・Panasonic announces vlogging-friendly Lumix DC-G100/G110
- パナソニックがブイロガー向けのコンパクトなm4/3カメラ「LUMIX DC-G100(一部地域ではG110)」を発表した。ブイロギングのために、バリアングルの非常に明るいタッチ式モニタと、視認性のよい録画ボタン、指向性のマイク、その他の多くの機能を備えている。
- センサーは他の多くのパナソニックと同じ20MPの4/3センサーだが、ボディ内手ブレ補正は搭載されていない。録画時にはハイブリッドの5軸IS(4Kでは4軸)が利用できるが、顕著にクロップされる。
- 3型の液晶モニタは非常に明るく屋外でも視認性が良い。EVFは368万ドット相当のフィールドシーケンシャルだが、テアリング現象を抑えるためにリフレッシュレートが4倍速くなっている。
- 動画は4K30pで最大10分間のキャプチャが可能だ。4Kはクロップされ、手ブレ補正使用時には更にクロップが大きくなる。
- ノキアの指向性オーディオシステムOZOを採用しており、録音する方向を選択できる。マイク端子は搭載されているが、ヘッドホン端子はない。
- 三脚グリップDMW-SHGR1も99ドルで発売される。これにはシャッターボタンと録画ボタンが付いていて小さな自撮り棒にも、ミニ三脚にもなる。カメラのマイクロUSMポートから給電される。
- G100は12-32mm F3.5-5.6とのキットで749ドルで、7月下旬に発売される。三脚付きでは799ドルになる。
最近よく噂が流れていたDC-G100が海外で正式発表されました。G100のスペックや価格は噂通りで、ブイロギングに特化した小型軽量のm4/3カメラに仕上がっているようです。
小さいボディにかかわらず、基本スペックはなかなか優秀ですが、4Kの録画時間が10分と短いことや、ボディ内手ブレ補正が搭載されていないのは少々残念なところですね。
カタスマー
久々にm4/3の原点回帰と言いますか、小型軽量かつ高画質を押し出した機種のようですね。それでいてEVFの性能は相当力入れてますし、パナソニックの意欲作と言ったところでしょうか。
m4/3の一翼であるオリンパスは売れ行きが相当傾くでしょうから、パナソニックはその分売らないと、m4/3自体が過去のマウントになってしまうかもしれません。
英國紳士
レビュー動画までじっくり観察させて頂きましたが、シャープさに関しては専用レンズを使っているZV-1のほうに軍配が上がりそうです。けど、レンズ交換式のカメラをこの価格でしかも軽量コンパクトに提供出来るというのはG100の強みだと思います。
Cine-4やV-logも未処理からグレーディング後まで作例ありましたけどとても綺麗でしたし、4Kに関してもクロップと10分という制限はありながらも解像感は流石だなぁと思いました。
多少欠点を述べるならば、ハイブリッドISが利いている時、少し瞳AFが外れやすいかなという印象はありましたが、実用の範囲のように感じますね。
M4/3関連で残念なニュースが飛び込んできた中で頭が追いついていませんけど、パナソニックにはLマウントだけでなくこちらも先導して引っ張ってもらいたいです。
電脳仙人
コンセプト的には、SONYのZV1と目的が同じで価格も似てるけど、レンズ交換ができて画像センサーも大きい。長回しさえしなければ、断然G100の方が便利そうですよね。
幻燈
ボディIS無いのか。
そうなると光学+電子の5軸ISが動画でどれだけ効くかですね。
パナのOISは動画だとちょっと頼りないのでどうかな。
MFT
発表されましたね!
これ、お出かけ用のパパママカメラに最適だと思いませんか?
子供撮りには、シャッタースピードが最低でも1/125以上必要ですので、静止画に手振れ補正ほとんど必要ありません。
それに対して、手持ち動画では手振れ補正が必須です。
内蔵マイクも優秀そうではありますが、風切り音を完全になくすためには、ウィンドジャマー付きの外付けマイクが欲しくなるシーンもあるでしょう。そこもしっかり抑えている。
マイクロフォーサーズというか、レンズ交換式カメラの入門機にもなりえる素敵なカメラじゃないでしょうか。
オリンパスの暗い話題を吹き飛ばすくらいヒットして欲しいカメラです。
ボディ単体販売の情報は、出てきませんかね。正直わたしには12-32の付属レンズは不用なんですが、ボディ単体の発売がなくても、レンズキットでも購入しようと思います。
Project2501
EVFはフィールドシーケンシャル方式ですか、、、残念。実際の見え方がどの程度良好なのか確認が必要ですね。
Hetkinen
グリップほしいです
こういうのが良かったんですよ
生活防水
リンク先のDPREVIEWにあるスペック表を見ましたが、動画形式はMP4のみのようです。Full-HD AVCHDは無いんですね。残念。
ababa
ホットシューのあるコンデジを物色していたのですが、今後の価格動向如何によってはすごく欲しくなるかもしれない(笑)。
(`・ω・´)
やっぱり4k撮影時はクロップされて電子手振れ補正使用でさらにクロップは残念です
あと撮影時間も動画撮影がメインの人には4K30pで10分間は短いと思う人も多いのではないでしょうか
あとフルサイズで出た20-60㎜のマイクロフォーサーズ版で動画用に電動ズームレンズを出して欲しいですね
23
ミニGというよりはミニGHという感じがします。
GHほど全部入りじゃないけど十分な性能を持ったスチルカメラの形した超小型高性能ビデオカメラ、でしょうか?
