- オリンパス韓国は6月30日に韓国内でのカメラ事業を終了し、医療事業とサイエンスソリューション事業に集中すると20日、明らかにした。
オリンパス韓国はOM-D、PENなどミラーレスカメラと交換式レンズを主力に、これまで収益性と効率性を高めるため持続的に努力してきた。しかし、ここ数年間、韓国のカメラ市場が急激に縮小し、期待する成果の達成が難しく、事業を終了することを決めた。
デジカメの市場は世界各国で急速に縮小していて、韓国も厳しい状況になっていることは、想像に難くありませんが、とは言え、オリンパスのカメラ事業からの撤退は驚きですね。韓国以外の国での、オリンパスのカメラ事業の動向も気になるところです。
めんしす
韓国では日本製品不買がずっと行われてますからレンズ交換カメラ自体プロ用製品以外はほとんど売れてないのかもしれませんね
一応サムスンはコンデジ事業は行ってますし
Hetkinen
今後韓国のオリンパスファンは日本や中国から輸入するんでしょうか
ゅぃ
OLYMPUS は Panasonic みたいに他の規格に手を出さなかった分、膨大な出費(設備の投資、PR活動、まさかの失敗等)も無いかわり、ある意味1発逆転ホームランみたいなことも可能性は低いので、駄目そうな地域や部分は早々に手を引いてお金や時間を無駄にしない方がいいでしょうね(勿論、他社だって余裕はないでしょうけれど…)。
私は m4/3が大好きな LUMIX使い なのですけれど、m4/3に賭けた OLYMPUS がどの様に活路を見出だして行くのか楽しみですし、とても興味があります。
勿論、応募もしたいです。
カタスマー
カントリーリスクを考えたら妥当かもしれませんね。不買運動もいつ再過激化するか分からないですし。
ただ、企業体力が無いと判断されて顧客が離れるのは避けて欲しいですが。
ミラーレス好き
着々と話が進んでいるように感じるのは私だけではないと思います。
コロナの影響という理由で撤退したら・・・
朴鐘漢
多少誤解があるでしょう。 カメラは代替が大変なので、不買運動はほとんど行われていません。 オリンパスの場合、韓国で認知度が低く、販売量も非常に低調なので、撤退するのが当然の手続きだと思います。
土門
韓国のカメラ分野で不買運動起きてるんですか?
知りませんでした。サムスンは一眼から撤退してますし、日本のメーカー以外は割と高級嗜好品ですよね。他の方々はどこのメーカー使ってるんだろう?単純にオリンパスの売り上げが悪かっただけなようにも思いますけどね。日本でも今後どうするかわからないとか言ってるメーカーなのに…
ただ、オリンパスは良い判断だったと思いますよ。赤が出てたり、出そうな国からは撤退した方がいいですよ。
カメラ好き
オリンパスは不買運動から外されているようですよ。
-> 日本のカメラメーカーのオリンパスだけが日本製品不買リストから除外 その理由は? | ゴゴ通信 https://gogotsu.com/archives/52464
あんず
コメントいくつか拝見させていただきました。
韓国ではカメラ(主に交換レンズが必要なカメラ)のあからさまな不買運動はありません(まったくないわけではないですが)。
ただ、知人等の情報からしますと、カメラ離れは日本よりは確実に起きているようなので、今回のオリンパスはこちらの影響なのは? と思います。
あとは欧州もそういう傾向は日本や米国よりはあるとか、ということも耳には入ってきたりしていますが…。
としにい
元々韓国ではあまり売れていなかった所に
●スマートフォンのカメラ機能向上
●新型コロナウイルスの影響
が重なったのでしょうか。
どもん
まあ、撤退しても実質問題ないという判断でしょう。
韓国というお国柄もあってのことでしょうが、
経営者としてはこうした判断が時には必要と思います。
kk
単に同業他社とのシェア争いに敗れたというだけの話でしょう。自動車メーカーでもよくある話です。
AT
カメラ事業が世界的に衰退しているのは、携帯の普及とカメラ性能の向上で致し方ないところ。
カメラ趣味の人やプロはホンの一握りで、カメラを必要としている人自体少ないから。
韓国からオリンパスが撤退、その先、以前囁かれていたオリンパスカメラ事業から撤退は止めて欲しい。
オリンパス使いとしては。
baku
今の物流事情考えたら、日本からの通販も可能でしょうし、補修対応も、日本送りで十分まかなえそうですね!
Hiro
2005年、ミノルタがカナダから撤退しました。
そしてご存知の通り2006年には…。
こんな事にはなって欲しくないですね!
ポチ380
2020年3月期の「映像事業部」の業績見ると依然として赤字で嫌~な感じ。以前より改善されているようだけど。
映像事業部の赤字圧縮としては、今回の件は良い判断だとは思う。今後、他の業績不振地域も切るんじゃないかな?
