・WILD RUMOR: Small sized Sony A5 has no EVF?
- ソニーの新しいフルサイズカメラに関する信頼できる噂は「何らかの新しいもの」であるということと、8月末に発表されるということだけだ。
このカメラがどのようなカメラになるのか、まだ分からないので、私が聞いた未確認の噂を見ていこう。古くからのSARの読者が、ソニーのマネージャーから次の話を聞いている。
「ソニーは、およそ1ヶ月後に、小型でEVF非搭載の新しいエントリーレベルのフルサイズカメラα5を発表する」
未確認の噂なのであまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、噂のα5は、EVF非搭載の箱型のカメラになる可能性があるようですね。
ニコンのZ5がボディ中央にEVFを搭載していると噂されており、キヤノンのEOS RPも同様なので、フルサイズのエントリーモデルでは、ニコン・キヤノンとソニーとで戦略が分かれることになるかもしれませんね。
thx4allthefish
初代α7が事実上の廉価版としてまだ売られている訳で、
その知見の上に判断がなされているのでしょうか。
同様にEVFレスでテレワーク需要で売れたシグマfp同様、
UVCが付いていればEマウントからの刺客となりそうです。
まーちゃん
NEX-5サイズでバッテリーをNP-FZ100なら良いな!
販売されたら買いますけど。
朔
レンズ交換の出来るRX1系だったら欲しいなぁ。
α6000系とかの系列がそのままフルサイズになってもなんかイマイチ買いたいと思えないんですよねぇ。
Aマウントユーザー
RX0のフルサイズ版みたいなかんじでしょうか?
なる
使い勝手を考えるとEVF、NPFZ100、手ぶれ補正、リアルタイムトラッキングがすべて載った小型軽量カメラがが1番理想ですが
現実的にはそれらを搭載するとa7と大きさも重さも変わりませんからね
何を載せて何を載せないのかソニーが何を取捨選択するのか興味があります
CR
α5000レベルの小さなボディにフルサイズセンサーを搭載してくるのか?
ホットシューに取り付ける丸型(?)の外付けEVFがオプションに加われば、実用性&遊び心がアップします。
フルサイズミラーレス待望
EVFレスでもオプション対応できるように
作ってくれればより望ましいですね
K
α7IIがボディだけで2万円のキャッシュバック(在庫処分?)をしているところを見ると、α7とα7IIはこれに置き換わるのかなと見ています。
AF性能は軽くα7/α7IIを凌ぐでしょうから、両機の存在意義が薄くなるのは確かかと思います。
R2-CO2
α5100がソニーストアでの販売が終了しているのでEVF非搭載のEマウントカメラは一つもない状況なんですよね。
まさかフルサイズ機がα5100に代わってα5としてエントリーモデルにラインアップされ、初心者でも誰でも最初から手軽にフルサイズという間口をついに設けてしまうのでしょうか。
削るとこは削って極力安価に(EVF非搭載、シングルカードスロット?、IBISなし?、NP-FW50バッテリー?、180度チルト液晶?など)、フルサイズ用の小型電動ズームレンズも用意されたら面白いですね。
望遠野郎
α7シリーズをシグマfpのように仕立て上げた感じかな?
i
金額が廉価なだけであれば旧シリーズ併売が役割を担ってるので、もし廉価フルサイズ機を売るのであれば思い切ったボディ形状の変化を望みます。
欄
小型でEVF非搭載は楽しみです!
動画に目覚めたスチル野郎
>>「α7シリーズをシグマfpのように仕立て上げた感じかな?」
僕もそんなのを期待しています。
背面液晶が昼間でも見やすいものが付くならEVFなくてもOK。
動画用に軽くてジンバルに乗せやすいフルサイズ...。
AFもバッチリみたいな機種、欲しいです!!
