・Nikon Z5 mirrorless camera rumored specifications
- 最初に、以前のニコンZ5に関する記事の訂正をさせて欲しい。Z5にはEVFは搭載されないと言ったが、入手した情報の翻訳が間違っていた。Z5の上面には液晶パネルがなく、EVFが搭載されている(Z50と似たデザインだ)。
以下は、Z5の噂されているスペックで、いくつかの情報を修正している。これは複数の異なる情報筋からの情報で、細部に誤りがある可能性もある。
- Z5にはZ6と同じEVFが搭載される
- 肩液晶はなし
- デュアルSD UHS-II メモリーカードスロット
- 24MPフルサイズセンサー(裏面照射型かどうかは分からない)
- ボディ内ブレ補正
- ボディはマグネシウム合金
- 1.000ドットの解像度の液晶モニタ(※100万ドットという意味でしょうか?)
- 新型のバッテリー:EN-EL15c
- 充電だけでなくUSB-C給電できる
- Z6と同じAFシステム
- 動画は4Kで1.7倍のクロップ、スローモーション機能はなし
- 連写は6コマ/秒
- 正式発表は7月の後半(正確な発表日に関しては情報が錯綜している)
- このカメラの発売は今年中
以前にZ50はEVFレスで箱型ボディになるという噂がありましたが、今回の訂正情報によると、他のZシリーズと同じセンターEVFの一眼レフスタイルのカメラのようですね。
肩液晶は搭載されないということなので、デザイン的にはZ50のフルサイズ版のようなカメラになるのでしょうか。ボディ内手ブレ補正が搭載されているのがZ50との大きな違いですね。
ゴロウ
これは価格次第ではものすごく魅力的なカメラなのでは?
FFxV
Z5、期待してます。
旅行カメラを目指してZ 24-105mmのリリース日程が明確になった時点でZシステム導入も検討しようと思ってます。
ムムムの6
シャッターコマ数を抑えて小型に振っている感じでしょうか。レンズロードマップに小型28mmと40mmがあるのでそれにあうバランスに仕上げて来ると予想します。内蔵フラッシュ、EVFの出っ張り、グリップ周りがどうなるか?楽しみです。
Toshi
Z6 と同じセンサーだったら飛びついて買っちゃいそうです。
楽しみです。
カタスマー
とりあえずダブルスロット機が出てきて一安心です。
これがZ6の後継機種ではなく別の下位ラインナップなら、Z6の後継機にはかなり期待が持てますね。
FUJIFILMGFXのような外付けEVFなら最高なんですが、それはさすがに難しいですよね。
あとはキヤノンのR5, R6対抗機が早く出ることを願ってます。
kofuji
連写6コマ/秒だと、Z50と同じく一眼レフのイメージセンサー(D750)の流用の可能性がありますね。デュアルSD UHS-II メモリーカードスロットはいいですね。ユーザーニーズに合っています。ボディ内ブレ補正搭載はどうなんでしょう。価格は上がりますね。それともZ7,Z6のボディ内ブレ補正のコストダウンタイプの搭載でしょうか。
INA
手振れ内蔵の時点でRPほどの軽量は無理ですが、基本機能が充実してますね。Z6/Z7で不評だった箇所も埋めてますし。代わりに連写とバッテリーライフは減少と。
この機種に合わせた軽い単焦点(パンケーキ型)の同時リリースを期待します。キットレンズで。
問題は値段。スペック的にEOS RPのような格安での販売は無理でしょうから、しばらくは実勢価格がZ6とほぼ同額か、下手すれば高くなってしまう可能性も。
このカメラがお手頃になるのは来年以降、やはり新レンズをもっと出してくださいニコンさん。
オールドレンズ好き
Z5はEVF付き、しかもZ6と同じとなるとかなり魅力的ですね。
キャノンのR6、ソニーのα5、ニコンのZ5…どれがスチル機として最も魅力的な機種となるのか気になります。
コロナ禍で今年はだめかと思いましたが、CNS揃って魅力的なスチル機が登場すると思うとテンション上がります。
Z6ユーザ
これで14万くらいならかなり売れそう。
あとはレンズの増強をなる早でやってほしい。
シメサバ
個人的にすごい魅力的なスペックです。
次世代のZ6はどんな点で差別化するのかも気になります。
INA
バッテリー間違えました。D850/D760/Z6/Z7のやつのさらに発展型ですか。容量増やすのかな?これはEOS RPじゃなくEOS R6の位置ですね。それのニコン版。
のくと
Z6と同じEVFとAFシステムなら必要十分ですね。あとサブセレクター(ジョイステック)があれば嬉しい。
バニラ
ダブルスロットや新型の大容量バッテリー、USB給電対応など、Z7/Z6で不評だった部分をきっちり改善した良い機種に思えますが、これがZ6より下位の機種で出るとZ6が売れなくなるんじゃないでしょうか。
弁証法
これは動画のところ以外は凄く魅力的なスペックですね。
SDカードのデュアルスロットや、USB-Cの給電付きなど、痒いところに手が届いています。
精細EVFやボディ手振れ補正なども抜かりなし。
YouTuberは今も取り回しの良い2kが多いので、30分制限がなければ意外とそういう需要もあるかもしれません。
通りすがり
センサー以外Z7と同じでお買い得感高い(Z7が割高に見える)Z6でしたが、Z5は2年間の改良改善を施しつつ肩液晶を外した、本来のZ6の立ち位置に来る機種に思えます。肩液晶やXQD/CFexpressを積んだZ6新品を手に入れるならいまのうちかも?
kin
NIKON機で動画も撮りたいと期待して待ってますが4k30pが1.7倍クロップならそれだけで見送りです...残念...
