・Pentax D FA * 85mm f/1.4 lens leaked on Amazon UK
- D FA★85mm F1.4の情報がイギリスのアマゾンでリークしている。このレンズは5月28日に発表され、価格は2099.59ポンドになるだろう。以下は、詳細情報。
- D FA★85mmF1.4ED SDM AWは、解像力を大幅に向上させながら、各収差を極限まで補正し隅々までシャープで、高コントラストな描写を実現したレンズ。絞り開放から抜群の性能で、美しいボケ、近距離での高い描写力を実現。
- 3枚のスーパーEDレンズで色収差を抑えると共に、ガラスモールド非球面レンズを採用し、球面収差やコマ収差、像面湾曲を効果的に補正、開放絞りでもシャープな描写を実現。
- 4mの撮影距離では歪曲をほぼゼロに抑えており、最短から無限遠まで全域でディストーションフリーを実現。
- HDコーティングを採用し、従来のマルチコートよりも可視光線の平均反射率を50%以下で、逆光でもフレアやゴーストを最小限に抑えている。
- 最高の画質を実現するための重いフォーカシングレンズ群を、新設計の大型リングSDMで効率よく駆動。D FA★50mmF1.4 SDM AWのSDMユニットの約1.3倍のトルクで、高速なAFを実現。
- 8つのシーリングを施した、信頼性の高い防塵防滴構造を採用。過酷な撮影環境でも高い耐久性と信頼性を実現。
- 9枚羽根の円形絞りを採用し、F2.8まで自然で美しいボケを実現。高度な露出制御が可能な電磁絞り(※対応機種は、K-1 Mark II、K-1、K-3 II、K-3、KP、K-70、K-50、K-S2、K-S1)を採用。
3月に開発が発表されたD FA★85mm F1.4ですが、間もなく正式に発表されるようですね。プレステキストを見る限りでは、このレンズはリコーの渾身の力作と言ってよさそうな内容で、描写性能やAF性能には大いに期待できそうです。
価格は2099.59ポンド(約27万5000円)とのことで、イギリスの付加価値税を考えると国内ではもう少し安価になると思われますが、いずれにしてもかなり高価なレンズになりそうですね。
店員
27万っていくらなんでも高すぎでしょう。ソニーの85GMと同じ17万くらいでお願いします。
m2c
ちょっと高いかな?!
でも実物見たら欲しくなるんだろうな。
ハッシー
トルクが1.3倍とは、シグマの85ミリと同じ表記ですね。
シグマの85ミリがOtus並らしいですので、素晴らしいことはわかりますが、シグマだと11万円ですから、悩んでしまいます。
kmz
27万...なかなかのお値段ですね...。
やはり歩掛りの悪い難しい技術が入っているのでしょうか。
がん
前玉が凹レンズと言う変わった構成にも、意気込みが
感じられ期待は大きいです、これは買いでしょうね。
GOT
この内容を読む限りでは、コーティングはHDコーティングのみで、D FA★70-200/2.8やD FA★50/1.4に採用されたエアロ・ブライト・コーティングIIは採用されないようですね。
中望遠の単焦点レンズにはそこまでのコーティングは必要無い、という事なのかもしれませんが、超広角ズームのDA★11-18/2.8もHDコーティングのみで、実際に使用してみると画面周辺に太陽がある場面等で多少のゴーストが発生します。
もともと採用例が少ないコーティングですが、渾身の★レンズであろう本製品にもエアロ・ブライト・コーティングIIが搭載されないとすると、コスト的にさらに割高になってしまう為、搭載が見送られているのでしょうか、少し気になります。
電卓
うー。。これは。
欲しいですが、77mmでしばらく頑張ります。
penta
dfa★50もそうなんですがこの85も美しいボケと唱われつつもボケが少し固い印象があるんですがそんなことないですかね?
Pita
DFA50mmがそこまで高くなかった分余計に高くに感じますね
国内価格は20万は切らないと流石にきついのではないでしょうか?
COGA
「高い!」が、第一印象です。
DFA☆50㎜の時もそうでしたが、撮ってみての印象では、これだけとれるなら逆に安いと思うようになりました。
このレンズの値段は、50㎜とは比較にならないレベルですが、納得できる絵が撮れるなら、それはそれでよいと思います。この第一印象を覆すレンズであることを節に願います。