- 海外のニュースサイトにソニー「ZV-1」の画像も追加されました。
ZV-1はフロントグリップが大きくて持ちやすそうです。RX100でフラッシュがあった位置にはマイクが、EVFの位置にはホットシューが搭載されているようですね。あとはレンズのズーム域がRX100M5の8.8-25.7mmに対し、ZV-1では9.4-25.7mmになっているのが気になるところです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ZV-1はフロントグリップが大きくて持ちやすそうです。RX100でフラッシュがあった位置にはマイクが、EVFの位置にはホットシューが搭載されているようですね。あとはレンズのズーム域がRX100M5の8.8-25.7mmに対し、ZV-1では9.4-25.7mmになっているのが気になるところです。
めいめい
マイクどうなってるんですかね・・・?
マイクの部分が90度に立つように動いてそこにウィンドジャマーを被せてるのか
マイクはとくに可動せずにウィンドジャマー乗せてるだけなのか・・・
学
もしかしてマイクは本体に埋没させた
アレイ方式なんでしょうかね。
うんうん
RX100M2はマルチホットシュー仕様で外付EVFをつけられましたが、
ZV-1もできるといいなあ
Rx100mk5ユーザー
レンズの広角側の焦点距離が長いのは、センサーは1インチだけど有効イメージサークルを小さくして、電子手ブレ補正用On時に24mmが確保されるようになっているとか?
それと背面のボタン配置気になります。ジョイスティックか洗練されたタッチ操作が追加されると良さそうですね。
コバ
2枚目の画像を見る限り端子はminiHDMIとmicroUSBですね。グリップ側に端子がつくとは思えないのでUSBType-c採用は無さそう。
Regensdorf
競合はFujifilm X-T200か?T200から見ると利点は、15mm始まり、安い価格、大きさはセンサーも大きいから我慢すると、残りはマイク。決定的に違うであろうところは合焦速度か?ところでコネクタがUSB-Cに見えない、まさか?
kooth
実焦点距離9.4mmと換算24mmという情報から考えると、
1型より大きなセンサを積んでいて、
そこから1型分を切り出すのかもしれません。
電子手振れ補正やローリングシャッター補正を実装するには
センサの余裕が必要なので。
管理人
学さんへ
ZV-1のプレスリリースは先日の記事で取り上げていますよ。
https://digicame-info.com/2020/05/zv-1.html
新米パパ
1インチで9.4-25.7mmだと、単純計算では26-70mmになりますが、プレスリリースでは24-70mmなんですよね?
どういう仕組みなのでしょうか...
AS
RX100シリーズの一番の不満はバッテリーなんですよね・・容量変わらずですかね
K
マイクはポップアップしそうですね
グリップのデザインはもう少しなんとかならなかったかと思いますが、RX100シリーズにあった横溝がなくなって、スッキリしたのはよかったです
名
側面・背面ともにポップアップボタンが見当たらないので、マイクのポップアップやMIシュー下にEVFって線も無さそうですね…。
jox
コントロールリングが無いように見えますが気のせい?
徳田新之助
広角側がもうちょっと広ければと思いつつ、即買ってしまいそうです。
動画の音質も良いのかな?キヤノンのビデオカメラiVIS mini Xくらい高音質で録れると嬉しいですが・・・。
YASU
マイクにつけるウィンドジャマーの取り付けは、磁石式ですかね?
しまぼん
マイクが収まっているであろう部分は、ビデオカメラのようにメッシュになっているのでしょうか。MODEボタンで動画が選択されていると、マイク部がポップアップするのですかね。
4K動画が普及し画質が良い分、音にも拘っていいと思います。
いずれにしても楽しみですね。
きま
登山や旅行の動画撮影用にほしいと思っています。
しかし、なぜSonyはスマホとフルサイズカメラ以外、TYPE-Cを使わないんでしょうか...。