曽爾坊
「α5」は、10年後のソニーカメラを意識したものと思います。そうであって欲しい。
写真、動画は、スマホで撮るものなのに、「なんでカメラを持つのですか」と問われる時代(10年後?今でも?)に、どういうカメラなら恥ずかしがらずに持てるのか。それを探る余裕が(かろうじて?)あるのはソニーだけと思います。
NEX5が何年か後に花開いたように、今回も新しいカメラが世に出て欲しいです。特に、洒脱なデザインが不可欠と思います。
昔々、スピグラがかっこいいと思いました。(ローマの休日のころスピグラ?)。戦場カメラのライカ。スポーツのニコン、キャノン、でかいので信頼感がありました。今回、山椒は小粒でもピリリ!というカメラを期待します。
プラナー
旧機種を併売するというのは上手いやり方と思う反面、
新機種を発売するにあたっては
喰い合わないようにしなければならないというのが課題ですよね。
6000番台やα7のⅠ・Ⅱとどう差別化するのか。
噂されている価格帯だとこれらの機種を喰ってしまいそうです。
EVFをつけない、など低価格なりの機能で差別化するのかもしれませんが、
安いけれどな、という残念な性能にならないか心配です。
個人的には動画に関わる性能には拘って欲しいです。
SONY版fpみたいな機種だと嬉しいです。
でもそれだとせっかくのZV-1を喰ってしまうか…。
エントリー
期待してしまいますね。
エントリー機の役割、カメラを初めて手に取るユーザーは、滅多に行けない旅行、子供や孫が生まれたなど、今より良い写真を残したい目的で、スマホやコンデジとの画質の違いを感じれば購入したくなる、という流れでは無いかと。
そうなると風景、ポートレート撮影くらいで、いきなり流し撮りしたい、複雑な機能が使いたい、といった敷居の高さは、最初からあまり求めないと思います。
今のAPS-Cも売れていますが、ユーザーがステップアップでフルサイズが欲しくなった時、マウントが同じでも結局フルサイズ用レンズを購入しなければならずユーザーが躊躇したり、良いAPS-Cレンズを持っていても、他マウントに移行するのとあまり変わらない気がします。
そう考えると、最初から手を出してみたくなる様な、安価でシンプルなフルサイズのラインナップは重要だと思います。
安価な旧モデルもありますが世代が離れ過ぎて、今では定番?の機能も無い、反面敷居の高さを感じるような滅多に使わない機能は多く、エントリー機としては魅力が足りないと思います。
RX100ユーザー
RX100VIIの収納式有機ELファインダー付けてくれないかな
to
旧機種の併売期間にも部材調達やサポート面で限界があるでしょうし、現行機からファインダーを省略した低価格機はコストを抑えて商品数を増やせる正攻法だと思います。今回の噂の真偽はともかく、スマホとフルサイズの二極化が進めば各社が検討せざるをえないのでは。
爆発野郎
背面液晶が晴天時に使えるのかが、ポイントかな。
または、超小型の外付けEVFが別売とか?
インターフェイスは第4世代のものを基礎として欲しいですけど、大きさは初代を目指して欲しいかも。
先日、カメラ屋に初代が展示機として置いてあったので、手にしたのですが、圧倒的な小ささに少し感動しました。こんなに小さかったのかって。
いっそのこと、手振れ補正なし、シングルスロットでもいいのかも。
売れるかどうかは知らんけど。
いちろうた
入門モデルとしてのα5と言うのは割と前から話があったような気がしますが待てど暮らせど・・・というのが現状な気がします。
α6000系のデザインで出てくれて、尚且つα7系の売り上げも保つべくEVFレスっていうのがフルサイズの入門用としての落とし所かなと思ったりします。
ただ、SONYとしてはミラーレスに関しては現状独り勝ち状態ですから安い機種を積極的に攻める必要もないんじゃないかなと思ったりします。キヤノンから10万円レベルの入門フルサイズ機が出てくる情報を察知しているなら別ですが・・・
キヤノンも新機種が続々と出てくるようですし2020年は面白い展開になりそうですね。
ドラネコ
利潤追求を最優先にしてるソニーがフルサイズの廉価版を出すという噂は鵜呑みにする訳にはいかないですが、本当なら嬉しいですね。
シグマfpが評判良く、新製品を出す決心が付いたのかもしれません。手ぶれ補正なしEVFなしは仕方ないですが、液晶は見にくい場合もあるので、EVF外付けは付属してもらいたいですね。
bebe
もう何年も箱型フルサイズを待ち続けていますがどこからも出ない。
Z5の噂で大喜びしましたが結局一眼レフスタイルのようで、こちらがもし箱型で出てくれたらZからアルファに戻ろうと思います!
