるように、「性能・機能」優先ではなく、とことんクラフトマンシップを感じさせる「所有感・遊び心」を優先させて、そこにコストをかけて欲しいです。
中途半端な価格におさめた結果がいまのPEN-Fなので、『防塵防滴の金属外装』に『精緻な500万画素EVF』、『モノクロ/カラープロファイルコントロールの追求』、『クリエイティブダイヤルの見直し』を加え、さらに中途半端にPC連携をするのではなく、『スマホ連携の強化(例えば「モノクロ/カラープロファイル」の細かな調整や名称設定をした後、ユーザー間で共有できるサービスの提供)』といった、自社にも他社にもない独自性が必要だと感じます。
カモシカ乗り
ペンF mk2は次に欲しいカメラリストの1番上に入っています。
オリンパスに期待しています。
よしどん
小型で機能が充実しているpen fの後継機を望んでいます。
防塵防滴を願います。街角スナップには最適なカメラです。