・オリンパスが映像事業売却 3年連続赤字、ファンドに年内完了目指す
- 映像事業は「OM-D」「PEN」といったミラーレス一眼カメラやICレコーダーなどの製造を担う。オリンパスは1936年からカメラの製造、販売を手掛けている。現在も根強い人気があるが、スマートフォンの普及で市場規模が縮小しており、苦戦が続いていた。
事業売却後も一定期間はオリンパスのブランド名は残るという。オリンパスの映像事業には社員4000人以上が従事しており、一部は新会社に転籍する。コスト削減を進めるなど黒字化が見込める構造にした上で分社化するとしている。
オリンパスのブランド名は「一定期間は残る」と述べられているので、映像事業売却後も、しばらくの間はオリンパス名でカメラの販売が続けられる可能性が高そうですが、その後は「オリンパス」という名前が使えなくなりそうです。
最終的には、映像事業を引き受けた会社の会社名か、独自のブランド名になるのでしょうか。
朔
一定期間がどのくらいの期間を指すのか定かではないですが
予想以上に厳しい処置ですね・・・
オリンパスのカメラという歴史自体を潰しにかかっているように見えて正直腹立たしさすら感じます。
未来
何れ別会社になるのだから致し方ないと思いますが、
ズイコーとかカメラ固有のブランドはどうなるんでしょうね。
カメラのブランドですから新会社が引き継ぐべきと思いますが
Hetkinen
原点に帰って高千穂の社名は使えないんでしょうか
ロゴとして収まりがいいのはZUIKOのほうなんでしょうけど
まさやん
他社が引き継いで、今現存する製品は、しばらくはオリンパスのロゴで販売して、次の新製品のラインアップがが出るときには、オリンパスのロゴは消えるのでしょうか?
英國紳士
OLYMPUS銘の存続を希望している人は多いようですね。
けど、新しい会社になったならばいつかは降ろさなければならない看板でもありますよね。実際にこれからのオリンパスは医療機器のオリンパスとして今後も存在し続ける訳ですから・・・考えたくもない話ですが。
ブランド名が「一定期間は残る」という発言に関して、どう見るかですかね。先々の売り手に対するアピールとしてブランド名の一定存続を認めるから買うの検討して下さいという意味で言っているのか、それとも既に大凡の売り手が決まっていてそことの取り決めでいつまでOLYMPUSを使って良いかも決定していてのこの発言なのか。
LN
ブランドは「瑞光」が良いと思います。中国みたいかな?笑
204504bySE
公式プレスリリースには次のような記述があります。
「新会社はJIPの支援を得ることにより、オリンパスがこれまで培ってきた革新的な技術とユニークな商品開発力を活用し、OM-Dや、PEN、ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として…」
これらのブランド名は無期限で使用できるが、一方で「オリンパス」「OLYMPUS」はいずれ使用できなくなる、ということと思われます。
138号
ソニーのαは今や、かつてのミノルタのαを凌ぐ存在感を得てるわけで、OM-DやPENにそういう道が開かれるといいですね。
ナガオカ針
ブランド名は大切なものと思います。
LPレコードからCDに変わても、ナガオカレコード針(実際は当時のナガオカと今のナガオカは別会社だったと思いますが)は今でも売っています。
この事例をうまく使用できないものでしょうか。
れい
現実は厳しいですね。OLYMPUSがなくなると寂しいです。
maya
現行品や在庫品には使用できるが新製品はそうではないという線引きでしょうか。
いずれインタビュー等で明らかにされるでしょうが、JIPがどのような部分に勝ち目を見出しているのかが興味のあるところです。
カメラ老人
また歴史あるカメラメーカーが消えるのは残念です。ミノルタやペンタックスはコニカミノルタとして社名に、あるいはブランド名としてペンタックスとして残りましたが、オリンパスの場合には2021年にJIPの新会社となる時点で、オリンパスの社名は受け継がれないでしょう。オリンパスは医療機器のメーカーの社名となるわけですから。ソニーがJIPに譲渡したVAIOみたいに、ZUIKOあたりになるのではないでしょうか。
KT38
ペンタックスはリコーに上手く継承されましたが、第三国のブランドになっていた可能性もあったと思います。ヤシカのように伝統ある日本ブランドの価値が第三者に毀損される事は、オリンパスとしては避けなければいけません。
yam
ミノルタがソニーに変わった時みたいになるんでしょうね。
次のメーカーにとって、特定のブランド名なら別だけど、自社でない企業名を掲げ続けるのは、メリットがないし、不自然だと思います。
yayaya
こういう話が出るということは、すでに新会社との話が進んでいるということでしょうか?
to
オリンパスは社名ですから別会社に売却後は使えなくなるのが当然としても、営業宣伝的にはかなり痛いですね。ZUIKOなどをブランド名にしても古いファン以外には浸透しておらず、縮小は免れなさそうです。
ぶらりん
IBMがPC事業をレノボに事業売却した時も3年(?)くらいはIBM Thinkpadの名前が使えてましたね。そのあとは「IBM」のないThinkPadだけになりましたが。これと同じく、オリンパスの場合も事業売却契約の中にブランド名の利用許諾に関する条項は当然入っているでしょう。
あとはOLYMPUS OM-DからOM-Dで、OLYMPUS PENからPENで、きちんと認知されるように手はずを打てばいいだけ。
問題は分社化されたあとの会社名ですが。。。。PENじゃ、文房具屋と間違われますし。。。。OMじゃ何屋だかさっぱり。。。。。どうする?