たまお
予想通りのEVF搭載ですね。フルサイズにはファインダー、限られた資源で作るのであれば、当然の選択だと思います。
しかし、これはz6の下位モデルでありながら、なかなかのスペック。z50からの乗り換えも増えるのではないでしょうか。
あとは値段ですね。本体が15万円〜レンズ込みで20万円台前半なら、R5・R6と並ぶ、2020年を代表する名機になりそうですね。
はち
Z6.7とわざわざ違うボディ(デザイン)
を用意する?コスト的にRPみたいな位置
づけになってしまわないか心配。
z50は機能的にも良かったからZ50<Z5<Z6
が当たり前ででフルサイズと新ボディのコスト
も考えて、新ボディならEVF無しとかで中身に
力を入れれ欲しい。
電脳仙人
こうなると価格的な期待が全くできない気がします。肩液晶がないくらいで激安で発売は無理でしょう。こういうカメラに対して真面目で何も省けないところがニコンらしくて好感が持てます。
なかやん
記載されたスペック通りなら、自分が待ち望んでいた必要十分を押さえた、写真撮影が楽しめる素敵なカメラだと思います。
秒間10コマ以上の連写などを望んでいる人は少なく、より多くの人は安価にいつでも用意できるメディアが使えたり、美しく写欲をそそるファインダーを備えていたりして、一枚一枚大切に、きれいな良い写真を撮りたいと考えていると思います。尖った機能や突出した性能はハイエンド機に任せて「撮る」ことを大切に、楽しくする気持ちを汲んだカメラをニコンには期待します。
bebe
箱型じゃないんですね
ショックが大きいです
Z6を使っている身としては箱型を期待していたので噂で喜んでいたのですが喜んだだけによりショックです。
フルサイズで箱型をかれこれ何年も待ち続けていますがどこも出さない。
シグマから出てるけど完全にムービーに振ってるので、、
α6000番台とかGX7系とかX-E系とかでフルサイズを待ってるんですが、何故全部一眼レフスタイルなのか不思議です。
光軸という人もいますが縦の時はズレるわけですし、結局慣れだと思うんですよね。
一眼レフは構造上光軸にしか作れないだけであって撮影なりに適ってるからそうなったわけではないと思うのです。
それが主流になったから多くのカメラマンがそれに慣れた、という話だと思うのでミラーレスではもっとちがう形があって良いと思うのです。
なにせペンタ部分は収納、持ち運びという意味ではデメリットが大きいわけですから。
また長く待たなければならないのか、、、
α5に期待するしかなさそうです。
パッセンジャーシート
Z6を使ってるみとしては、デュアルスロットでマグネシウムボディ、センサーも同じでZ5が出てくるとなると、Z6はもうすぐ終わってしまうのかと悲しくもなります。それだけZ5が良さそうという意味ですが。。
SRV
Z6の上位なのか下位なのか、位置づけがよく分かりませんね。
個人的にはダブルスロットのZ6sで十分なのですが。
しかし動画機能を少しスペックダウンし、ダブルスロット化を
実現してくれるなら、歓迎する人も多いと思います。
シュワシュワ
んぬぅ、4K動画はZ50の方がむしろ上?と言う点は引っかかっちゃいます。
連写もかなり控えめなので、処理能力はかなり削ってスナップカメラとしてスチルに振ったんですかね?
