オリンパスが2020年3月期の決算を発表しています。
- 売上高は、436億円、為替の影響を除くと前年比8%減少した。営業損失は、104億円、為替の影響を除くと81億円の改善。前年同期に計上した生産拠点の再編に伴う費用が今期は発生していないことに加え、販管費の効率化等が奏功した。
- 第4四半期に発売された新製品「OM-D E-M1 MarkIII」は好調に推移した。しかしながら、厳しい事業環境が続く中、新型コロナウイルスの感染拡大により、通常の販促活動ができなかったことも加わり、残念ながら想定通りの損益改善には至らなかった。
- 映像事業では、2月から全世界の多くの販売店が営業を停止、また商談やイベントが延期・中止となり、想定通りの販促活動ができない状況が続いた。
- 4月の売上高は、前年同月の実績と比較すると、内視鏡事業で約10%減、治療機器事業で約30%減、科学事業で約20%減、映像事業で約60%減となった。
- 営業活動に制限がある状況が続いているため、新規受注の数は前年比で減少傾向にあり、5月はより厳しい状況となっている。
オリンパスの映像事業は、2020年3月期も大きな営業赤字となっていますが、それでも2019年に比べれば赤字幅はかなり縮小していますね。映像事業の売上は4月は60%、5月はそれ以上の落ち込みということで2021年も厳しい状況が続きそうですが、E-M1 Mark III が良く売れているのは好材料ですね。
機械専門院生
うーん・・・
コロナの影響があるとは言え、先の記事のニコンとか今回のオリンパスの状況を見ていると、カメラ業界で食っていきたいと思っていたんですが、厳しいのかな・・・と思ってしまうデータですね・・・
まだ学生の身分なのでそんなに投資はできないですが、応援も込めて機材やアクセサリー代にカメラ業界に投資はしていくので、各社頑張ってほしいです。日本だけがリードしている数少ない分野なので・・・
電卓
これは・・
ニコンといい大変なことになっていますね・・
キヤノンの知人も言ってましたが、現在は物が売れなくて大変とのことでした。。
必需品ではないカメラ、それでも、文化の一翼を担ってきたツールでもありますし、ここは、多くの皆さんに買ってほしいですね。
もはや、メーカーが頑張ろうと、買い手がいなければ、どうにもならない事態です。
やまちゃん4C
オリンパスの場合は、コロナとか昨今のデジカメ不況とは関係なく、他社がまだ好調な時ですら黒字になったことがほとんど無いので、構造的な慢性赤字体質と言えますね。
普通の会社ならとっくに撤退しているところですが、オリンパスの経営陣がどこまで我慢してくれるか…。
赤い自転車
映像事業の赤字幅、かなり縮小しましたね。
内視鏡事業と科学事業は増収増益、治療器具事業も僅かな減収と増益の中、足引っ張りなのは変わりなく、辞めた方が良いのではって感じは残りますが・・・
次の期から、コロナの影響が全体に更に強く出て、撤退を要求する圧力が強くならないか心配です。
基本的に映像事業も急速に回復、金額も他事業より少額で全体に与える影響は少ないんだから、まあ、大丈夫だと思いますが、間違って辞めたりしないよう願っています。
どもん
売上額からみて、赤字額の比率が相変わらず大きいです。
会社の存続が掛かってきたら映像部門は廃止するしかないでしょう。
これまで以上に厳しくなったら、ほんとに撤退かも・・・
コロナ明け、消費者にどれだけ購買意欲があるか次第ですかね。
亀さん
オリンパスは多角的に投資してますからね。
いつ投資分回収出来るのかと言う話しでしょう。
健康診断でも内視鏡にオリンパスと
入ってるのを見るとオッとなったのは私だけではないはず。
ミラーレス好き
今後成長が見込めないどころか、縮小が予想される分野なので、株主だけではなくオリンパスの社員からも不満の声がありそうですね。
実際に韓国からも撤退しましたし、代表の発言からも10年以内に撤退または売却される可能性が高そうです。
D500
ニコンの記事もそうですが、コロナの影響とかスマホの台頭とか言ってますけど、それ以前にテレビでカメラのCMが流れているのをあまり見ないです。キャノンのCMを若干見るだけです。
販売戦略とかマーケティングとか全然知りませんが、これっていつも新製品をネットとか専門誌とかでチェックしているような一部の愛好家しか相手にしていない感じに見受けられます。フィルム時代は記憶に残るようなCMがいくつかあったように思います。
とにかく今はオーバースペックとも言える機能向上でどんどん価格を吊り上げて、お店やネットでとにかく売れている、評判のよいカメラを自動的に買わされているだけ。
もし、底辺を支えるエントリーユーザーを増やしたいのであれば「これはカッコいい」「これはスマホなんかとは写りが全然違う」「是非とも欲しい」とか感じられるように、あらゆるメディアを使ってどんどん発信した方がいいと思うのですが。
何も知らない素人の意見でした。
京介
近頃の韓国市場からの撤退が他の市場から撤退するときのシミュレーションに思えてくる結果ですね。
経営者がカメラ技術の研究開発が内視鏡にも生かされていると言っていましたが、内視鏡用に光学技術の研究開発を継続していればいいだけですし、カメラ事業そのものからの撤退も現実的な選択肢となっても仕方ないですね……残念ですが。
SONY沼
今でこそSONYに嵌ってる私でもカメラを知らない頃は
一眼レフ=Canon or Nikon程度の認識でしたし
一般層への認知があまりにもされていない気がします
特に以前の様なコンデジがスマホに喰われて青色吐息なのもあって、オリンパスの影は薄いですし......