それでレンズ交換式フルマニュアルカメラなのでレンズ交換して何でも撮影してねって雰囲気がいいです。
youtuberにはGH人気みたいですがより安価なこっちが流行るかもしれませんね。
えんさん
ソニーがVLOGCAM ZV-1を出してきたように、パナノVlog向け新商品という感じですね!
ただZV-1と異なり、マイクにはあまり力を入れていない感じです。
さらに、外付けマイクにも非対応!?海外のレビュー動画でも外付けマイクには一切言及がないので、おそらくそうでしょうね。
管理人
えんさんさん
コメント中のURLが音楽関係のもので貼り間違いのようだったので、とりあえず削除しておきました。
きつね
本当にセンサー周りのボディ手ぶれやゴミ取り機能の非搭載が残念ですね。マイク端子が左手側、グリップの線は右手側へ…
日本版だとボディ単体いくらになるでしょ?
Panasonic公式英国サイトより(米国版ニュースリリースでは価格見あたりませんでした)
The Panasonic LUMIX G100 will be available from the end of July with a suggested retail price of £589.99 for body only, £679.99 for 12-32mm lens kit, or £719.99 for 12-32mm lens and tripod grip kit.
秋
4Kで10分は短いですね。
ダスト除去も無いのは残念です。この2箇所は備えていて欲しかった。
ただ値段も安いので、お散歩カメラとしては興味があります。
ひじき
BMPCC4K使ってるけど、
動画で10分以上撮るなんて記録用以外ではほぼないし
クロップならより広角なレンズ使えばいいだけでは
小型軽量で手振れ補正がつくのが結構うらやましい。
BMPCCと簡単に色合わせできそうなら購入するかもしれない。
AO
4k撮影時のクロップが酷すぎる。
手ぶれ補正なしでx1.26 手ぶれ標準でx1.37 手ぶれ強でx1.79
全く自撮りはしないけどvlogでこの仕様はショック
えんさん
>コメント中のURLが音楽関係のもので貼り間違いのようだったので、とりあえず削除しておきました。
失礼しました。
その後、デジカメウォッチの記事によると、外付けマイク端子はあるようでした。
「ノキアのオーディオ機能「OZO Audio」をミラーレスカメラで初めて搭載したという。3つの内蔵マイクで集音しながら、顔を検出した方向の音のみを記録するなど、5つのサウンドモード(集音する方向などが異なる)を用意。その効果を"もう外付けマイクへの投資はいらない"と表現している(3.5mm外部マイク端子も搭載)。」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261276.html
めそ
「ちゃんとしたカメラを使ってるんだぜ感」なら、コンパクトのZV-1よりもこっちのほうがちょっとだけ優越感はあるかも。。
液晶は動画見た感じだと最近のiphoneぐらい明るいのかな?視認性はすごくよさそう。
残念なところは収音にこだわってる割にヘッドフォンジャックがないこと。
いろいろモードがあるのに、記録して編集した後じゃないと状態わからないのはちょっと怖い。。
R2-CO2
なるほど。
これだと正直EVFは思い切って省いたほうがよかったんじゃないかなぁと。
あとやはりソニーZV-1よりはAF性能は微妙なところですね(ソニーのAFが凄すぎるだけかもしれませんが)。
9-20mm F3.5-5.6のパンケーキ電動ズームレンズなんてのがあったらアドバンテージになると思うんですけどねぇ。
zd
パナの新機軸の新商品発表とオリンパスの事業譲渡の発表が同じ日というのが偶然とは言えとても感慨深いです。
G100はある意味でm4/3だけでなく、フルサイズ以下のセンサーサイズカメラの今後を占う試金石のように感じます。
手振れ補正の弱さやクロップ比率など課題はありますが小型軽量のカメラの必要性、レンズ交換式の醍醐味を詰め込んだ面白い商品と思います。
一台欲しいですね!
ぱそり
B.I.Sが無いことで組み合わせられるレンズ縛りがキツイですね
O.I.Sと電子補正のハイブリッドが効くというイメージが湧かない
結果的にZV-1と実用面で水を開けられてるかなと思う
すがる
このカメラの用途からすればファインダーは必要なかったんじゃ。。。
液晶に自信あるようなのに、敢えて残した意図ってなんなのでしょうね?