一方、これでPENのデジタルカメラブランドとしての存続は決定ですね。今ここで認知されている商品ブランド名を減らすわけにはいかない。
長野県の鳥撮りおやじ
オリンパス本社が許可をくれるなら、オリンパスカメラ、でどうでしょうか?
しらけ鳥
仮にZUIKOだとして、わかる人には歴史や重みを感じられても、
一般的には「何?新興ブランド?」でしょうね。「ズイコー」って響きはブランド名としては微妙?
Kaz
ブランド名の消滅をこの時点で言っているのは、かなり早い時期に完全に無くなることを意味しています。ファンド会社が整理し終わるまでの数年という解釈で間違いないと思います。フィルム時代からのOLYMPUSユーザーなので寂しい限りです。昨日もOLYMPUSで撮影していました。
jin
手放そうとしていたXZ-1
防湿庫に残すことにしました。
きゃのんぼうず
カメラ事業の切り捨ての発表をしたら 株価が上がっていますね。
投資家は 正直です。
オリンパスは 中国製造が多いので中国の会社になるのでしょうね。
欲しい商品もあるので買い時を思案中です。
今 買うべきなのか? この先 投げ売りがあるのか?
ごしき
カメラの技術力はかなりのものと思いますので、経営陣が変わって赤字体質からの脱却、回復が望めそうですね。
またカメラと無関係なところの傘下に入れば、膠着した常識感覚にとらわれない新感覚の製品が出るかもしれませんね。
Taku
別会社の社名のどこかに「オリンパス」の名が残れば良いのに・・・と思いますが、可能性は薄いですかね。
本当にオリンパス名のカメラが無くなってしまうのなら残念です。
秋
HOYAのペンタックスブランドをリコーが許諾を受けて使ってるような感じで、別会社で資本関係無しでもオリンパスブランドを継続できたらいいのかなと思います。
加山
かつてYASHICAを使っていた身としては、理念や経営方針の異なる企業にブランド名だけ引き継がれるのは却って残念な思いがあります。
OLYMPUSは、現在のOLYMPUSが造り育てたブランドですから、このままカメラのブランドとしては歴史の中に留めておいてもらいたいというのが、現在、OLYMPUSを使う1ファンの思いでもあります。
空芯菜
オリンパスのカメラブランド名を捨て去るような受け入れ会社はないと思いますが、もしそうなれば国産カメラ製造業としてプライドを持った技術者は立場がないですね。
昨今の情報からしてパナライカシグマの流れに汲みしなかった路線は、TOPの判断ですでに決まっていたように思えました。
傘
オリンピック延期で今年度のプロ機・プロ用ズームの需要が見込めなくなったのも理由の1つなのでしょうか
jj
ThinkpadがLenovoに売却した時のことを思い出します。
としにい
他社で言うところの「EOS」「α」「LUMIX」みたいな名前としては、「PEN」はまだギリギリ良しとして「OM-D」はそこまで浸透していないと思います。
Nikonもそういうの持ってないですね。
OLYMPUSの名前、どうしても使っちゃダメなんですかねー?
ZUIKOなんて、一般の人はキョトンだと思います。響きも微妙ですし。
それならいっそ「Micro Four Thirds 」を社名にした方がいいかも。
CR
オリンパスの会社本体は継続するので、同じ「オリンパス」という商品名は一定期間を過ぎたら使えなくなるのは、当然だと思います。
カメラファンへの訴求力としては、OMとPENの名称を継続できれば、まあよしとするしか、ないのではないでしょうか。
そのうち「OMのOは、オリンパスの頭文字だよ」というのが、カメラファンのトリビアになるかもしれません。
Kazoooooo
新社名は「瑞穂光学研究所」の一択かと・・・
無理かな?
TT姉妹
西武鉄道からすれば、今や赤の他人のデパートが「西武百貨店」を名乗るのは、いやなものでしょうけれど。
カメオ
会社が変わるわけですからカメラのファインダー部分に「OLYMPUS」とは書けませんよね
ソニーが「α」を引き継いだようにシリーズ名が引き継がれるといいですね
パッセンジャーシート
E-M1Xはオリンパスの最後を見据えて作ったのでしょうか。。
レンズの加工部門も映像事業部なのでしょうが、気になります。
もしZUIKOのブランド名だけの継承だと高性能なレンズとももう会えないのでしょうか。。
AO
急激な市場縮小が進む中はたして売却先がカメラシステムの存続を望むかどうか。場合によってはカメラ関連の特許だけ押さえてレンズメーカーへの転身を促すかもしれません。そうしたらZUIKOブランドでの再スタートもありかなと思います。
ジェラ
まさやんさんのコメントが一番しっくりくると思います。
オリンパスが会社をたたむのであれば別ですが、新会社に売却した以上オリンパス銘を未来永劫使えるようになる事はないでしょう。
新会社では収益改善の為にまずラインナップの整理と商品展開の方針変更があるでしょうから、それが定まってから開発した商品は新ブランドになるんじゃないかと。実際世に出るのは何年か先になるでしょうね。
だから現行生産している商品と在庫、オリンパス時代にかなり開発が進んでいる物くらいまではオリンパス銘で出すのではないかと思います。
既にオリンパスの名前とロゴはカメラ以外の製品でより価値を持っている状態ですから今後はよりカメラメーカーでないオリンパスで宣伝したいはず。言っちゃなんですが、会社としてはその為の売却ですから。
そこに経営権のない別会社にオリンパス銘をこの先も使われ続けると言うのは結構なリスクですからね。
ソニコ
オリンパスは時価総額ベースでキヤノンと同じ価値がある会社です。
そのブランドを他社に使わせることは難しいのではないでしょうか。
よっしー
フォーサーズシステムの共同提唱会社であるコダック社は経営破綻後印刷会社に転身して再スタートしました。オリンパスは医療事業が今では本業なのでコダックといっしょにはできませんが、フォーサーズの「元祖」が2社ともカメラ市場から撤退することは、今でもLUMIXのマイクロフォーサーズを(サブサブですが)使い続けている身としてはやるせない思いでいっぱいです。名前は残ってほしいです。
Hiro
ダットサンからニッサンに変わって著しく販売を落とした例も有ります。
タダでさえ苦戦しているので、出来たらオリンパスのブランドは欲しいですね!
