・Canon RF 24-105mm f/4-7.1 IS STM Review
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチックが多用されており、造りはとても良好で、重さも395グラムと控えめだ。
- 先端のリングはコントロールリングとフォーカスリングの兼用で、滑らかに動く。ズームリングは重いが動きは滑らかだ。
- 手ブレ補正の効果は公称で5段分だが、これは撮影者によっても変わり、レビュアーは3~4段分の効果だった。
- STMによるAFは素早く正確で、静音性にも優れている。
- 最大撮影倍率は、ズーム域やAF/MFで異なり、望遠端のMFでは最大0.5倍まで寄れるので非常に便利だ。
- 24mmの解像力は、中央はF4からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4からF8までとても良好な値(very good)だ。
- 35mmの解像力は、中央はF4.5からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF4.5からF8まで素晴らしい値(excellent)だ。
- 70mmの解像力は、中央はF6.3からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF6.3からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。
- 105mmの解像力は、中央はF7.1からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF7.1からF11まで素晴らしい値(excellent)だ。全体として、このレンズは一貫してexcellentレベルの解像力を維持していて、開放付近の解像力は称賛に値する。
- 倍率色収差の測定結果は非常に低い値で素晴らしいが、補正を切ることができないので、おそらく自動補正が貢献しているだろう。
- 歪曲は24mmで-0.59%、35mmで-0.26%、70mmで-0.11%、105mmで-0.12%のタル型で良く補正されおり、素晴らしい結果だ。
- ボケはめちゃくちゃに滑らかというわけではないが、満足の行くものだ。望遠端のF値が暗いので、背景のボケの大きさが制限されるのは残念なところだ。
- 逆光耐性は素晴らしく、フードが付属していないにもかかわらず、光源を入れてもフレア・ゴーストやコントラストの低下はわずかだ。
- 周辺光量落ちは、24mm開放で-1.7EV、105mm開放で-1.5EVで、とても穏やかだ。
- RF24-105mm F4-7.1は軽量コンパクトで近接撮影に強く、価格はRF24-105mm F4Lの半額と魅力的だ。防塵防滴仕様でフードが付属していればよかったが、これらの点を考慮しても、手頃な価格の優れたレンズで大いに推薦する。
- 良い点:素晴らしい均一な解像力、色収差が少ない、周辺光量落ちが穏やか、歪曲が小さい、逆光耐性が良好、24mmをカバー、最短撮影距離が短い、速く正確なAF、コントロールリングが静かに動く、手ブレ補正、小型軽量。
- 悪い点:防塵防滴のシーリングが無い、フードが付属しない、望遠端のF値が暗い。
RF24-105mm F7-7.1は、35mm以上のズーム域では開放から画面の全域でexcellentの解像力で、キット用の安価で軽量コンパクトなズームとしては期待以上の性能という印象です。
広角端は少し隅の解像力が落ちますが、それでも隅は開放からvery goodなので、十分な性能と言ってよさそうです。近接撮影に強いのもポイントが高いですね。
プーアル
開放から解像感が高く、現代的なレンズですね。
グラフを見ると、解像感のために絞る必要はほとんどなさそう。
城
R6と組み合わせてみたいですね。
nak
F4Lと比べて安いのはもちろん、寄れるのが嬉しいですね。
ここしばらく他社に浮気していましたが、R6が発売されたらこのレンズと共にCanonに戻ろうかと思っています。
電脳仙人
新しいミラーレスのあり方を提案しているようなレンズですね。
センサーの高感度耐性が良くなればF値は気にならないし、この軽さでどの焦点距離でもどの絞りでも、隅々まで解像力が高いなら、旅行や風景写真ではこのレンズのみで移動できる。
本当に便利そうなレンズが出たと思います。
まさやん
このレンズは、野外イベント等に、手軽に持ち運べる、とても使い勝手の良い物になりそうですね。早く大型イベントで、カメラやレンズが活躍出来る環境が、戻ってくることを祈ります。
R2-CO2
これ望遠端が135か150mmだったら、もしくは広角端が20か21mmだったらF値の暗さも納得できたんですけどねぇ。
まあ小型軽量で寄れるのでキットレンズとしてはとても十分ですが。
どりゃー
フルサイズミラーレス後発のキヤノンの拘りが
キットレンズにも表れていますね。
EF24-105/3.5-5.6ISが525g
NIKKOR Z 24-70/4が500g
ですから395gという軽量さ自体にも商品力があると思います。
日陰坂45
良いんじゃないですか、このレンズ。
そもそも昼間にプログラムで撮っていたらF8以上になると思うし、何よりもコンパクトなのが好きです。
変に高倍率化して構図微調整が難しくなったり、変な収差が残ったりするよりはよっぽど良いと思うけどなぁ~。
暗い所の撮影を多用したり、背景のボケがうんぬん言わなければ、常用レンズとして十分使えると思います。
Rレンズも随分増えてきましたが、フルサイズでKISS並みのインパクト有る価格のボディと、このようなレンズとのキット販売するような戦略でいかないと、なかなか市場シュアも広がらないでしょう。