その方向性なら箱型で良かったと思いますが、ファインダーへのこだわりなのかな。
小言ばっか並べてますが、EOS RP対抗っぽいのでちゃんと小型軽量ならカジュアルラインとして悪くはないかも。
R2-CO2
ニコンは背面液晶のバリアングル化はしないんですかね。
一眼レフと違い背面液晶左側にボタンはないわけで理想を言えばパナS1Hのようなチルト+バリアングルになればブリージングの少ないレンズと相俟って動画用途で使う人が増えそうにも思いますが。
しかし待望のデュアルカードスロットになったのは安心しました。
センサーはD780と同じであれば十分だと思うので20万円以下だったらいいですね。
同時に安価なレンズ群も発表してほしいです。
ペンタプリズムデザイン
単焦点レンズも揃ってきたし、そろそろZ6を買い増そうかと思っていたので、
スペック通りならZ5にしようかと思います。
あとは背面液晶のバリアングル化を希望。
箱型のデザインに拘る方がいらっしゃいますが、
自分としては、ペンタプリズム部分がないデザインは、一眼カメラの記号として受け入
れられません。
もっともデザインでカメラを買ってはいませんが。
owl
> bebe さん
私が書き込んだかと勘違いするほど、言いたいことが書かれていました
Z6, Z7 の XQD といい、ニコンの変に頑固なところが悪い方向に転んでいるように思えてならないです
カメラとしてはニコンが一番好きなので、老舗のプライドみたいなものから一旦距離を置いて、時代に合った柔軟な設計をしてもらいたいです
ジャッキー
機能を削減して安くすべしという意見がありますが、反対です。古い話で恐縮ですが、かつてカメラ界の巨人であったドイツのツァイスイコンは、急追する日本企業に対して、単純に機能や性能をおとし、値段を下げた機種で対抗しました。それに対して、日本企業は企業努力と創意工夫で性能を上げつつ値段を下げました。結果は今に繋がる日本企業の勝利でした。ブランドにあぐらをかいてお茶を濁すような行為は命取りです。消費者を見くびってはいけません。必要とされる機能は落とさず、オーバースペックと思われる機能のみ削るなど、考えるべきです。その意味でもZ5のスペックはよくユーザーニーズに応えていると思います。
また、ファインダーレス、箱形を望む意見もあるようですが、各社、製品化しないのは、市場調査などの結果やはり多くは売れないと考えているのだと思います。
Nuova500
Z 6が登場した時に批判された部分を改善し、好評だったところを残した
ひとまずのところのNikonフルサイズミラーレスの完全体なのではないでしょうか。
(プロ機は別)
デュアルカードスロット
USB給電
などユーザーの声を反映させたモデルな気がします。
おそらくZ 30の方が箱型になる気がするので
私はそちら待ちです。
あやのん
Z5がこのスペックだと、Z6と差が無く、兄弟機でユーザーの奪い合いになってしまう
Z6&7のモデルチェンジがあるとしても、大幅な性能アップは難しいでしょう
少ない機種で多くのユーザーをカバーするには、下位モデルは思い切った「カット」が必要でしょう
ニコンに限らず、無難な範囲の機種を充実させるのではなく、新たなユーザーを取り込める機種出さないと
限られたユーザーを奪い合うだけになってしまいます
のくと
連投ご容赦下さい。
上記スペックにはシャッターに関することが触れられておらず、もしかするとEOS RPのように上限1/4000秒シンクロ1/180秒、さらに物理先幕がない電子先幕のみのシャッターユニットで差別化とコストダウンを実現する可能性があるかもしれません。
lk
このデータだとZ6との差がほぼないように思えます
個人的にはデータのハンドリングの良さを生かしインターバル用や、記録用ムービーにZ5が欲しいのでEVF無しで肩液晶ありのほうが良いですね。まぁZ6-2台でも良いのですがEVFがかなり出っ張っている為カバン収納時にゴム部分が引っ掛かり収納しにくいんですよね。1.5台とは言いませんがそれくらいの幅になりますね。
でも無いよりはあったほうが便利なのは確実で、Z5はアクセントでバリアングルでもよさそうですね。
やっと来た感じのUSB給電は電池さえ買い替えればファームアップでZ6.7にも対応するのでしょうか?
fan☆
Z7,Z6にしても連射はAF,AE追従では、5.5コマ/秒だったはずなので、AF,AE追従で、6コマ/秒だとすると、いいのかもしれないですね。
もともと動画は撮影しないので、4Kクロップも気になりませんし、いっそのことN-LOGなしとかでもOKです。
後は連射枚数を減らした分、バッファ容量を小さくするなどすれば、ボディー内での熱が、Z6よりも少なくなると思いますので、
静止画撮影するには、熱ノイズが乗りにくくなるのではないでしょうか?
個人的な好みとしては、SDダブルスロットのZ6にして、スチル特化にしてもらえればと思います。
そうすれば、データの高速転送も不要ですから、
SDでも行けるのではないでしょうか?
ボディーサイズも重量もZ6と同等にして、もらえるとうれしいです。
フルサイズでそれなりに映るレンズは、レンズも大きく重いですから、ボディーだけ小型軽量にされても持ちにくいだけだと思います。
ken2
箱型で小型軽量を目指せば、一石を投じることになったかもですが、それはZ3という事になるのでしょうか。
性能が下剋上するのは、ある意味あたりまえなので、それは良いのですが、市場に対するインパクトが…。
ある意味、オリンパスより厳しいであろう屋台骨を立て直すには、世間の注目を嫌でも惹くものが欲しいですね。
たとえば、背面を全部モニタにして、スマホ感覚で撮れるものにするとか。
襤褸猫
ダブルスロット化を持ってZ6の実質的な後継機として扱うのでは、Z5は。ファインダーはそのまま持ってくるようですし。
セットで6千万画素級のZ8とか用意しているかもしれませんね。それを持って実質的にZ7の後継とするで。