R2-CO2
「OLYMPUS」が使えなくなるのは当然として私は「ZUIKO」で全然いいと思います。
「Canon」「Nikon」「SONY」など短いほうがわかり易いですし覚えやすい。
実力があればブランド名なんてあっという間に浸透すると思います。
winy
例えば乗用車のボルボはVOLVO CARS、トラックのボルボはVOLVO TRUCKSで、この2社は現在では全く別資本の別会社ですが、VOLVOを社名とブランド名に共有しています。
ソニーがミノルタブランドを捨てたように、たとえばSamsungみたいに強力な自社ブランドを持っていればOlympusブランドは不要かもしれないけど、新興の中国メーカーだったらOlympusブランドは魅力なんじゃないかな。
いずれにせよ、売る側の現オリンパスとの契約しだいですね。
AT
やはりオリンパスの名前は消えるのですね。
カメラ事業の発売はオリンパスだけでなく、Canon、Nikon、SONY、Panasonic、FUJIFILM、RICOH‥もかなり厳しいはず。
今後また1社と消えて行くのかな。
暫くは使い慣れたe-m1MarkIIを使いますが、8月に予定していたレンズ買い足しは再検討します。
話が現実になり、ショックデスね。
しらけ鳥
Kazooooooさん
>新社名は「瑞穂光学研究所」の一択かと
新会社の社名はそれで良いとして、カメラの銘板に入るブランド名には厳しいかと
smily
ブランド価値を作り上げるのは、メーカーならば、そのメーカーが開発販売する商品価値によってであると思います。
昨今は、たとえばカメラであれば、その画質や使い勝手といった性能の情報が、ユーザー達によってネット上に晒され関心ある者は各々が自主的に判断するようになっているような状況であると思います。
それでなくては、「家電屋のカメラ」と貶されたソニーのカメラが今のようなブランド価値を持ち得なかったというのは言い過ぎでしょうか?
そんなふうな事情で、宣伝媒体としてのテレビの価値は低下し、同様に専門雑誌の価値も低下し、たとえばアサヒカメラ休刊のような事態に至る事となったと私は考えます。
もしも、以上のような推論が正しいのであれば、オリンパスはオリンパスというブランド名よりも、今後いかなる製品を世に送り出していくかという事が重要であると考えられます。
競争がシビアな業界であるとは思いますが、これまでオリンパス製品を愛好してきたユーザー達の為にも、なんとか存続していけるように良い製品を開発販売して欲しいものです。
ねこペン
別会社の名前をブランドにするのは厳しいとは思いますが、そういう先例を作ってみるのもありなのでは?とも思っています。
PENTAXはブランド名ですからね。
ブランド名は、OM、ペンとトリップかな。TGをトリップandタフと考えても良いかも。
μは外国には浸透してないけど、国内なら行けるのでは?stylusはなんかしっくり来ない。
とはいえ新会社にまず望むのは、オリンパスブランドで、小型軽量、新センサーマイクロフォーサーズのスチル決定版を作ってくれることですね。
SONYのα900みたいな。
あとは宝石のように美しいペン。
あと出来ればトリップデジタルと、高画質タフカメラかな。
これに関しては、タフな単焦点高画質カメラでも良いです笑
個人的にですが、オリンパスのブランドは、コンデジを作らなくなってから一気に衰えた気がします。採算は合わなくても、ブランド価値はまた別のところにあり、そういったことを処理し切れなかったのが今の状況や、カメラ業界全体の衰えに繋がったかと。
スマホとの差別化が今までの日本企業の発想ではうまくいかなかったのなら、今回の事業切り離しで、開発者が自由な発想で今の苦境を打破することも、新会社には望むところです。
これからも応援するので、出来れば期待に応えて欲しい笑
サカナ
OLYMPUS銘は、しばらく残るんですね
しかしレンズ資産を考えると、多くのユーザーはそのブランドを長く使用することを前提とするので、今後の発展性に不安が生じている現在の状況は、再建がかなり厳しいものかと思われます
かと言って他の国産メーカーによる買収はメリットが薄く考え難い
個人的には動画方面に強い中国の業務用映像機器メーカーが加われば、コスト面や性能面でもこれまで以上に伸びる可能性はあるかと
OLYMPUSとBlackmagicが融合したような(あるいはそれ以上の)メーカーが生まれれば業界に風穴を開けられるかもと期待しています
どりゃー
VAIOとかPlayStationじゃないんだから社名でもあるOLYMPUSのブランドがなければカメラ事業として成り立ちようがないですね。
収益が上がる体制にして単独で切り離されても、OLYUMPUSブランドが使えなくなったらお終いです
全く新規のブランドを造るならオリンパスイメージングがほぼ無価値となったところで、手を上げれば良いですし。
DJIとかブラックマジックデザインとか自社ブランドがしっかりある企業ならそこそこの価格で買うのかな?