Taku
ボディ内手ブレ補正が無いのは残念ですが、その分ボディを軽く小さく出来るので、それはそれでアリかな?と思います。
あと、EVFはフィールドシーケンシャル方式とのことですが、この方式は以前、GM5のEVFでギラギラ感や色ズレが気になって手放した経緯があり、あまり良い印象が無いのですが、最近の物は高速化して見やすくなっているという話もあるので、実際どのように見えるのか試してみたいです。
α&ZD
キットレンズの場合、レンズ口径比はZV-1のほうが大きい(ボケる)ですね。
もちろん明るいレンズに交換すればいいのですが、SSWFは無しかぁ・・・。ゴミが付きそう。
フラッシュとかファインダーもこの用途で必要ですかねえ。コンセプトが丸まって無難な仕様になってしまったような。これが売れるなら昔のG3とかめちゃめちゃ売れてないとおかしい気がしました。
debeson
ゴミ取り非搭載が残念……と言いつつも動画メインのSIGMA fpも非搭載で不安の声はあれど「実際ゴミ取りが無くて困ってる」という話はあまり聞かない。シャッターゴミの無い電子シャッターなら実はユーザーが思うほど交換時のゴミは出ないのかな、とも。
TJ
シンプルかつ端正な出で立ちで、良いですね。
小型のスチルカメラとしても需要があると思います。
「スマホではなくカメラを」とカメラに参入する層には、こういう「カメラらしさ」は重要なのではないかと思っています。
はなやま
EVFが高精細で4倍速で、ボディデザインもバリアングルも
カメラとして扱いやすそうで凄く好感を持つんですが
ブイロガー向けと言いつつ4kは10分制限
手ブレ補正も電子式で大きくクロップされるとなると
自撮りに使えるようなレンズが現行だと限られるような、
FHDで録画するならもう少し制限は緩いんでしょうか、、
Kin
マイクロフォーサーズは広角側が厳しいのに自撮りで4kする人にはグリップを用意されてもフルサイズ換算24mmでも手の長さがたりないじゃ有りませんか?...それと同じ視点でせめて15分は回せないと不安...4kのクロップ無し撮影はこんなにもサイズからくる放熱性や確立するための生産コストに響いて来るモノなのですね...高くすればクロップ無しに出来るのならばこの形の上級機種が欲しいです。それぐらいこのデザインとサイズは魅力的です。なだけにかなり残念!
(`・ω・´)
G100はエントリークラスのブイロガー向けでGX7MK3の後継機もブイロガー向けとして出るんじゃ
GXシリーズならボディ内手振れ補正ありますし4kも30分近く連続で撮影出来ますし200g以上重くなりますが
GXシリーズもバリアリング液晶にしてクロップなし4k撮影可能とG100と差別化してくるのでは
hiderima
パナは元々、レンズ側で手振れ補正を行っていたいので
ボディーに付けなかったのは正解だと思います。
小さくなっていいですね。
久々に、物欲を掻き立てる機種が発売された感じです。
CR
若くて目のよい人はEVF不要と感じるようですが、年配者は動画でもEVFは必要です。あと晴天のためにも。
切り口ひとつで、魅力的な商品を作れる見本ですね。新モデルなので、注文をつけたい点もいくつかありますが、かなり良いと思います。
パナソニックは本格的動画機はLマウント機に移行し、MFTはこの路線でカジュアルな動画機をメインにするのかな、と思いました。GHシリーズの立ち位置が微妙になるような気がします。
スナッキー
動画は基本使わないのですが、小さなカメラとして魅力的ですね。
何よりカッコいい。
GF10の続きが高画素化して出ないのであればまず選びたい機種です。
レンズは色々有るので動画も…という時は色々楽しめそうでそれはそれで良いのかなと。
Webカメラとしてzoom等に使えれば尚いいですね。
(書いててドンドン欲しくなって来ましたw)
hit end
Sigma FPのようにUVCに対応していれば、(価格帯的にも)今日日欲しがる人は多いような気がしますが。
この値段に対して求めすぎですかね。
Ni
残念て言われてる箇所が自分はあんまり気にならないですね。
色々と割り切って気楽に使うには良いんじゃないかと思います。
スチル用にパナのカメラ既に持ってるので買うかどうかは微妙ですけど
レンズ持ってるから買ってみようかと思わなくもないです。
もしかしたらvlog向けに売り込んでm43のレンズを何本か買ったらパナの他のカメラに興味持ってくれるかな?みたいな狙いもあったりするんでしょうかね。
KKKKK]
私はイイと思います。
Youtuberも動画編集が厳しいので4Kではほぼ撮らないとのこと。
現状では最適解。
qwe
クロップを前提とした小さな広角レンズが出るといいかもしれない。
ぬこ
マイクロフォーサーズの意欲作ですね。本体だけならlumix g3より軽い。電子ビューファインダー付き。これは買いです。
大型ストロボを載せるのなら、グリップの大きい上位機種。これは旅カメラ。
G3にはLUMIX G 14mm をつけていたので、この機種にもLUMIX G 14mm をつければ、最強な感じがします。マイクロフォーサーズはバランスの取れた企画なのでもっと多くの人がその魅力に気が付いてほしいですね。