・Sony A7sII successor has world's best EVF with 9.44 million dot resolution!
- この情報は事実であるという証拠を2人以上の信頼できる情報筋から得ている(証拠はここでは公開できない)ので、噂としては扱わない。これは、ソニーα7S II 後継機に関する最初のスペックのリークになる。
「このカメラには、世界最高の944万ドットの解像度のEVFが採用されている!!!」
比較のために記載するが、キヤノンEOS-R5のEVFは "わずか" 500万ドットだ。近日中にさらなる情報が得られるだろう。
SARはこの情報にかなり自信を持っているようですが、もし事実だとしたら、これまで少しずつ改善されていたEVFの画質が、ここで一気に向上することになりますね。新型の944万ドットEVFが、500万ドットクラスのEVFとどの程度画質が変わるのか、興味深いところです。
[追記] 元記事画像は既存の機種で、新型機のリーク画像ではありません。
カタスマー
Z7の発売当初、そのEVFの見え方には感動しました。それでも369万ドットなんですよね。
その後、それよりもさらにコストをかけて見え方を磨いてきたなと感じたのがパナソニックS1Rでした。それでも576万ドットです。
944万ドットともなれば、いよいよ本当にOVFを超えるのかもしれませんね(当然、リフレッシュレート次第ですが)。
超高精細・高リフレッシュレートEVFとグローバルシャッターが実装されたときが一眼レフの最期かなと思っていましたが、そのうちの1ピースが思いの外早く揃ってしまうのかも?
昔の人
凄いEVFが出てきました…。テレビ界で言う4K、8Kの世界でしょうか…。ソニーさんやりますね。どのような「見え」になるのか、楽しみです。
ジロー74
見え方次第では相当なインパクトですね。
KJ
お金のかかった光学ファインダーから、いよいよ
EVFへの時代になるのでしょうか。
ごまごま
4k超の画面が、ファインダー内にある、と言う事ですね。すごいですね。
ken2
高精細化は悪いことではありませんが、それがイコール見え方の改善には直結しないように思います。カスタマーさんもお書きのように、リフッシュレートやファインダ光学系の設計によって大きく変わりますから。ただ、一つの改善点として大いに期待したいと思います。
ふく
恐ろしいドット数ですが、果たして人間の目がそれを分かるまで分解できるのか?
そっちの方が心配になるくらいのとんでもないスペックですね。
sontho
動画機においては映像は外部モニターに出力することが多いので、
本体のEVF性能はそこまで重要ではないと思いますが、
このEVFが他の機種(次世代のRや無印やα9等)でも搭載されるのでしたら良い進化だと思います
ただしバッテリー持ちが気になります。
bigbear
凄い数値ですね。
見え方もそのままクリアなんでしょうか?
一番の心配は、熱と電地使用量でしょうか?
高リフレッシュレートとこれらが解消済みであれば、これからのスタンダードになり得ますね。
アリソン
凄い数字ですが、7sて動画方向のユーザーが多いはずですよね?EVFよりモニターの性能が気になりますね。
願わくばこのEVFを9m2に積んでほしかった…笑
とむ
7R4の576万ドットから一気にそこまでいきますか。
期待値上がりますね。
めんしす
画素とドット数は違うので4Kではないです
現状最高のの576万ドットEVFも画素数は1600×1200のUXGAですのでフルHD以下です
944万ドットだとフルHDより少し細かいくらいですね
seagle
勘違いされている方がおられるようですが、
EVFの「576万ドット」というのはUXGA(1600x1200)の、RGB一つずつを1ドットとして見ています。
