- 富士フイルムホールディングスは22日、2020年3月期の連結純利益が1249億円で前の期比9%減少したと発表した。精密各社が新型コロナウイルスの影響で業績を大幅に悪化させる中では踏みとどまったともいえる。
- 精密各社の業績は事務機器とカメラの失速で厳しい。カメラ市場を見るとスマートフォンとの競合に加えて卒業式や展示会などのイベントが開かれず、3月の世界デジタルカメラ出荷台数は前年同月の半分となった。ニコンは20年3月期の純利益が89%減少したようだ。
- 富士フイルムは事務機器を手掛ける富士ゼロックスが業績をけん引したが、カメラ関連の不振は他社と同様だ。デジカメやチェキでコロナの打撃を受け、イメージング事業の営業利益が半減した。ただしカメラ事業への依存度は低いため、影響は限定的だった。
富士フイルムは、イメージング事業は利益が半減しているものの全体としては9%の減益と、新型コロナウイルスの影響が大きい中、そこまで悪い数字ではありませんね。。
一方で、ニコンは予想の数字ですが89%減益とかなり厳しい数字になっているようです。キヤノンは以前にも取り上げましたが、51%減益とニコンほどではありませんが厳しい数字ですね。
リコーは20%の減益で、ニコンやキヤノンに比べれば、まだ新型コロナウイルスの影響は小さいようです。
コバ
4〜5月含んでいない数値でこれなのが恐ろしい……
ヒロ
4半期が訪れるたびに
「今年はマズイ」という話が繰り返されそうですね…。
何らかの景気浮揚策がないと後ろ向きなマインドのまま
ズルズル尾を引きそうな気がします。
カメオ
買って応援、といきたいところですが
利益に繋がりやすい高価格帯はそう簡単に買えるものでもなく
買い替えが現実的なのですがそれはそれで中古市場にしわ寄せが行くだけになってしまいますしなんとも難しい状況ですね・・・
はやく普通にカメラを持ち出して好きなところに行ける世の中になることを祈ります
NK
私も今期の方が厳しいと思います。
ニコンは光学以外に成長が期待できる分野
が見当たりませんね。
他社は医療やオフィス機器と多角化しているので、
今後も厳しいように思えます。
コロナを契機に市場がかなり縮小するので、
生き残れる企業は限られるかも知れませんね。
未来
意外とリコーの落ち込みが少ない。
ニコン厳しいね、ヨドバシのランクでも圏外だし、
マウント変えてAPSまで出した割に効果が出てないね。
あまみ
各社決算見てみました。
リコーはどうやら子会社株譲渡の税金費用が特殊要因として計上されているようで、特殊要因除くとほぼ前年通りといった形でしょうか。
カメラに大きく舵取りしてない会社が持ち堪える構図ですね。
あまみ
連投すみません。
主だってカメラに舵取りしてなくても、コニミノやサイコーエプソンは苦戦している数字でしたね、失礼しました。
T.T
キヤノンは2019年12月期での数字ということは
コロナの影響を全く受けてないということですよね
その時点で▲51って・・・
Hak
こうしてみるとペンタックスはリコーに買収されて良かったなと思います。細々ながら独自路線を維持できているので。心配なのはニコンです。オリンピック需要は当面見込めず、起死回生の策もなさそうで、どうなることやら。。
マンタ
富士フィルムは、利益率の良い会社ですね。只、ホールディングス全体の数字なので、カメラ部門は他社と同じとの事ですが、どの位悪化したのでしょうか?
キャノンは体力のある会社なので心配していませんが。
問題はニコンですね。3,4年前に1000人程リストラしましたが、今回はリストラで済まされられぬかの心配です。旧財閥系企業なので、甘い経営体質なのかなぁ?
リコーは、余りカメラ部門に力を入れている様に感じますが、如何なのでしょうか?
コニカミノルタやセイコーエプソンは、カメラ部門は無くなったのでは?
一番知りたのは、ソニーです。カメラ部門で独り勝ち的なソニーが、掲載されていないが気になります?
カメラ業界は、今年東京オリンピック開催予定でニューモデルラッシュによって、高額カメラが売れる筈で、業績も回復すると思っていたと思いますが、コロナウイルスのお陰で苦しい結果になるでしょうね?