M505
OLYMPUS初のフイルムフルサイズのM-1を持っている私としては「OLYMPUS」の名は残してもらいたいですが、多くの方々が指摘されているようにそれは不可能でしょう。
それならば「ZUIKO」にしてもらいたいと思います。
ただし、こんなことは有り得ないでしょうが「TOYOTA」や「UNIQLO]などの一流ブランドが買い取ったのであればその会社名でも良いと思います。
マスタング
OLYMPUSではなくなってしまうんですね。
それは少し、いやかなり寂しいです。
てっきりOLYMPUSブランドは引き継がれるものだと思っていました。
ネームバリューが無くなってしまうとm4/3、相当厳しいですね。
何か、ギリシャ神話繋がりの格好いいブランド名で挽回できるかな?
winy
新会社のカメラにOlympusブランドが一定期間残るというのは、期間限定のブランド使用権を売ったということ。
現オリンパス社は、売れるものは少しでも高く売りたいはず。また、(今後は)自社商圏と被らないカメラ分野でOlympusブランドが栄えるのは、自社が所有するOlympusブランド全体の価値向上につながり歓迎すべきこと。
現オリンパス社にとってOlympusブランドは重要な資産だから、オリンパス側から使わせない、というのは考えにくい。使わせて(使ってもらって)ライセンス収入を得たいはず。
ブランド使用権の切れるタイミングで、新会社側が、もうOlympusブランドに頼らなくてもやっていけるから、現オリンパス社にライセンス料を払わない、と決めればその時点でカメラ分野でのOlympusは終了。
(あるいは、ブランド名だけ切り売りされて流浪のブランドですとなるか)
M-1でカメラを始めたオリンパスファンとしては、中国資本になったとしても、物が良ければ応援したいですね
Mawar
使う人にとってはブランド名は大した問題ではないのでは?
それより、今後の開発・生産体制、生産終了品への部品供給、アフターサービス体制が重要と思う。
オリ党
オリ党の小生はショックです。カメラ部門から撤退はありませんと何度も告知してましが、それより以前から売却話は水面下であったんですねエ…。水面下の噂を消すためにフロントでは売却はあり得ないと放送してたんですな。
しかし、小生はE-M1MarkⅢを気に入ってますんで使い続けます。噂の廉価版の100~400ミリの発売を心待ちにしてます。
ジェラ
自分も培ったブランド名は残った方がいいとは思いますが、売却してまで残せというのは必ずしもそうとは言えないと思っています。
やはりブランドとはそこに会社としての基本的な方針や想いなどが込められているものだと思うので、たとえ技術者はそうであっても会社が変わればそれが維持できるとは限りませんから。
ヤシカみたいに最終的にブランドだけ転々としてガラクタおもちゃみたいな商品がOLYMPUSのカメラとして売られてしまうのがいいのか、といえばそんなのはあまりに悲しいですしね。
そうなるとは限りませんが、売却して別業種だからと使い続けるという事はそうなる可能性も0ではないですから。
幸いOLYMPUS以外の名称は譲渡されるみたいな報道もありますし、個人的には新しいブランド名を立ち上げるなら、逆に辛い道だろうけどそこに向かう気概みたいなものを感じます。
まだこれからのことは何もわからないので、下手したらSONICさんの言うような敗戦処理して終わる可能性すらありますから。
ヨイショ一発
ミノルタ党の私はミノルタ(正確にはコニカミノルタ)がSONYに変わった時は大変ショックで、何か肩身の狭い思いでしたが、今ではSONYである事が誇らしいです。
オリンパスの名は無くなっても、カメラ事業は残りますし、むしろ今より発展することを期待した方が精神衛生的に良いかと思います。
zd
大変残念ですが、他の方も仰ってるようにOLYMPUS銘の一時利用期間を過ぎても使える手立てはあるとは思います。しかし部門独立分社化の流れなのに新会社がライセンスを買うメリットはあまりないように思います。
JIPのもと作られる新会社でどういう企業を目指すのか今は分からない点が、不安感を煽りますね。
よし
ブラックマジックデザインは、過去に買収した社名やブランド名を現行製品にきちんと継承していますよね。
ATEM、DaVinci、Fusion、Fairlight、Cintel、Teranexなどなど。
ATEMなんて昔は一部の人しか知らない機材だったのに、この半年間のBDMの戦略により、一気にYoutuber界隈や映像業界に広まりました。
そういう意味ではBMDに買収されるのは悪くない気がしています。
BMDがつくるZUIKOシネレンズとかね・・(勝手な妄想ですが)
コンパクトK
人それぞれ違いますが、どんな名前になっても便利な機材は生き残ると思います。昔のLUMIXは家電のカメラとして知られていて、あまり人気はありませんでした。偶然ライカブランド(中身はパナソニック)のカメラを使い便利だったので使い始めました。その後はずっと使ってます。。動画用ですね。
オリンパス事業もかならず新生ブランドになって戻ってくると思います。例えば #####OM-D とか #####ZUIKO って響きが良いと思います。
KJ(N)
企業側としては事業を残したい、歴史をもう少し続けてもらいたいという程度 (と敢えて言います) の認識かもしれませんが、ブランドを信頼してシステムを揃えてきた多くのユーザーにとっては母屋を失うくらいの一大事でしょう。
このギャップ、繰り返される光景ではありますが、なんともやりきれない気持ちです。
自動車の世界では、もう何十年も前に消滅したブランドや車種のための補修部品を新製する (いわゆる修理屋ではなく、対象専門の) 企業が存在したりしますが、電子部品だらけの現代のカメラで同じようなことは難しいだろうか、と 「縮小の時代」 のいま考えたりします。
