・Olympus M.Zuiko Digital ED 12-45 mm f/4.0 PRO
- フォーカスリングは適度な重さがあり滑らかに回転する。フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)のみで、他のPROレンズのようなフォーカスクラッチ機構は搭載されていない。
- フォーカスリングの回転角は、回す速さによって変わり、ゆっくり回すと最短から無限遠まで約270度だ。このレンズは寄れるので、この回転角の大きさは理に適ったものだ。
- 中央の解像力は開放で80-90lpmm(良像の基準値は48-50lpmm)で、実に素晴らしい性能だ。隅は中央ほど驚きの性能ではないが、開放で60-70lpmm、F5.6で70lpmmに近い非常に良好なレベルで、称賛に値する。開放からここまで高い解像力が出るとは思っていなかったので、良い意味で驚いた。(グラフは上が中央、下が隅の解像力)
- 軸上色収差は広角端では見られないが、望遠端ではそれほど強いものではないものの少し目に付く。
- 倍率色収差は、ズームの両端では絞りの影響が少なく、0.04~0.06%のレベルを維持している。中間域では絞り込むと急に大きくなるが、実写ではほとんど気にならない値だ。倍率色収差は非常によく補正されており、間違いなく肯定的な評価だ。
- 球面収差の補正には大きな問題はなく、フォーカスシフトは見られない。
- 歪曲は自動補正されるJPEGでは12mmで-1.51%で、他の焦点距離ではゼロに近い。RAWでは、12mmの歪曲は明確な陣笠状で、-6.87%に達する極めて大きな値だ。14mmでも歪曲は-4.94%と非常に大きな陣笠状だ。このレンズは歪曲の補正を完全にあきらめて、後処理に依存している。
- コマ収差の補正は完璧ではないが、点像のデフォルメはわずかで文句はない。
- 非点収差は望遠側ほど大きくなる傾向があるが、平均では3.5%の非常に低い値だ。
- 玉ボケはそれほど酷いわけではないが、良いとも言えない。玉ボケの内部は滑らかさに欠け、輪郭も若干見られる。口径食は、幸いなことに1段絞れば解消する。
- 周辺光量落ちは未補正では、12mm開放で46%(-1.76EV)と目立つ。F5.6では40%(-1.48EV)まで改善するが、それ以上しぼってもあまり改善しない。45mm開放時の周辺光量落ちは21%(-0.67EV)だ。
- 逆光耐性は多くの問題があり、焦点距離にかかわらず、様々な光源の位置でフレアが発生する。逆光耐性は極端に悪いわけではないが、称賛に値するものは何もない。
- AFは最短から無限遠まで0.3~0.4秒と非常に早く、作動音もしない。AFの迷いは見られず、これは低照度下でも同様だ。AF精度はスタジオでも屋外でも的中率99%以上で、ほとんど外すことはない。
- ED12-45mm F4 PROにはいくつかの欠点があるが、それでもなお、このレンズを非常に肯定的に評価している。このレンズの開放からの優れた解像力には関心した。厳しく批判されるべき唯一の深刻な欠点は逆光耐性で、もっと改善するべきだと思う。
- 良い点:しっかりした防塵防滴の鏡筒、中央の見事な画質、隅の開放からの良好な画質、軸上色収差が穏やか、倍率色収差が少ない、コマ収差が良好に補正されている、非点収差がわずか、静かで速く正確なAF。
- 悪い点:RAWでは歪曲が非常に大きい、RAWでは周辺光量落ちが目立つ、逆光耐性をもっと良くするべきだった。
ED12-45mm F4 PRO は開放から画面の隅まで高解像力で、色収差も抑えられており、申し分のない性能という印象です。歪曲は、m4/3は自動補正前提という考え方なので、これはこれでいいと思いますが、逆光耐性に関しては、もう少しがんばって欲しいところですね。
Chamber
E-M10 Markll に12-45/2.8を使っていますが、コンパクトさを求めて12-45/4を検討していましたが、一歩踏みとどまろうかと思いました。
DaB
・開放から高解像
・歪曲と周辺光量落ちは自動補正前提
・逆光に弱い
と言うのを、オリンパスのレンズではいつも見てる気がします。
トレードオフで何を取っているかが明快なのでそれ自体に悪い印象はないんですが、逆に言うとトレードオフを克服するのがイノベーションであり、それを期待したい想いもあります。
kr
proレンズじゃない12-200mmは12-100mmより逆光耐性があったりするので
性能によってトレードオフの設計があるんでしょうね。
この製品は12-40や12-100の弱点を補完する感じだったら併用に良い気がするんですが、
このレビューからすると思想はそのままのサイズ違いという感じがしますね。
かずし
良くも悪くも「いつものオリンパス」という結果でしょうか。
大きさを許容出来るなら12-40/F2.8で良さそう。
そしてそれを許容出来ない人の方が少ないとは思うので、DaBさんの仰るとおりもう一皮剥けた表現ができるレンズを期待したいところですね。