CanonもNikonもSONYも何処のカメラメーカもそうですが、業績が厳しくて広告を減らすのは分かるのですが
流石に全くCMを見かけないというのは新規顧客を入れる気があるのか甚だ疑問が残りますね
DaB
機械専門院生さん
日本のカメラ事業の業績はズタボロですが、それと同時に、現代は歴史上最もたくさんの人がカメラを持ち歩き、たくさんの撮影が行われ、たくさんの作品が鑑賞されている時代ですから、要はどこに着目するかっていう話なのだと思います。
それはそうと、オリンパスのカメラ撤退の噂に常に思っていたのは、民生品の取り扱いをやめることの影響の大きさです。民生品を扱わない企業はどうしても知られざる企業になってしまいますし、そうなると人材の確保にも苦しむようになります。
だけど、現代の最新のカメラが民生品と呼べるのかどうかが疑わしくなってきた今日この頃でもあります。やる意味がないと見切るタイミングはそのあたりにあるのかなとも思います。
素浪人
昨年の記事。
>映像事業では中国工場の閉鎖に伴う費用が膨らんだ。生産拠点の再編で新製品を出せない時期があった。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44638460Q9A510C1DTC000
1年前より赤字幅が縮小したのは当然。IR資料では、「中国工場の閉鎖がなければ黒字3億だった」と書いていたぐらいです。
問題は映像部門の売上高の減少だと思います。
2017年3月期 628億円
18年 同 603億円
19年 同 487億円
20年 同 436億円
4年で3割、3年で1/4以上減りました。落ち込みの主因はミラーレスです。
4の3
オリンパスには、カメラ事業が一般人への社名浸透に役割があること認識してカメラ事業も継続してもらいたいです。
一方で、カメラ事業の改革もワクワクするものにしてもらいたいです。
素人案ですが、医療機器や研究機器に強いオリンパスに合いそうなアイデアとして、
1)顕微鏡とカメラの境界をなくす
デジカメ(m4/3)につけられる顕微鏡仕様のレンズと、使いやすいスタンドを開発する。光学像でなくモニタ(EVF)で観察するスタイル。
立体視できるレンズと、二眼接眼EVFまで開発したら、実体顕微鏡の革命になる。
2)家庭用医療機器をm4/3規格を用いて開発する。
これまで以上に、家で自分でできる検査をして、画像やデータを病院に配信するというスタイルが増えるはず。そのような現場に便利な民生用の機器を開発し、画像記録にm4/3を導入して、一般家庭に浸透させる(PENで、家庭医療機器の記録ができたらユーザーも楽しい。もっと小さいフォーマットでも良いかもしれないが、フルサイズ陣営はとても参入できないのでライバルは少ない)。
私的には真面目な提案です。
ヒカリ
オリンパスはコロナの影響というより
Mark3 が2のマイナーチェンジ版でしかないというところが
とても大きいと思います
ずっとオリンパスは最新機種を使っていましたが
3を買う気になれませんでした
歪まない電子シャッターやバッファの改善、センサーEVFの更新など本来やらないといけないことが山ほどある気がします