ので、933万ドットというのはおそらくQXGA(2048x1536)のRGB 1ドット換算かと思われます。なので4kかというとまだまだま程遠いですね。
スマートフォンのXperia XZ Premiumですら、4k UHDと言いながら、サブピクセルをずらして4K UHDに見せているだけですから。
カメラのプロセッサの能力は4K常時表示するようなスマートフォンには遠く及ばないので、消費電力的にも、動作的にもカメラのEVFに使うにはまだまだなんじゃないでしょうか。
あとEVFも解像度が高ければいいというもんでもなく、
現行最高峰のLumix S1やα7RIVのEVFも、α900のOVFと比べてクリアではありません。
YOGA
現在、デジカメに搭載されるEVF向OLEDマイクロパネルは
ほぼSONY製でセンサーと同じくソニーセミコンダクタソリューションズが製造しています。
構造もセンサーと同じくシリコンチップ上に画素を構成されます。
センサー向に投入される開発資金と微細加工技術がマイクロOLEDに応用されEVF向でも強い競争力を持ちます。
センサーと同じく外販されますので近い将来他社からも
944万ドットの解像度のEVFを持つカメラが登場するでしょう。
小松原
きゅ…9百⁉︎私の7M3の4倍以上!一気に進化しますね。ファインダー派の私としては期待しかないですね。OVFからEVFに移行した自分にはEVFはこんなモノという認識も吹っ飛ぶかも知れないってレベルになるのでしょうか?SONY恐るべしです。
しば
944万ドットとは凄いEVFですが、目指しているのは最高クラスのOVFを超えることよりも、長年放送・業務用のビデオカメラに採用されてきたモノクロCRTの大型ファインダー並みに動画撮影時にピントが合わせやすいファインダーではないでしょうか。
デジタルスチルカメラ向けであれば必要以上に解像度を上げることよりもリフッシュレートを上げることのほうが完全にOVFを代替する、見やすくて疲れにくいファインダーになるかと思います。
よーぐる
VRなどで先行してますし、ソニーの技術らしい進化で期待出来ますね。
高解像度のEVFがカメラの魅力にどのくらい影響を与えるのか楽しみです。
赤い自転車
まだ発表もされていないEVFの搭載。
本当ならα7SⅡ後継機への力の入れようがわかるというものですね。
ファインダーの中に4Kテレビが入ったようなものという事で、なったら良いなと思っていたことの一つが叶った感じです。
nexus
944万ドットということはiPadディスプレイと同じ解像度QXGA(2048xRGBx1536)になるかと思います
※α7RⅣはUXGA(1600xRGBx1200)
まだSONYセミコンダクタからそのようなマイクロディスプレイは発表されていませんが、やはり内製できるSONYは強いですね
mikasa
そうですね。EVFはRGBで3ドットって数えるから、4KじゃなくてQXGAが正解ですね。
ティージー
リフレッシュレートと消費電力がキーですね。
ソニーにありがちなスペック番長じゃないといいのですが…
あらし
4K解像度のEVFが搭載される時代になれば、「3600万ドットEVF搭載(4000×3000×3)」と言われるのでしょうが、数年で達成できるのか、必要なのか、消費電力が改善されるのか、技術の進歩の目線では楽しみですね。
R2-CO2
ピクセル、ドット、画素などの用語が混在しててわかり難いですよね。
EVFも背面液晶も画素(ピクセル)でいってくれればわかり易いと思うのですが。
このEVF技術はおそらくVRゴーグルなどへの転用も見越しているのでしょう。
なので当然動いたときの見え(リフレッシュレート)も考えられてると思います。
EVFはこの10年の間にどんどん進化していってますね。
赤い自転車
944万ドットは4Kではなかったんですね。
皆さん、ありがとうございます。承知いたしました。
究極は8Kテレビがファインダーの中に入る感じ?