何れにしても、私はニコンが気がかりです!
kr
各社カメラ事業のみの数字では無いと思いますが、
キャノンとニコンは「フルサイズミラーレスさえ出れば」と言っていたであろう後の結果がこれということになり、かなり厳しい目を向けられそうですね。
延期されたオリンピックまでに手を打つというよりは、
コロナ後の世界での新しい戦い方が必要かと思います。
「見本市が中止になったから売れない」「オリンピックでプロが使っているアピールさえすればなんとかなる」なんて姿勢では到底生き残れないでしょう。
4の3
ペンタックスはあれだけ開発がゆっくりで、こちらが不安になるくらいの状況なのに、カメラ事業を継続できるのは、リコー全体への影響が小さいからだと思いますが、
とはいえ、事業を継続していて、撤退の噂もないのは会社としての強い意志があるのでしょう。
同じようにカメラ事業が主軸ではないオリンパスが(ペンタックスよりも充実した製品ラインナップを確立しておきながらも)、責任ある立場の人が消極的な発言をしたり、撤退の噂が何度も出てきてしまうのは、会社としての意志の整理ができていないからだと思います。
田吾作
>マンタさん
ソニーはカメラ事業をEP&Sセグメントの内数として決算を発表しているのですが、売上が同セグメントのうち2割程度しかないので、我々が興味のある業績を切り出しての把握は困難です。
決算資料によると、会社全体としては36%の減益。EP&Sセグメントは増益ですが、スチル・ビデオカメラの売り上げは4,125億円から3,841億円と1割くらい減少しており、同商品群は減益しているのはほぼ確実です。
ぬぬぬ
ニコンは厳しそうに見えるが、経常利益が劇落ちの大企業は大勢あるし。100年凌いできた企業なら大丈夫だと思います。
DaB
開発が遅いということは、その事業にかけている人員が少ないということですから、傷はそれほどは負わないかもしれませんね。
それにしてもニコン。今でこそオリンパスやリコー、富士フイルムが、カメラ売っているように見せかけて実は別の事業で稼いでいる企業というイメージですが、もともとはそれはニコンの強みだったはずなのに。
m2c
リコーの売上規模が富士フィルムと同レベルで驚きました。ただ利益率は低いのが株価が同レベルにならない要因でしょうね。
キヤノンの利益率は相変わらずですね。
いまは良いところはあまり無いでしょうね。
Robin
キヤノンが昨年12月期でコロナの影響を受けていない時期にも関わらず半減というのが気になります。カメラ事業はキヤノンの一部に過ぎないので、カメラ部分の収益がどうかは分かりませんが。
かつや
いやコレ、キヤノンだけ12月期までの損益ということは、もしかしたら赤字転落かも知れないですよね。昨年12月まではコロナなんて影響ゼロだったことを考えると。
どりゃー
ニコンは精機事業、特に液晶ディスプレイ分野が非常に厳しかった。
世界で最も投資が活発な液晶産業の集積地が武漢なので、製造装置を請け負っているニコンの業績にダイレクトに響いたらしいですね。
またリモートワークへの急激な転換でオフィス機器メーカーへの打撃も長期的かつ深刻になりそうです。
家庭用が手薄なコニカミノルタはすでに相当厳しいようですが、フジフィルム・エプソン・キヤノン・リコー・ブラザーなども主力分野ですからかなり日本産業界全体にダメージが及んでくると思います。
カメラについては事態の収束と共におおむね回復すると予想しますが、世界中の事務所でペーパーレス化が進展することこそホントにヤバイ事態でしょう。
プーアル
カメラ事業だけの数字は各社判断が難しいところですが、その事業だけ見ると赤字の会社のほうが多いのではないかと思います。
特に緊急事態宣言前後は、各社間違いなく赤字でしょう。
みちと
キヤノンもニコンも素晴らしいカメラを発売又は発表しているが、それらはまだ余力があるときに開発されたもの。
本当に今後カメラメーカーはどうなってしまうんだろう・・・
sodai
光学、精密機器企業では、
キヤノン、富士、コニカミノルタは医療分野へ
舵を切っています。
リコーは事務機器で頑張っていますが、
もともと安売りなので利益率が低い。
