・Panasonic Lumix DC-G100/G110 initial review
- Nokiaからライセンスを受けた技術を使った指向性オーディオモードには、顔認識と連動してマイクの指向性を調整するトラッキングモードも含まれている。
- ボディ内手ブレ補正はないが、動画では電子手ブレ補正(EIS)が使用できる。しかし、EIS使用時は更に大きくクロップされる(クロップは4KでEISオフで1.26x、EIS標準で1.37x、EIS強で1.79x。フルHDではEISオフで1.00x、EIS標準で1.09x、EIS強で1.43x)。4KのEIS強では12mmのレンズが35mm換算で47mmになり、7-14mmのズームを使っても換算27mmの画角しか得られない。
- シャッターはGM1と同じ仕組みで、先幕は電子で後幕のみメカの単幕メカシャッターだ。メカシャッターの最高速は1/500秒、シンクロは1/50秒に制限される。1/500秒以上は完全な電子シャッターになる。メカ・電子シャッターの自動切り替えモードやPモード使用時は、カメラは電子シャッターの使用を極力回避するために絞り込むことが多く、回折の影響でソフトな画像になる。
- フラッシュは内蔵されているが、シンクロ速度が1/50秒なので、明るい場所では絞らなければならず、フラッシュはあまり効果的に使えない。
- 液晶モニタはソニーZV-1と同様に完全に180度開くわけではなく若干手前で止まる。モニタは184万ドットで驚くほど明るく、屋外でも実用的だ。
- ブイログ用カメラとしては予想外のことに、G100にはファインダーが組み込まれている。これはフィールドシーケンシャル方式で、3つの色を次々と写すものだが、リフレッシュがこれに気付かないほど速く、目を動かしてもテアリングが目立たない。
- インターフェースはパナソニックのカメラでは標準的なものだ。メニュー配置は理に適っていて、探している設定を簡単に見つけることができる。
- 自撮りでモニタを顔の方向に向けると、セルフショットモードに切り替わり、自動的に顔認識と音声の追尾モードがONになる。
- バッテリーライフはCIPA規格で270枚で、素晴らしく良くはないが、このクラスでは一般的で、1日の撮影には十分だ。
- フルHDの動画はセンサーの全幅(EIS使用時はわずかにクロップ)を使用でき、画質は良好だが、4Kではキットズームの12-32mmではEISを使わなくても30mm相当までの画角しか得られず、室内で大きな被写体を撮るのは難しい。
- 手ブレ補正が5軸になるのはフルHDだけで、4Kでは4軸になるのも、4Kの価値を更に疑問視させるものだ。しかし、フルHDは非常に低いビットレートしか使用できず、圧縮率が高い動画に後処理用のV-Log Lが提供されているのは謎だ。
- 記録時間は4Kで10分、フルHDで29分59秒の制限があるが、YouTubeでは一つの質疑応答に20分以上かかることもある。
- VUメーターが表示されるが、オーディオのモニターはできない。
- G100はスチルカメラとしても有用だが、シャッターによる制限が顕著なのが残念だ。
- 私の第一印象としては、G100は小さく魅力的なカメラだが目的にかなうものとは思えない。最終的には、多くの人にとっては4Kでの撮影を計画しているか否かだと思う。オーディオ機能が期待通りに動作するなら、フルHDではまともなブイロギングの道具になるかもしれない。
DPReviwのG100のインプレはかなり辛口で、かなりダメ出しされていますね。4Kで電子手ブレ補正使用時のクロップが大きいことや、録画時間が短いこと、スチル用としてはメカシャッターの性能が足りないことなどがマイナスポイントになったようです。
もっと広角よりの手ブレ補正付きのキットレンズがあれば、もう少し肯定的な評価になったかもしれませんね。
カタスマー
これだけで判断するのは早計ですが、なかなか辛口で先行き厳しい印象を受けてしまいますね。
たしかにこの記事を読むと器用貧乏で中途半端な印象を受けますね。
スマホでも4Kが当たり前になりつつあることを考えると、4K動画メインで使えないという印象は大きくマイナスかもしれませんね。
noppo
私は動画関係には疎いのですが、SNSに動画を投稿するくらいであれば、フルHDも撮れれば十分というわけでもないのでしょうか?