オリンパス自体は、過去最高の営業利益なのでお荷物の「映像事業部」を根本的にどうするのか?予想は難しい。
sankaku
経済規模も大きく、経済成長も悪くはない韓国から撤退は単純に悪いニュースでしょう。オリンパスもやばいし、カメラ業界もやばいのでは?
ジェラ
オリンパスの世界シェアを見る限り不買以前に単純に売れていないのでしょう
業界全体の衰退も拍車をかけていますし、加えてコロナの影響もありますから辛いところですね。
実はそろそろ地域別に撤退するメーカーが出てくる気がしていました。
これだけ全体の販売数が減っているのに全メーカーこれまで通りと言うのは考えにくいですこら。車だってなんだって売れない地域からは撤退します。
既にAマウント機などは取り扱いをしていない国がありますが、今後もメーカーやマウントで国や地域ごとに扱いの有無が出てくる可能性があると思います。
さすがに日本は大丈夫ですけど、全世界どこでも全メーカーのカメラが売られている時代は終わるかもしれません。
やまちゃん4C
最近のデジカメ不況やコロナと関係なく、オリンパスの構造的な問題は、日本以外の海外市場に弱いことと、慢性的な赤字体質。
これまで経営陣の判断で存続が許されてきたが、さらに厳しさの増す状況の中でどこまでそれが許されるのか…。
終わりの始まりの予感がする。
高千穂
終わりの始まりでしょうか。
ユーザーとしては昨年来の発言の数々や、E-M1MK3の微妙な仕様と不安が続きます。
300mmf4PROの本領を発揮できる高解像度ボディが出る前に徹底というのは悲しいところですから、もうひと頑張りしてほしいです。
takataro0720
OLYMPUS使いの私としては、気分のいい話ではありませんが、日本での事業さえ今後も今まで通りにやってもらえれば、赤字の国からはどんどん撤退していただいてカメラ事業が黒字化するなら悪い話では無いですね。
韓国での売り上げなんて全体的にはたいした影響無いかと。
赤い自転車
カメラ部門のみ大幅赤字のオリンパス。カメラ事業は縮小、撤退するほどに黒字化して一部の株主からは撤退が望まれている状況・・・
オリンパスに限らず、同様の構造になり易い状況だと思います。
他社も追随しかねない。
一部の専業メーカーしか残らない状況は望みません。
オリンパスに限らず、各社、何とか頑張って欲しいと思います。
4の3
カメラ業界の厳しい報道を見る度に思うのですが、
オリンパスはカメラ事業が会社の中核ではないからまだマシなのかなと。
オリンパスの場合は、会社が潰れそうという話ではないです。
会社全体として赤字のカメラ事業を維持する価値があるか
・それだけの一般層への社名の宣伝効果があるか?
・要素技術開発の基盤としてどれだけ他事業(医療事業など)に相乗効果を生んでいるか?
という議論ですよね。
選択に迫られているけど、選択できるのはまだマシかと。
むしろ、カメラ事業を中核に据えている会社の方が、今の悩みは深刻なのではないでしょうか。
α&ZD
非常にポジティブにとらえました。
選択と集中、やらないことを決める、というのは事業戦略の基本ですから、合理的な判断だと思います。
IRを見ても、映像事業は生産拠点の移転完了でコスト構造が顕著に改善してます。オリンパスは企業としてはめっちゃ健全な財務状況ですから、映像部門も不採算リージョンを切り捨てることで、次の一手に備えてほしいところです。
かつカレーマン
正規ディーラーがなくなるという事で、今後も並行輸入のような形で入手することは可能なのではないかと思います。
ただ、キヤノンやソニー、ニコンの人気やシェアの高さが理由で撤退となったのであれば、その国での事情なのでしょう。
世界中で販売されている中で、一国だけの撤退は、さほど深刻に考えることもないと思います。
弁証法
スマホもカメラと考えた場合、韓国の「カメラ」はサムスンが圧倒的なシェアを取っていて、オリンパスのいる余地が無くなってしまったということだと思います。
ただ、数年前はごたごたで会社自体が危なかったのに、民生用カメラ以外はしっかり回復してきました。
まずは利益の見込めるそちらを優先したと考えられます。
会社として一息つくことができた今、民生用カメラ部門にテコ入れしてくれる番ということもあり得ます。
首脳陣の思い入れ次第ではないでしょうか。
lk
韓国はカメラサードパーティーのメーカーが多いのでてっきりカメラに強い国だと思っていたのですがそうでもないんですね?
スマホの大手もある国ですのでそちらの方が優位なのかな。
スマホからのステップアップにちょうどいいOlympusカメラなので撤退というのはかなり厳しい状況なのでしょうね。日本では結構ユーザーも多いのですが海外はどうなんでしょう。
エナジーマニア
写真事業のウエイトが低い会社が1国撤退やったというのは結構気になりますね。
過去にコニカミノルタやサムスンNXが「1国撤退→全撤退」のコンボを決めています。