ニコンはステッパーではASLMに負けて、
収益性が低いディスプレイ分野でキヤノンと
戦っていますね。
日本企業、同じ分野での会社が多すぎです。
国内企業との争いで疲弊して、収益も低い。。
これはデジカメ業界でも同じ様相ですね。
電気メーカーはかなり淘汰され、
オーディアは見る影もない。
次は光学機器ですかね。。
まる
パッと見るとニコンが内部留保便りで大丈夫か?と思いますが、たとえ他に事業を持っている会社も、食料・医療・通信など消費が止まらない分野以外は、カメラ事業といっしょに足をひっぱっている可能性も高いです。キヤノンやリコーもテレワーク普及で事務用の印刷需要が減っているはずで、目の色変えて策を講じているところだと思います。
kmz
ニコンさんのようにBtoCへの依存度が高いところほど影響が出ていますね。
BtoB、特に事務局関連への影響が顕在化するのはこれからでしょう。すでにオフィスの不動産への需要も低下してきていますし。
カメラ業界再編の波が来そうな予感がします。
赤い自転車
富士フイルム、事務機器部門の富士ゼロックスが業績を牽引とは意外に感じました。事務機器分野でも明暗がわかれている感じですね。
4月以降は赤字の会社が大幅増加になりそうです。
また、将来、コロナのダメージから回復したとしてもカメラを買う人は極めて少なく利益はあまり出ない時代になったとも思います。
各社、身の丈に合った経営、持続可能な投資額を見極めて存続して欲しいと思います。
亀さん
Nikonが中華に事業買収されない事を祈るばかりな冷え込みですね。
厳しい。。
たべるんご
ここ一年以上?決算出るたびにニコン危ないって言われてる気が…
赤字にはなってないけど、今年から来年はコロナのせいで下手すると赤字になってもおかしくなさそうですね
電卓
なんとなく納得の結果ですね。
コロナの関係もあるかもしれませんが、医療のあるところは強そうです。逆に、カメラの占める割合の大きいところはつらそうですね。
リコーが以外に踏ん張っているのもカメラの占める割合が低いからでしょうか?スマホの普及で、一般的には必需品とは言えなくなってきているので、細々と続けるのは正しい選択かもしれません。
それにしても、富士フイルムの変化に対する強さは際立っていますね。
そこらのおじさん
景気が及ぼす設備投資予算への影響は絶大ですからね。
そうすると半導体装置事業のニコンはやっぱり厳しい?
保守運用での売上がどれだけあるのか気になりますね。
猫まっしぐら
ニコンの社内はどんな雰囲気なんでしょうね?
カメラが売れないレンズも売れない、他の分野に関してもそれらをカバーできる程の強みがない…となるといよいよコロナがとどめになってしまうのではないかと心配でなりません。
bk
リコーは新型APS-Cやレンズの話も聞きますし、
投資の舵を切るだけの業績の見通しが立っているということでしょうか。
いちろべえ
sodaiさん、だいたい賛成です。
半導体ステッパーでの優位性を完全に失い事業の柱がなくなった。
カメラ事業は、ビジネスモデルと言うかサバイバルモデルとして、他部門の収益力で、利益がそんなに上がらずとも維持できる、のがパターンになっているので、ツライと思います。
計測機器とか3Dとか、あるのはあっても大きな収益の柱には育ってなお印象がありますし。
カメラはかつて使っていたし、また戻ろうと思うこともあるくらい魅力的だと思うので残念です。
akira
ニコンの20年3月期の純利益が89%減少はあまりにも衝撃的ですね!コロナウイルスの影響だけではないのでしょうか?私の若い頃はニコンは不動の王者でした。私もF2~F5までのF一桁シリーズを愛用しておりました、今それらは防湿庫の中でおとなしくしております。そんなニコンのヘビーユーザーだった私もデジタル時代になってしばらくすると他社のミラーレスへ移行してしまいました。ニコンの失敗はミラーレスの時代がこんなに早く来ると予測出来なかったことでしょう。ここまで落ちたら後は這い上がるだけ!Zシリーズのレンズが揃って他社と並んだ時、王者復活となるのでしょうか?
追伸:780はいいカメラですね!購入を検討しています。