ぶれげ
フィルムはFM3aで始めましたが、デジカメはE-410を買ったのが最初でした。
当時貸与されていたD1Xと比べてなんと軽快かと感動したのを覚えています。ミスチルのCMもとても良かったですね。時代が変わってしまい、何だか当時を思い出して切ない気持ちになります。
オリンパスブランドがずっと続きますように。
4423
2004年にノートPCブランドThinkPadがIBMからレノボに売却されるとき、2010年までIBMロゴの使用を許可されていました。
中身は同じものでも、今までのブランドが使えなくなるというのは大きなデメリットです。
ましてや、急速に縮小し続けるカメラ市場でいきなり新ブランドを立ち上げて「かつてのブランド」と同じ価値を築き上げるのは不可能に近いです。
分社化されたカメラ部門が一定期間OLYMPUS銘を使えるのは、ライセンス料云々より売却のための必要要件ではないかと思います。
件のThinkPad、実際の製品では許可された期間よりも早くレノボブランドに切り替わり、気が付けばIBM製品であった時期よりもレノボ製品であった期間の方が長くなり、今もIBM時代と変わらず日本の拠点で開発され続けています。
オリンパスのカメラも、その轍を踏んで立ち直ってほしいです。
ちなみに個人的にはZUIKOブランドはありだと思っています。
多言語で発音や音の意味に問題が無ければ、最初の違和感なんて実績と慣れでどうとでもなりますから。
たも
今から思えば、ソニーがオリンパス株を売却した時点で何かあったんですかね。ソニーがm3/4センサーを拡大したいのであれば、penブランドをSONY として存続するのもよいかもしれません。オリンパスの手ぶれ補正技術も魅力ですし。
Sibawanko
EM-1_2使ってます。
ちなみにPCはIBM時代からThinkpad、Lenovoになってからも2台買っています。
名前が変わっても良い製品を出し続けてくれるなら、マウントの乗り変えはしないつもりです。
名前が変わった最初は違和感があるかもしれませんが、製品が良ければブランドのイメージはついてくるんじゃないでしょうか?
それを期待しています。
オリン
オリンパスの名前が無くなるんですね。
とても気に入って使っているカメラなので、今回の件はとても悲しく思います。
小西
興和が買い取ってカメラ復活というわけにはいかないかな〜
PROMINARなら結構カッコいいのでは。
のびた
オリンパス、本社が残っている以上名前は少しの間しか使えないでしょうから、オリンパス銘が無くなってしまうのは至極残念です。
ZUIKOではボディ売るには厳しいでしょうから、レンズメーカーとしてソニーなりキャノンなりに嫁いでくれないかなあ。
ZUIKOフルサイズレンズの復活を望みます!!
LN
ブランドは「瑞光」が良いと思います。中国みたいかな?笑
マッツ
あれだけ映像部門と内視鏡開発が密接だと言っていたオリンパスが、優れた技術者を簡単に手放すと思えないんですよね。新会社にどれだけ技術者が移るのやら。。。言われているようにいずれ畳む算段なのかもしれませんね。
厚木のt
OMで裏切られ、フォーサーズで裏切られ、ミラーレスに魅力を感じなかったのでマイクロフォーサーズには行きませんでした。ウッドフォード社長解任騒動など、製造現場がいくら頑張っていても、経営層はそうではない印象が強いです。そういう意味では映像事業が分社化するのは決して悪い話ではないのかもしれませんね。
とは言え多分オリンパスの技術者は他メーカーから狙われているのではないかと推測します。レンズや機械系などオリンパスが得意としていた部分の主要な技術者が引き抜かれると、分社化した会社は立ち行かなくなるかもしれません…
そして…技術者たちの引き抜かれた先が日本のメーカーであることを祈るばかりです。
Mスクエア
時の流れか・・・
オリンパスもコンタックスの流れになりそうですね。
コニカもミノルタもAFで一時代を築きながらカメラは撤退。
結局ソニーが買ったのは技術力だけで、フィルムカメラやメンテナンスはケンコートキナーが引き継いだし。
ペンタックスにしたって、採算の合う部分はHOYAが持っていてカメラだけリコーが買ってくれて・・・
オリンパスは、私の記憶ではTTLダイレクト測光で長時間露光に新風をもたらし、お世話になっているスピードライトのハイスピードシンクロも元祖だったはず。
技術力も勿論必要だけど、時代を見る目、ユーザーニーズを把握する営業力がないと、会社に未来は無いような気がします。
スマホでいろんな業種が破壊的ダメージを被っていますが、これからも更に進化して様々なことが出来る「魔法の箱」になっていくと思います。
だから、オリンパスさんには割り切ったカメラ或いはデザインを採用して欲しい。
カメラは未だ多くが男性目線ですが、PENdigitalは女性が好むデザイン、使い心地だと思います。
フィルムカメラのμユーザーとしては、どうかもうひと花咲かせて欲しいです。
熊八
OLYMPUS銘は使えなくなる。
さりとてZUIKOなんかでは一般認知度的に厳しい。
であるならばOLYMPUSをちょっともじってOLYMPAS(オリムパス)もしくはOLYNPUS(オリンプス)などいかがでしょう?
響きもほとんど変わりませんし、元のOLYMPUSとの関連性も暗に示唆する事ができてベターかなと思うのですが。
TJ
昨年、シャープがマイクロフォーサーズ規格のカメラの試作機を展示していましたよね。
シャープさん、どうですか?
cenova
「高千穂光学」(TAKACHIHO)に一票(^^♪
TNZ
明日からOLYMPUSじゃありませんよ!
という流れより幾分ましじゃないですかね?