完全に個人的な印象ですが、4K対応だったとしてもそれはオーバースペックなのではないかと思ったのですが…
れい
私の用途ではフルhdで十分です。それよりはモニタが不安ですね。実際触ってみないと何とも言えませんが。
Sin
この記事を拝見して、ふと私の登録しているyoutubeチャンネルを確かめてみたのですが、4Kで日頃投稿している方はいませんでした。vlogger≠youtuberとは思いますが。
スマホでも、インカメラで4K動画を撮れるスマホはごく一部ですし、このカメラがターゲットとする層には不要な部分をばっさり切り捨てて、安価・小型に振ったのではないでしょうか。なぜEVFを省略しなかったのかは理解不能ですが。
それより、30分制限は非常に残念ですね。4Kも30分なのでしょうか?
管理人
初出で4Kは30分となっていましたが、これは誤りで正しくは4Kは10分でした。
m2c
個人的には「GM5を4K対応にすればよくね?」って思いました。
ゴミ取りは今はなくても大丈夫なんでしょうかね? コーティングとか?
ジョー
近年ずっと大型化していたMFTの中、コンパクト、エントリー路線は大歓迎です。
しかしながら、動画向けと言いながら、「4K10分制限」、「大幅クロップ」、「手ブレ補正無し」、が残念です。
結局、GF10をベースに動画仕様にした感じですね。
これならLX100mk2を動画仕様にした方がまだ良かったのではないでしょうか?
レンズ交換式を活かすのであれば、(オリンパスにある)9-18mmくらいの画角にOIS付きのコンパクトな電動ズームレンズが登場すれば俄然魅力がアップする気がします。
EVANS
確かにブイロガー向けという割には動画に対する制約が多すぎる気がしますし、中途半端に思えますね。
(手ぶれ補正時のクロップ、時間制限、EVFは不要では・・・etc)
個人的には高機能版GFというイメージがしっくりきます。
(GM1に対するGM5の様な立ち位置?)
GF10の基本構造に
・2000万画素センサー(AFスペック見ると機能的にもG99相当?)
・ホットシュー
・EVF/バリアングル液晶
・前後ダイヤル
を筐体の肥大化を最小限に(GF10比でEVF部分とバリアングルのヒンジ部分程度の大型化で抑えている)詰め込んだ感じがします。
G9+GF10のコンビで運用している者としては、EVFの出来によっては購入検討したいですね。(EVFがGX7mk3よりも優秀であれば・・・。)
秋
最初からvloger向けに作ったというより、Gシリーズエントリー機の計画が先にあってvloger向けにいくらか調整したように感じられます。
しかしGFシリーズにも付いているセンサークリーニングが無くなっているのは残念です。
ぽにょ
私もEVANSさんと同意見です。
元々はファインダー付きFGとして設計がスタートして、ZV-1の登場によりブイロガーとしての性格付けの強いコマーシャルを展開することにしたとも考えられます。
hashiruhito
クロップ率を大きくする事で発熱の問題やコンパクト化の実現、手ぶれの軽減等に貢献しているのはわかります。
しかし、4K撮影時にここまで大きくクロップされると、センサーの使用面積も1インチとさほど変わらない気がして、高感度耐性や超広角レンズの恩恵も少なく感じそうです。
コンパクトさは評価できますが、本格的な撮影にはかなり物足りず、フルHD動画や電子シャッター撮影メインで運用する前提なら、気軽で無難なカメラかと思いました。
カメラ好きa
手ブレ補正付きレンズがあれば問題ないのではないでしょうか?(ジンバルもありますし)
R2-CO2
まあ本当に気軽にFHDで30分以内のVlogを撮るというのであれば十分なのでは。
しかし気軽にこのキットレンズでというのであれば画質的にも気軽さでもスマホで十分のような…。
10mm F2.5といった感じの小型軽量で明るく安い単焦点レンズを用意してキットにしたほうがまだよかったように思いますが、今M4/3は有り物でなんとかしていくしか余裕はないのかなとも思ったり。
内蔵マイクは良さそうなので何か色々と惜しいですね。
Hetkinen
同時発売の三脚グリップはすんごい良さそう
土門
そりゃ、GHシリーズを下克上する訳にもいかんでしょうから、こんな形になるのは仕方ないと思う。小型、全部載せ、最新機能てんこ盛りなんて、値付けいくらになるかわかったもんじゃ無いですよ。
英國紳士
Vロガーにも本格的に動画を編集して出す人も居れば、撮って出しに音楽だけ付けたモノとか色々いますからね。
60秒動画とか140秒動画をほぼワンカットで出す目的ならば事足りる機材だと思います。
もしくは、EISを使用せずにStandardかCine-4あたりで撮る目的には値段からいけばまあまあ良さそうでした。