ファインダーの進歩、楽しみです。
めしお
当方ビデオグラファーですが、EVF解像度の高さによる恩恵はそこまでなさそうです。(背面モニター・及び外部モニターがメインのため)
Siiiをスチルで使用するユーザーがどれほどいるかは分かりませんが、個人的にはEVFは他機種と同程度で良いのでその分コスト下げて欲しかったですね。 他の機能面でアピールできそうな部分がないから...とかだったら悲しいです(泣)
弁証法
今も売上ランクイン常連のα7IIIも、EVFと背面モニタの解像度は画竜点睛を欠くと言われていましたよね。
今度の7s後継機でこのEVFなら、背面モニタのほうもやってくれるかもしれません。
とにかく良いカメラになりそうで楽しみですね。
YOGA
現行の最新マイクロパネルECX339A(576万ドット)は
前モデルECX337A(368万ドット)に対し消費電力はほぼ同じで、
フレームレートは2倍の240fpsに対応しています。
ちなみに輝度は1,000cd/m2でHDR表示も可能です。
これより新型944万ドットでも問題はないと予想します。
リフレッシュレートと消費電力はEVFの場合パネルよりも
むしろカメラ本体の画像処理エンジンの制約が大きいと思われます。
INA
消費電力が凄まじそうですが、いきなりこんなスペックアップで、お値段はどうなるんでしょう。
博多湾
α7IVのEVFはファインダ倍率約0.78倍ですが、老化した眼にはやや難がある。
パネルのドット数増加分の一部をファインダ倍率の増加に振り向けてあると嬉しい。ファインダ光学系も新設計でツアイスからGMに変更、倍率0.9ぐらいにできないかなと、少しだけ期待しています。
NCPOS
EVFの性能を高めた目的があるはずで、例えばですがセンサーやAF性能の画期的な機能向上が楽しみです。
スガラー
それだけ画素数の高いファインダーなら、倍率も1倍とかあると素晴らしいな、なんて妄想が捗りますね。
ひまわり
一気に2倍ですか、物凄いですね。個人的にファインダー自体が大型化すれば一気に見やすくなると思います。一眼は制約がありましたけどミラーレスのEVFは制約ありませんから。昔ニコンがF4でスポーツファインダーを出したのですがかなり大きくてスポーツ撮影に有効でした。あとはリフッシュレートの改善。ファインダー性能がぐっとアップするともう一眼の出る幕ないですね。結構インパクトがあると思います。7Sは高感度に特化したスポーツ向きのカメラでしょうからファインダーの大型化にも期待しています。
いちろうた
光学式のダイレクト感には絶対かなわないのですから別のメリットを追求してほしいですね。リフレッシュレートの拡大、遅延の短縮、ダイナミックレンジの拡大など。
個人的には露出・ホワイトバランスがリアルタイムで反映されているしボタンひとつで拡大されブラックアウトフリーと言う現段階のメリットだけでもはや光学式には戻れませんが、既存の光学式ユーザーには上記のデメリットを出来るだけ少なくしていくことが大切だと思います。
そにずき
900万超えと・・・ちょっと信じがたいですが、本当ならすごいです。
ファインダーの大きさや見え方の違いなど非常に気になります。
TAKU
576万ドットでももう少しと感じる場面があるので
944万ドットが本当ならどれ位改善されているのか気になります。
EVFはOVFには敵わないとされてきた部分にしっかり手を加える点は非常に評価できます。
あらし
ファイダー倍率が高すぎると、動きモノを追う時に全体把握できなくて逆に困るので、せっかくこれだけのドット数なので、大きめに配置して可変倍率とかの設定が出来たら、OVF対するEVFの新たな利点になるんですけど。
どうですか、ソニーさん!
ナイトラ
動画用には、どちらかと言うと、ジンバル組むこと考えると
EVFより、背面6インチ液晶とかが、ありがたいですが。
まなみぬ
あまりにも高精細となると、今度は遅延が心配になりますねー。
モニカ
576×(1/0.78)^2=945から、576万ドットEVFの解像感をそのまま1倍まで拡大するのではないでしょうか。
大きくて見やすいEVF、見てみたいです。
電脳仙人
なんか凄いEVFだとは思いますが、一眼レフの方が見やすいと思っている身としては、解像度が足りないからEVFがダメとか感じてない気がします。
高解像度のEVFだからって購入する動機にはならないけど、一度は覗いて見たいとは思いますね。もう500万画素との違いがわからないレベルじゃないかなぁ。
サカナ
α900のOVFは非常に素晴らし物でした。
そしてここに来て、α7SⅡ後継に最高のEVFが積まれるとしたら感慨深いものがありますね。
YOGAさんも仰るように、240fpsのフレームレートに対応するとしたら至高の名品になるかもしれません。発表が非常に楽しみです。