新ブランドへの移行期間としてOLYMPUS銘使えるんだから新会社がその期間をちゃんと使えるかどうかでしょ
スナッキー
以前PENTAX使ってて二転三転色々有りましたが
オリンパスさんはどうなるのか…
JIPも何か算段が有って身請けしたのでしょう。
継続会社が特許を売却して解散を狙うのでなければ
それほど嘆くことでは無いのかもしれません。
今のSONYみたいにまた花が開くのかも。
残念ですがシステムやカメラが継続するといいですね。
YOSHI-P
PENシリーズはボディに『OLYMPUS PEN』と刻印があるのですが、たとえ『PEN』のブランドは使えたとしても、それが新会社になったら『(新会社名) PEN』になってしまう可能性もあるんですよね。
新会社の名前選びは相当重要になるでしょうね。
通行人
OLYMPUS名には昔から馴染みがありましたが、あくまで製品自体に
魅力を感じて使っていただけなので、会社やブランドがどうなるか
まで気になりません、製品を引きついて正常進化で継続してもらえ
ればOKです。
心配なのはマイクロフォーサーズ企画自体が撤廃される可能性、
ですね。プロ用途に食い込めなかったのは致命的だと思います。
苦しいニコンもプロ需要で細々と生き残る道はあるでしょうが、
センサーサイズで絶対的に不利な点で、本格派か、スマホで十分
お手軽派の狭間で、どう訴求していくか問題だと思います。
邪道視されがちなスマホ画像処理技術ですが、センサー性能を限
界以上に引き出す手法と思えばバカにはできません、AIや画像処理
にもっと舵を切っても良さそうに思います。
冩太
ZEISSにしろVoigtlanderにしろ、魅力的な商品を開発し続け、ユーザーに支持され続ければ今も歴史に名を残しているわけなので、OLYMPUS魂が継承される限り心配はないと思っています。新しく資本を出そうとする会社もブランドだけでなく、魅力的なブツを創造するポテンシャルを買おうと欲しているので、そこが毀損されれば何のメリットも無いし、過去のノスタルジアしか記憶に残ら無いことになってしまうでしょう。日本以外でも良いのでOLYMPUS魂が継承される事を望みます。
OMDラバー
ついにこの時がきてしまいましたね。
私が経営者だったらカメラ市場の将来性を踏まえて…
事業売却直前もしくは直後に4,000人の殆どがリストラ→超小規模化し、ほんのちょっとだけ黒字体質まで変化→特許や製品技術、製造技術と超コア社員のみ日本産業P預かり(固定費削減で残った社員の給料はガクッと下がります)→どっかに転売→社員以外のおいしいところだけ持っていかれる。
…というのが、超最悪なシナリオかと…。
OMDというシリーズやPENシリーズがVAIOみたいにどの程度までが残るか否かは現ユーザーへの対応について将来の黒字化の為にどこまでいつまで必要か?を検討して何となく決まるのではないでしょうか?リスクが確実に無い方向に持っていかないといけないでしょうし。
オリンパスがOMDもPENも要らないって言ったからには、買い取り側も買い取り方を考えるでしょうし、買い取った後はうまく活用したいでしょうし…まだまだいろいろ考えたりしますが簡単に黒字化出来るならオリンパスがやっているはずだし、あまり明るい方向に行く事はなさそうですね。
これが、選択と集中という経営戦略で切り捨てられた側面の行末かなと残念です。
ピキタ
どんな会社になるのか?技術開発の人達は残ってくれるのか?新会社はこの人たちを大切にしてくれるのか?よくわかりませんが、オリンパスを名乗り続ける方が新会社にとっても我々オリンパスバカユーザーにとってもいいのではないかと思います(オリンパスに百数十万円ぶち込んできたのに無くなってしまうのは寂しすぎます)。センサーゴミ落とし、ボディ内手ぶれ補正、ミラーレス一眼など今主流の技術(古ーくはTTL測光)を一般的にしてくれたのはオリンパスです。私の場合、山にカメラを連れて行くので、無駄に高画素数ではなく無駄にでか重でないオリンパスはサイコーのカメラシステムです。
BabySue
デジタルからですが 初代OM-DからEmiMk3まで使っていました。
フルサイズも使っておりますが OLYMPUSの色合いが好きで使っておりましたが 今回のカメラ部門の撤退はファンとしては 非常に残念。
残念ではありますが 決まったことは仕方ない
これも時代なのでしょう
もちろん銘柄がなくなるのは寂しいですが
このことによってマイクロフォーサーズ規格の存在が危ぶまれることが
一番 心配です。
引き継ぎの会社がマイクロフォサーズの素晴らしさを理解してくれてれば
良いのですが・・・・・
オリスキ
やっぱりという以外ないですね…
ここ最近は対フルサイズとばかり言ってました。
軽さを強調するあまり、E-M5 IIIはプラボディになってしまいました。
本来のオリンパスの魅力を自ら捨ててしまっていた感じがします。
このシステムにしか作れないカメラが有るはずです。
もっと他に魅力をアピールする方法があったはずと残念でなりません…
現オリンパスの表記は「OLYMPUS」です。
今後の表記は「Olympus」とすれば、オリンパスという響きを残し、新生オリンパスとしてロゴ的にも良いと思うのですが、無理なのでしょうかねぇ。
イ・ヒ
東芝の子会社で白物家電担当だった「東芝ライフスタイル」も売却されて
親会社は美的集団になりましたがブランド名はいまだ「TOSHIBA」です。
「PENTAX」も部門によってリコーだったりHOYAだったりTIアサヒだったりいろいろです。
ブランドとしての「オリンパス」も案外続くんじゃないかと楽観視している部分もあったりします。
銀塩OM世代としては寂しい事しきりですが時の流れでしょうかね。