レビュー動画を見る限り、EISも通常歩行時どのくらい利いてるのか分からない程度でしたし、瞳AFがEIS動作時に外しやすいという印象を受けました。
レンズ交換式という括りに拘るならば、これは良い買い物でしょうが、レンズを交換出来なくても良いって方ならZV-1の方が明らかによく思えるでしょう。
Youtuber的なアイテムではないと思います。
実質的なエントリー機で、とりあえず外部ストロボも使えるし、クロップ有りで10分縛りの4K使えるし、今時流行りらしい瞳AFとかEISって手ブレ補正らしきものもついてて、カメラを回せば縦に撮れるし、スマホに転送する前にカメラ内でクロップしたりお気に入りのSNSに合わせたアスペクト比にしたり、PCなくてもいろんな便利機能がついてさらにキットレンズもつけてこのお値段!って商品だと思います。
こう書けばターゲットも少し理解できるかと思います。
エナジーマニア
4Kで10分撮れるなら上出来ではないですかね。そんな酷評するようなものかな。。。
ソニーのライバル機(zv-1)が今の時期は発熱問題で5分程度しか4K撮れない(しかもカタログに書いてない)こと考えると、10分はとりあえず撮れるということがカタログに書いてるので非常に親切だと思います。
大型センサー+小型ボディの組み合わせは無理があるのかどこでも発熱に苦労してそうですね。
はなやま
やはり少し暗くて良いので出来るだけ小型でAFのきく7mmの単焦点とか
新しいレンズも用意されないとコンセプト通りの使い方は難しい感じですね
パナが今持っているMFT向けの資産で出来るだけリーズナブルなカメラを作ると
こんな感じになるのが精一杯という印象、悪いカメラではない気がしますが
これだと中途半端で性能の不満を解消するにはg99を買った方が良く
安くコンパクトなカメラが欲しければgfを選んだ方が良い
という結果になりそうな、、
x2
GH5とGOPROを使っててGOPROを置き換えようかと思いきや広角が制限され過ぎて厳しいですね。
to
カメラ市場縮小の中、ソニーのZV-1もそうですが既存の物を流用してコストを抑えつつ新製品としてリパッケージする流れが各社で加速しそうです。どのような+αで再構成できるかが腕の見せ所でしょうが、今回はどの方向にも振り切れず中途半端でしょうか。
ねこすきー
GH5とGH5Sを趣味と仕事で使ってる目線。
本気で撮影するなら厳しいと思うし、長回しできないのも欠点ですが、想定する用途を限ってのサブのサブ機ならいいですね。(それはソニーのコンデジ等にも同じことが言えますが)
今日は特に何も撮る予定が無いから、手ぶら(スマホと小さいバッグ)で出かけるか。
を、何かと巡り合うかもしれないから、小さいバッグにこれ+便利レンズを一応入れて出かけるか、が出来るのは良いかもと思ってます。
しかしEVFは本気で不要だと感じますので、その重さと面積と機構を取り除いて、本体手振れ補正が欲しいなと。そうなれば凄く強味が出るなぁと思います。
しかし4/3自体の危機が心配ですね…。
Hiromori
1台で全てと考えると中途半端ですが、MFTのG9やEーM1シリーズなどでスチルメインにしている方(私もそうです)の動画用やGH5のサブとしてなら、同マウントのレンズ群が使えて良さそうですね。
ライブやインタビュー以外はカット1分も撮らないので、長時間の時はフルHD、cinemaっぽいのを撮る時はパナライカやOLYMPUSのF1.8シリーズ単焦点でも持っていけば、ZV-1よりボケ表現も活かせそうといった印象です。
動画機材を軽量化したい時にはミラーレス機向けジンバルやミニスライダー撮影やタイムラプスでも使えますね。
逆に商品レビューや自撮りメインのYouTuberやvlogの方はGoProとZV-1のセットの方が使いやすそうかな
私的には、現在手持ちのコンパクト機がEーM5(初代)なので、小さなバッグに入る動画も撮れる常備カメラとして買っても良いかと思っています。
ぬこ
これは買いだと思います。lumix g3のような軽量さで電子ビューファインダー付き。カタログスペックを見ると本体だけならばlumix g3よりも軽い。
lumix g3ではよく家族と自撮りしていたので、g3のような使い方ができて電子ビューファインダー付きが出たことは大変うれしい。ファミリー向けカメラ
旅カメラにぴったりですね。
関係ない話ですが、マイクロフォーサーズの高倍率電動ズームのレンズとか出してくれないでしょうか?
nyanko
UVC対応してMFTのwebcamとしても使えたら、Youtuberとかゲーム実況者とかにも人気出たように思います。
個人的には4k撮影時のクロップが大きいこと、バッテリーの持ちの点がやはり気になるところですね。