・Canon Patent Application: Canon RF Lenses
- この特許出願(特開2020060661)は、AFの高速化と収差の低減に関するもので、この中のいくつかの興味深いマクロレンズの実施例を取り上げる。実施例のうちのいくつかは、EFマウントに同じスペックのレンズがある。これらのレンズは1:1マクロだと思う。
100mm F2.8マクロ
焦点距離:97.62
F値:2.92
半画角:12.50
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):123.21
バックフォーカス:18.86
90mm F2.8マクロ
焦点距離:87.04
F値:2.92
半画角:13.96
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):135.86
バックフォーカス:19.58
180mm F2.8マクロ
焦点距離:189.96
F値:2.92
半画角:6.50
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):185.34
バックフォーカス:23.95
65mm F2.8
焦点距離:65.13
F値:2.92
半画角:18.38
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):135.78
バックフォーカス:21.40
- 特開2020-060660では、100mm前後のいくつかの高倍率マクロの設計が示されている。
100mm F2.8 マクロ
焦点距離:95.36
F値:2.92
半画角:12.78
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):125.16
バックフォーカス:15.84
RFレンズには、まだ等倍マクロは無いので、これらの等倍マクロの製品化に期待したいところですね。特許のレンズは、望遠にもかかわらず、いずれの実施例もバックフォーカスがかなり短く、RFマウントのショートフランジバックを活かした設計になっているようですね。
カメ善し
特許広報を見ましたが、収差の補正がこれまでに無いものですね
2群フォーカシングの特徴でしょうか?
近接すると球面収差が、従来のレンズとは逆の曲線を描きますね
これだとポートレートに使用してもボケが綺麗でしょうね。
最大倍率1/2でも良いから 100mm F2.0とかも出してもらえれば
オールマイティなレンズになるでしょうね。
まま
カメ善し様
現存する全ての等倍以上かつインナーフォーカスのマクロレンズは最低でも2群のフローティング機構が搭載されています。
そうでないと無限遠側の性能が全く出せません。
今回の特許の収差補正傾向はフローティングによるものではなく、そのように設計したから、ということです。
9210
おお、R5が出たら欲しいと思っていたところ、マクロが出れば素晴らしい。特に180mmはEFもリニューアルされず、各社も最近出さないので、期待大。100と90は両方はないかな?
キヨシ
65mmはF2で出してもいいのでは?
無理のないF2.8設計はいいのですが、4本出そろった時に
65mmのメリットが軽量しかなくなりそう・・・
でも4本も選べるメリットはありますが。