・There are still surprises in store for the Canon EOS R5 announcement [CR2]
- EOS R5には、まだサプライズが残っている。EOS R5 にフォトグラファーのための大きな新機能が1つあるという話を聞いており、それが何なのか数日間を費やして調べようとしたが、残念ながらあまり成果はなかった。
過去にキヤノンの大胆なマーケティングを何度か目にしたことがあるので、あまり興奮しすぎないで欲しいが、キヤノンは間違いなく、EOS R5で何がくるのかとスチル写真家の人達を悩ませ続けている。
キヤノンEOS R5 には、まだ発表されていない大きな新機能があるということですが、この機能はスチル関連の機能のようですね。
詳細は不明ですが、元記事のフォーラムではピクセルシフトの高画素モードや、ダイナミックレンジ拡大機能、AIを使ったコンピューショナルフォトグラフィー機能などが予想されているようです。
(`・ω・´)
ピクセルシフトの高画素モードならレンズによってはオリンパスみたいに手持ち撮影でも可能とか
あとこれもオリンパスにあるライブNDみたいな機能とか
高くて買えないですが発表が楽しみです
AKIRA
もしや、EFレンズも、アダプター経由しなくても
取り付けられるとかでは??
お〜
いまの世代の視線入力をお願いします
to
視線入力AFの復活だったら楽しいですね。
Rotty
確かにEF・RFの両レンズをコンバータ無しに共用出来たらいいですね。サードパーティー含めてテレコンも問題無く使えたら本当に助かります。
Logo
自分はピクセルシフトか、ワンショットHDRあたりだと思うけど。R5の画像リークしているけど、ただのRFマウントで何のギミックもなかったし。
グラハム
言わないということは他社にない機能かな?
そしたら、視線入力でしかも画面の80%以上を自由に選択できるとかだと嬉しいですね
そして、いよいよ来週ですね
暴走レイバー
これだけ情報を出している中でフォトグラファー向けって何かな?多分ピクセルシフトを利用しての高解像度撮影だろうけど,手持ちでできると嬉しいなぁ(相当明るいところでシャッタースピードが稼げないと難しいかな?)
いつみ
これまで明らかになっていないのはCMOSなのですからCMOSに関連する何かでしょう。
背面照射クアドロピクセルAFだったら面白いですね。
kaaazu
距離情報をもとにボケ量を後処理するとかじゃないでしょうか?
iPhoneみたいなAI処理じゃなくてDPCMOSで実測するとか。
すもも
後は、通信関係ですかね。
ローカル5G対応とか。
複数台数をリモート制御。
色々な角度で一気に撮影、転送とかありえそうです。
kenzoh
想像するのは視線入力AFの復活ですよね
高性能であれば無条件で欲しくなります。
あたりめ
EOS C300 Mark IIIに搭載されたDGOセンサーではないでしょうか
yesmie
前の方がコメントされていますが、2年ほど前のこちらの情報で、ハイブリッドマウントというものが紹介されていました。他社に追随的に出したかのようにも言われるRを、本来やりたかったスタート地点に戻して出し直すということも有りかも。ただ、もしそうだとすると構造的な事になりますが、『新機能』と言ってますから、やはり違うでしょうかね。しかも今更感も無きにしも非ず。個人的にはハイブリッドマウント、いいと思うのですが。
Sat
視線入力はないと思いますね。
EOS-3、EOS5、EOS55には視線入力のマークが付いていましたが隠した痕もなさそうです。
発表まで楽しみに待ちます。
BIG-O
デュアルピクセルセンサーの個別ピクセル記録の画素数倍増機能ではないでしょうか?
4500万画素なら9000万画素になる計算です。
但し、高感度性能は1段から2段弱くなり
ます。
また画素結合機能で4画素を1画素に読み、1100万画素になるものの、高感度性能を上げる機能があっても良いかもしれません。4k動画の応用で出来ないでしょうかね?
RYOU
最近、2600万画素って噂も流れたし
4000万画素以上で、20コマは厳しそうなので
デュアルピクセルCMOSセンサーを使った
画素数切り替え機能ではないかと。
これなら、秒20コマも、8K全画素記録も納得できます。
kooth
デュアルピクセルの応用と考えると、ワンショットHDRかな。
昨年8月のデジカメinfo記事にあった技術が使えそう。
https://digicame-info.com/2019/08/post-1274.html
ニコニコ2
キャノンのセンサーの特徴であるデュアルピクセルを利用して、
半々のピクセルを感度を変えて合成して自由にダイナミックレンジを拡大できる、とか。
学
まさかのグローバルシャッターで全速同調とか。
Gutsーtk
ハイブリッドマウントはバックフォーカスの関係上難しいでしょう。センサー面が前後するなら実現可能ですが、スペース的に無理があります。
ここはやはり夢を追いかけて「グローバルシャッター、全速同調」に1票。
うな
DPP関係の何らかだと予測します。
赤い自転車
グローバルシャッター、視線入力、ワンショットHDRは魅力的ですね。
このうち1番ありそうなのは、ワンショットHDRでしょうかね。
グラハム
そういえば、だいぶ前にクアッドピクセルオートフォーカスの特許ありませんでした?
センサを4分割して縦横斜めのaf検出するようにしたの
ついにあれが実用化されたとか?
ジェラ
R5は既にデュアルピクセルCMOS AFと発表されているのでそれはないいでしょう。
おそらくデュアルピクセルのままできる事の発展型でしょう。
なのでデュアルピクセルRAWを進化させたものとか、そんな感じの。
過度な期待はせずに発表を待ちたいと思います。
なかやん
自分は今時の最新機能や動画関係には疎いし、びっくり機能には興味がないので、具体的な予想はできませんが、同時発売される今までに前例のない開放F値の大きな超望遠レンズをあえて発売する事と、関係があるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか。
でい
動画が強いんで電子式可変NDフィルターがとても欲しいです。ここだけが一眼ムービーカメラの足りない点なんで。
建築カメラマンSD
フォトグラファー向け、ということはダイナミックレンジ拡張撮影かピクセルシフトあたりが妥当ですか。
上野パンダ
デュアルピクセルセンサの距離情報を含むRAWデータ記録して、現像段階でボケコントロールできる機能じゃないでしょうか?
napoli
グローバルシャッター、ワンショットHDRなどは魅力的ですが、視線入力の復活だと、一般人的には物凄い宣伝効果があり、差別化には持ってこいだと思います。