- ニコンの未発表バッテリー「EN-EL15c」が海外の認証機関に登録された。
EN-EL15aは放電特性が変更されたモデル、現行のEN-EL15bはボディ内充電対応モデルでしたが、c型も同様のマイナーチェンジモデルでしょうかね。
EN-EL15bはD850やD780、D500、D7500、Z7、Z6などの中級機以上の一眼レフやミラーレスで採用されているバッリーなので、EN-EL15cも同クラスの新型機に採用される可能性が高そうです。
このバッテリーを採用したD850後継機やZマウントの新型機などの登場に期待したいところですね。
FT
EN-EL15シリーズのバッテリーは無印・a・bと3種類ありますが、定格容量そのものは今まで1度も変わっていないと思います。
Z 7とともに登場したEN-EL15bからまだ2年も経っていないいませんが、このタイミングで登場するとなると今度こそ容量アップでしょうか?
nikonmaster
D850の後継機出るの待ってるけど、Z8が先かな。
W.T.H.T.
60MP位のセンサーだとZ7やD850と同程度の撮影枚数をカメラ内処理するにはバッテリーの容量アップも必要だと思います。
Z7のセンサーはD850センサーの流用に近かったので、Zマウントならではの高画素高解像カメラに期待します。
旅行に行けないので軍資金は潤沢にあります。(悲しいことですが・・・)
P
また型番変更ですか!?
サプライヤー、もしくは内蔵IC等の部品変更による、
認証取得なのでしょうか。
bnbn
形状が変わらないのはいいことだと思います。できれば未来永劫、これでお願いしたいです。D
7000の時からなので、もうすぐ10年になりますね。
襤褸猫
何でしょうね?
Z6,7のUSB-Cは5Vまでの対応なので、mark2が出て、15Vなり20Vなりに対応出来るようになれば、更なる急速充電が可能になる、それに対応するバッテリー、だとすれば有難いです。
USB-PD対応のモバイルバッテリーで充電すれば15分程度でそこそこバッテリー容量が回復するので、扱いが非常に楽になります。
正直Z6,7に関してはSDとCFexpressのダブルスロットで商品力は充分取り戻せますから、是非。
ニオイコブシ
D500とD750使っています。
形状が変わらず互換性があって問題なく使えるのであれば、それで十分だと思います。
その上で性能とか容量とかが改善されればなお良しですね。
アクア
EN-EL15シリーズは形状そのままで長らく互換性が維持されてる良心的なバッテリーですからね
耐久性はもちろん値段も安価なのでいくつも持っています
恐らくサプライヤーの変更なのでしょうが、引き続き互換性を保って貰えたら幸いですね