・「GFXシリーズ」史上、最大のファームウェアアップデートを実施
- 富士フイルムは、「GFXシリーズ」の3モデルである「GFX 50S」「GFX 50R」「GFX100」の最新ファームウエアを2020年6月30日に公開する。
- 「フィルムシミュレーション」を3モデルともに拡充。「クラシックネガ」モードを3モデル全てに新搭載。「ETERNAブリーチバイパス」を「GFX100」に、「ETERNA」モードを「GFX 50S」、「GFX 50R」にそれぞれ搭載した。
- 「スムーススキンエフェクト」を「GFX 50S」、GFX 50R」に、「カラークロームブルー」を「GFX100」に搭載。
- 「GFX100」において、低照度-5EVの環境下でも高速・高精度な位相差AFを実現。また「GFX 50S」、「GFX 50R」においてもAF時の露光時間を延ばすことで暗時のAF精度を向上させる「AF-S時低輝度優先AF」モードを新たに追加。
- 3モデルにおいて顔・瞳AF性能が改善。
- 3モデルにおいて、フォーカスブラケティングにオートモードが追加。
- 3モデルにおいて、一部のテザー撮影機能に対応したソフトウエアを使用する際に、PC上から静止画撮影の露出条件(シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)を設定変更することが可能に。
- 3モデルにおいて、カメラ内で付与したレーティング情報が一般的なソフトで閲覧可能に。
- 「GFX 50S」、「GFX 50R」において、SDカード内の1フォルダ当たりの保存可能枚数の上限が、999枚から10倍の9,999枚に増加。
- 「GFX100」と、「GFX100」の本機能に対応したジンバル・ドローンを組み合わせることで、動画撮影の開始・終了、動画撮影の露出条件(シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定、マニュアルフォーカスのピント調整が制御可能に。
- 「GFX100」ではHDMI経由で最大4K/29.97P 12bitの動画RAWデータ出力が可能となり、ATOMOS社製HDMIフィールドモニター/レコーダー「NINJA V」でApple ProRes RAWとして記録することが可能。
- 富士フイルムは、「GFXシリーズ」用交換レンズ「フジノンレンズGF30mmF3.5 R WR」を2020年7月下旬に発売する。希望小売価格は22万7000円(税別)。
- 非球面レンズ2枚、EDレンズ2枚を含む10群13枚の光学設計を採用したことで、球面収差や色収差などを徹底的に抑制。広角レンズで顕著に表れるディストーションも効果的に補正し、圧倒的な描写力を発揮。
- 最大径Φ84mm、全長99.4mm、質量510gのコンパクト設計。
- 鏡筒の9ケ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- インナーフォーカス方式を採用したことで、高速・静音・高精度なAFが可能。フォーカスブリージングも0.05%まで低減しているため、動画撮影にも最適。
GFXの超大型アップデートが発表されました。アップデートの内容はフィルムシミュレーションの追加、AFの改良、RAW動画の出力、ジンバル・ドローンとの連携機能など多岐にわたっており、GFXユーザーには大いに歓迎されそうです。
新しい交換レンズのGF30mmF3.5 R WR は、風景派の人には待望の換算24mmのレンズで、どのような写りなのか楽しみですね。なお、このレンズは7月3日から予約受け付け開始で、まだ店頭価格はでていないようです。
どりゃー
GFXのシステム拡充は着実ですね。
単焦点レンズのラインも常用域は隙間なく固めたので、
大口径の開発に着手しているのでは?
F1.8やF1.4が3本ほどあると盤石だと思う。
kony
GFX100でRAWの動画撮影ができるようになるのは嬉しいです。パソコンもハイスペックが求められそうですが。あとは、4億画素に撮影できるのは、持ち越しになったのでしょうか。
日陰坂45
このレンズデザイン・・・
もしかしてOVFバージョンのGFXが出てくるとか?
先端すぼまりデザインを見ていると、そういう期待感が出て来るのは自分だけでしょうか。
APS-Cはデザインでも各種揃っているので、もしかして645も・・・と期待してしまいます。
ぽめすけ
自宅でAF-S時低輝度優先AFを試してみましたが、違いがよく分かりませんでした。
ずっとONにして悪影響があるかもよく分かりません。
メーカーにはもっと詳しい説明をしてくれると有り難いです。
tmd0770
GFX100のIBISを利用したピクセルシフト撮影はなかったようですね。
Hak
ついにGFX100を発注してしまったので、これは嬉しいアップデートです。
あとは噂どおり、ハイレゾ撮影が可能になってくれれば文句なしです。
デジカメ業界、なにかと暗い話題が多いですが、フジには頑張ってもらいたいです。
X3
フィルムシミュレーションにETERNAとクラッシクネガが追加されています。
半ば諦めていたので嬉しいサプライズになりました。
FNO
大型ファームアップですね。
ただ4億画素は又の機会、と期待し続けたいところですが、今回一番の喜びは、フォーカスBKTですね。
被写界深度でカバーし切れない部分をしっかりフォローしてくれるのはありがたいですし、これだけの高画素だからこそ必要な機能だと思います。
ただ、追加機能マニュアルには、設定の部分はしっかり書かれているけど、撮影は、ブラケティング撮影のメニューからフォーカスBKTを選択してシャッターを切る部分が書かれていないので、一瞬戸惑いましたが、これから試し撮りしてみます。
nak
30mmF3.5のデザインは、光学式レンジファインダーを搭載したカメラ(GFX100Rとか?)の登場を予感させますね!
Futu
嬉しいサプライズですね。
しかし、レンズの方はこの価格設定だと、つぎにでるGF80mm F1.7の価格は30万コースになりそうですね。。。
水科 遼
富士フィルムらしいきめ細やかなファームアップには好感が持てます。50Rさらに活用できそうです。
nag
> 3モデルにおいて、カメラ内で付与したレーティング情報が一般的なソフトで閲覧可能に
これはぜひXシリーズにも…なぜ今まで出来なかったかずっと謎でした
u&p
GFX100 ユーザーですが、今回のアップデート、非常に良かったです。
AFの改善、各種新しいフィルムシミュレーションの追加やカラークロームブルーも最高ですが、RAW記録の方式にロスレス圧縮が追加されたのが何気に嬉しいです。
ファイルサイズがとてつもなく大きいGFX100 だからそここの部分はとてもありがたいです。
今後のレンズ拡充にも期待しています。
GF80mmf1.7も購入予定ですが、
是非とも「GF63mmF2 R LM WR」を出して欲しい、と思うのは私だけでしょうか…。