ゴーン
ファンド会社がいつ転売するかが気がかり
いっそのことSony、Panasonic、ライカ辺りが引き継ぎしてくれないものか。
瑞光連坐
顧客でありファンの方々の気持ち、オリンパスのブランド名や技術の大切さは素晴らしいなと、コメントを読んで思いました。
しかし、今のような市場減少が進む中、その技術やブランド名だけでは損益となり、この状況に陥った。コレもオリンパスだと思えるのです。
個人的には、そのブランドに拘りすぎると同じ結果、良くて細々と続けられる…発展を望むなら、ブランドは足枷になるかも?と思います。
今の時代、カメラを買い換えたくなるキッカケの多くは、やはりセンサーやEVFなど、半導体部品の刷新が大きいと思います。
この開発製造が自社で出来る製造メーカー、もしくは資金力のあるファブレスメーカーの生存率は高いと思うので、ブランド名に拘らず、もしそんな力のあるメーカーに救われるチャンスがあれば手を取って、より良い物を作り続けて頂きたいなと思います。
次元大輔
オリンパスのブランドが使え無くなったら、誰も買わないでしょうね。VAIOやEOSみたいな強力な商品名があれば別ですけど。いっそ、ノーネームコンタックスみたいにブランド名を入れないとか。
オリンパスのカメラはフィルム時代のペンから始まりOMシリーズ、フォーサーズ、Mフォーサーズまで愛用してきました。残念ですが、これ以上Mフォーサーズに深入りしない事にしました。故米谷氏もさぞかし残念だと思っていると思います。
m2c
個人的には、昔時代を作ったミノルタがカメラをやめちゃうって聞いた時以来の衝撃ですね。
noto
OMD株式会社 Eシリーズ、PENシリーズ、Toughシリーズ
になるのではと予想。面白味も何もないかもしれないですが。しかし、ペンタ部分のロゴをどういう感じにするかは予想がつかないです。。。
M-KEY
Maitaniという訳にもいかないだろうね。
コンセンテス
OLYMPUSが商標の使用許可をすれば使い続けられそうですが、そうはしないのですね。
ローマ神話においてオリュンポスにあたる「ディー・コンセンテス(Dii Consentes)」をもじってみるとか?
いやだったら「高千穂」でいいですね。
でも中国・韓国系企業に買収されたら「高千穂」「瑞光」は使われないでしょうね。
いつか買おうと思っていた「OM-1,2,3,4」を
今のうちに買っておいた方がいいのか?
ナガオカ針
(連投で失礼。また関係者さまに失礼)
吉村昭サンの、内視鏡カメラ開発話の小説をドラマ化した「光る壁画」に出てくる『オリオンカメラ(ドラマ上でのオリンパスをアレンジした名前)』でいいのでは?
個人的には『東京オリンパス』がいいなぁとは思いますが。
てばまる
譲渡先は投資ファンド会社ですから、黒字化したうえでさらに最終的に別の会社に譲るというシステムですから。OLYMPUSブランドはそれまでって感じでしょうね。
黒字化っていうことになるとかなりのコスト削減があるので、カメラ部門全体のどれだけが残されるのか・・・カメラ本体、レンズとバラバラにされちゃう可能性もありますから・・・。
逆に言うとOLYMPUSの経営が良くなったら買い戻すってことも可能なのでは? と淡い希望を・・・。株主は反対するかな。
OLYMPUSのコンデジは結構何台も使ってきたので寂しい話です。
hinoyama
フルサイズも使ってますが山に持っていくので手放せません。
基本的に埃っぽい環境の中で、荷物を絞らざるをえない状況では、わずかな画質の違いを気にするより「レンズの選択を誤って撮れない」方がよほど問題なので、軽量でセンサーゴミの心配がほぼいらないマイクロフォーサーズは無くてはならない存在です。
中でも広角から望遠までカバーして、滅茶苦茶寄れて手ぶれ補正も超強力(滝や渓流をスローシャッターで撮るときに三脚がいらない)な12-100mmは唯一無二で、将来壊れた時にオリンパスのカメラの後継企業が無くなってたらどこに移行すればいいのかと頭抱えてます。
父の代から40年以上使い続けてる身としてはオリンパスブランドのカメラが無くなるのは寂しいですが、クオリティを保った製品を作り続けてくれるならマウント替えするつもりはないです。
マスタング
他の方も仰っていますが、オリンパスは元々ギリシャのオリュンポス山の事ですから、実在する地名等を商標とする場合、ロゴのデザイン等も含めたOLYMPUSの筈です。当方法律に詳しくはありませんが、Olympusはセーフなのかもしれませんね。
例えば、豊田さんが個人でやっている自動車整備工場を豊田自動車工業という名称を使ってもTOYOTAの商標権を侵害しない筈です。
イコンタ
今後の事業継続を考えると
OLYMPUS
とう名称は引き続き使いたいところでしょう。
「ZUIKO」「高千穂」では一般への訴求力に乏しいですし。
とはいえ、永遠に使い続けるのは難しいところ。
落とし所としては
「OLYMPUS ZUIKO」「OLYMPUS TAKACHIHO」
のように
「OLYMPUS+新ブランド名」
として新ブランドの定着を図って、
その後「OLYMPUS]を外す、というのが現実的かなと思います。
個人的には「ZUIKO」を推します。
furu
思いたくは無いのですが、お金持ちの中国企業が買うかも知れませんね。日本の企業が買って欲しいな~♪
ryochan
今と同じことをしていたら結果も同じでしょうから、どこをどう変えるのかに興味があります。そしてその結果にも。
NK
そのうちレノボOM-Dなんて機種が出るかも知れませんね。
残された技術者はどこに行くのだろう。。
残る会社の引き抜きがあるのでしょうか?