是非箱型でお願いしたいです!
hato
Z50かZ5、小型で廉価なEVFレス機を待っているんですが、a5がEVFレス機として廉価ならそっちがいいかなぁ。
フルサイズ換算50mmF1.8を付けっぱなしで使いたいんですよ。
あゆむし
フツーの人は携帯で撮り慣れてるから、ファインダー無くその分安い方が売れると思う
のびた
安いのはいいですが、あまりに性能までチープにしないで欲しいですね。
15万初値くらいでα7Ⅲくらいの性能は欲しいです。
それか廉価最安機と、高性能機の二機種で。
masa
現状、α6400のシステムでほぼ満足しているので、レンズが高価で重たいフルサイズのシステムに乗り換えるには、単に「本体が軽くて安価」だけじゃなく、魅力的なサプライズが欲しいですね。
ミラー
今回、α5無印が登場する場合は、α5Rへも展開してほしいです。希望のボディは、少し大きくしたRX1風デザインに深めのグリップがついた形状です。
新型αを楽しみに待ちたいが遅くなるようならα7SⅢを買ってしまいそうです。
のん
嬉しいです。Z5がEVFレスになると聞いてたけど、
その後訂正されましたし(どっちも噂レベルだけど)
私ぐらいのライトユーザーだと、
やっぱりカメラを持ち出すという事が一番のハードルなので、
軽量コンパクトの流れは歓迎です。
とんび
AF性能、手振れ補正能力次第ではビデオ用としての購入を考えたい
いまAX700を使っているので、それと同等のビデオ性能が欲しい
小さければ日常用のカメラとしても使いたいし、期待が膨らむなあ
voy
動画専用のフルサイズが欲しいのですが、EVFは不要なのでピッタリです。
4K60pも不要です。
クロップなしの4K30pと24pでOKです。
高画質動画と高感度性能にロープライスを期待しちゃいますね。
デュアルスロットも欲しいな。
touit
あるに越したことはないですが
EVFレスの初代RX1を使っていてそこまで気にならなかったので
どちらかというとコンパクトさを優先してほしいですね
個人的には何年も待ってるので廉価じゃなくてもいいのですが
しば
NEX-5(初代)から横幅をより短くしたサイズが理想です。
フルサイズ対応パンケーキズームとセットで10万円台半ばクラスの価格であれば、高くなり過ぎたRX100シリーズに代わって、「毎日持ち歩ける」理想的なフルサイズ版お散歩カメラになるかと思います。
小さ過ぎるカメラはシャッターショックが問題になりがちですが、昔(MF時代)の一眼レフが最高速度1/1000秒でシンクロ速度が1/60秒程度が普通であったことを考えると、速度は遅いけれどショックが小さく適度な耐久性を持つシャッターが必要だと思います。
本当はα9シリーズのアンチディストーションシャッターを簡略化して搭載するのが理想ですが、たとえ簡略化したとしてもコストの問題で難しそうです。
三戻
EVF非搭載なら
α6ではないかと思うんですが5ですかね
スナッキー
6を飛ばすのは西欧で不吉な数を飛ばしたのかもしれませんね。
EVFは無い方が軽くて良いですし、安くて新しい仕様なら万々歳。
併せて軽いレンズも出してくれるなら買いたいです。
どうなるかな?
モリナ
小さく軽くなる事は良いのですが、
現状それに見合う純正レンズが無い気がします。
オールドレンズの母艦として考えるにしても
小型しかもEVFがないと手ブレを量産をして
しまいそうな気がします。
ですので自分はボディ内手ぶれ補正の有無で
購入を決めると思います。
Hasumi
α5、、値段によっては最近買ったばっかりのα7IIから買い替えるかもなぁ、、
シャッター音問題が今の自分課題です。
それ以外の不満はMFレンズ専用で買ったから問題はないんやけどなぁ。
α5にもし電子シャッター搭載されたら買おう(*'▽')
yuxto
今年発売されたXperia 1 IIにはαの技術が投入されているとの事ですが、今度は逆にスマートフォン(Xperia)の扱いやすさのようなものをαに反映させてくるといいなと思ってます。
カメラの売上が減少してきてる今、ソニーも既存のカメラユーザーだけでなく新規ユーザーを獲得する事を考えているのではないでしょうか。
α5がスマートフォンのカメラの画質などに満足していない層にも受け入れられるようなカメラであることを願います。
Hasumi
fpライクな小型ボディ良いです。大口径をウリにしたRFやZマウントと違うEマウントのメリットを出してくるとしたらここなんでしょう
fam
7SⅢと同じくバリアングルにならないかな。zv1みたいなコンパクトで比較的安価な動画機みたいになると新しい層もきそう。