こうなると、次に撤退するメーカーが気になりますね。
やはり赤字部門であることが前提ですかね。。
freewheel
何人かの人も言っていますが、私は「ZUIKO」は格好良い。
としか思えない派です。(年齢がバレるか)
ペンタ部にこの無骨な5文字が入っているボディを
想像するだけで所有欲がくすぐられてしまします。
それに合ったパッケージデザインも新らしい
可能性が見出せるのでは無いでしょうか。
コロナ禍で全ての常識が見直されようとしています。
前向きの方向で期待したい。が宜しいかと。
M3V8
中国企業に買われる懸念が何件か見られますが
光学技術は兵器に転用できるので中国などに渡ることは法律で阻止されるということではなかったでしょうか?
詳しいことは知りませんが・・・
JK16
オリンパス映像とかオリンパスイメージとかの社名にできればOLYMPUSの名前は使えそうな気がするけど難しいのかな
PIYO
ここで市場の機材が一斉に売り出されて、新品が売れ残るような事態になれば、せっかく決まった事業売却という流れが一転、事業償却になってしまうので、そのためのコメントなんでしょうが。
株価は上がり、ユーザはパニックですからどうなりますか?予断を許しませんね。
まるせいゆ
カメラのブランドとしてのオリンパス銘が消滅する、
時代の流れの一言で片付けられる筈も無いですね。
かつては一眼レフの5大ブランドとされた、ニコン・キヤノン・ミノルタ・ペンタックス・オリンパス…。
ミノルタのカメラは既に無く、ペンタックスも別会社がブランドを間借りして作っている状態に続いて、今度はオリンパスが消えるとは。私が本格的に写真を始めた40年前だったら誰がこんな事態を想像し得たでしょうか。
私はミノルタやオリンパスのデジカメを購入することは終ぞありませんでしたが、手元に残している両ブランドの銀塩カメラは墓場まで持って行くつもりです。
あと、余計なツッコミかもしれませんが。
>>M505さん
オリンパス初のフィルムフルサイズ一眼はM-1(OM-1)ではなく、OM以前にFTLというM42マウント機が発売されてます。
>>Mスクエアさん
TTLダイレクト測光はミノルタの特許です。オリンパスはミノルタのパテントを買って商品化してます。
>>ナガオカ針さん
「オリオンカメラ」は実在したカメラ会社の名前(76年に倒産したミランダカメラの旧社名)でもありますので…。
type300
カメラの名前で写真を撮る訳ではないので、良い製品さえ出して頂ければ問題無いです
寧ろ、ブランド名が無いというか、その縛りがないカメラのデザインを見てみたいですね
これからは、オリンパス縛りの無いデザインに期待したいと思います
kmz
カメラにさほど詳しくない人だとPentaxがRICOHのブランドだと知らない人も多いです。
我々にはZuikoと言えば有名ブランドですが、一般の人への知名度はOlympus > Pen > OM-D > Zuikoだと思います。
Olympusブランドのライセンスが付いてこないとなると、買い取る側から見ると魅力半減ではないでしょうか。
M505
二度目の投稿です。
まるせいゆ さん
私の知識不足でした。良く研究されていますね。
ところで、「MINOLTA」の銘を冠したカメラは無くなりましたが、αマウントはソニーに引き継がれ、今ではミラーレス一眼の大勢力になっています。
それと同じで「OLYMPUS」のカメラが無くなっても、マイクロ4/3マウントは今のところ生き残るという事です。
将来は明るいかも知れませんよ。
あすてぃ
PENはオシャレイメージで女性に凄く人気が有りますが、OLYMPAS PENがZUIKO PENになってしまうとオシャレイメージ半減でしょうね。男性ユーザーはどんな名前でも離れないと思うので、ズイコーも高千穂からも離れて女性ユーザーが付いてくる社名にして、宮崎あおいさんに社名変更のCMをしてもらい、それを大量にTVに流せば認知もされると思います。PENの女性ユーザーを失う名前だけにはしない方が良いと思います。
Dao
山歩きで使いやすいし、性能どうのよりE-M5の形が気に入っているので、あの形であれば社名は気にならないです。
僕が小さい頃に見た、僕が思う最高に格好良いカメラなので…。
今後あの形では無くなり、今使っているE-M5mk3が故障してサポートが受けられなくなったら、僕のカメラライフは終了したいと思います。
chawan
初めて写真を撮ったカメラがオリンパスPEN。
できればミノルタブランドのように幸せな結末であってほしいなあ。
織男
オリンパスって名前好きなんですよね。
新しい会社で使えなくなったら寂しいです。自主独立なのか、新しい会社に買収されるのか、でも違うのでしょうけど。
とんぬら
株式会社pen辺りが無難なのではないでしょうかね
omシリーズに愛称があればそちらなのでしょうが、残念ながら型番なので社名にしても浸透しないでしょう
鎌倉堂
売却先の希望・・・・1位 パナソニック 2位 ソニー、3位 シグマ 4位 タムロン(カメラ部門がない) 5位 富士フイルム(←手ぶれが弱い)
何もしないと・・・・たぶん、サムソン電子が買うでしょう(←カメラ部門が弱い)、あとは中国企業
あと、カメラ・映像部門がないNEC、富士通、日立製作所など日本のIT企業が買うのも本格的なオンライン時代にありだと思います。
はっぴ
ブランド名は、OM-D
機種名は、EM-1 とかでいいのでは?