・One more Sony A7sIII picture with the Atomos
- Atmosと共に写っているα7S III のもう1枚の画像だ。これとは別の画像(※下の画像)から、カードドアの開閉にボタンを上から下にスライドする新しいメカが採用されているのが見て取れる。
α7S III は、このような画像がリークされるということは、やはり外部モニタ&レコーダーを使用するような本格的な動画撮影に主眼を置いたカメラのようですね。この画像で、α7S III の背面の隠されている部分に何が写っているのか気になるところです。
あと、α7S III の右側面の画像からは、確かにこれまでのα7シリーズにはなかったスライドスイッチのようなものが見て取れますね。
P
バリアングルモニター回転時に、HDMIコネクターと接触しそうな気がしますが?
隠された所が、噂のヒート対策部分なのでしょうかねぇ~?
まれすけ
本当にバリアングルモニターなんですね。
なぜMac Proを撮影しているのでしょうか?笑
nab
つばさ様、露出ダイヤルってAE露出補正ダイヤルのことですよね?
僕はバリバリ使ってますが、補正値が印刷されいて、カスタム化もできないのでもったいないと思ってます、しょうがないので使ってます。ダイヤル用途のカスタム化ができれば、AE露出補正にはその左のサブコマンドダイヤルのほうが使いやすいと思ってます。AE露出補正と書きましたが、Mモード・ISOオートで使うことも結構あります。
くるくる
以前のリークで白く隠されていた部分は、
黄色地に960という数字のように見えます。
テスト機の管理番号のようなものでしょうか。
キヨシ
一つ気になったのですが、外部モニターをつけながらもバリアングルモニターを開けているのってもしかして冷却効果の為ですかね?空冷かファン式か分かりませんが、空気が排出されないのでは?と。動画は素人なので開けたままが基本なのか知りませんが…
名古屋マン
キヨシさんがご指摘している通り、確かにバリアングルモニターを開けて外部レコーダー接続しているのは違和感ありますね。Pさんのご指摘の通りモニターセットの本体側には、ヒートアップ対策の加工がありそうですね!
それと、側面のメモリーカードの蓋ですが、α7RIVのように本体側にあるはずの蓋の切れ目が見当たりません。もしかしたら、グリップ柄のエリア全体が今回指摘のスライドスイッチで開閉できるのでしょうか?これまで通り蓋をスライドして開けるとCFexTypeAカードと接触するのかな?
明後日が楽しみですね!
BIRDS Rec
HDMIがフルなのがいいですね。
CR
α7R4との相違点として、アイセンサーがEVF上部から下部に移動していることがありますが、ジンバル使用時にジンバルのフレームを誤検知してしまい、EVF/液晶表示が勝手に切り替わってしまうことの対策だと思います。
ZHIYUN Weebill Sでα7R4を大き目のレンズで使用すると、時々誤検知が起こります。
sose
左肩のメニューボタンの上の部分が7R4に比べると明らかに大きくなっていますね。
標準HDMI端子に対応する為なのか、ヒートシンクでも入っているのでしょうか。
sontho
パッシブな冷却機構ということですからそこまで驚く機構はないと思っています。
空気穴がある程度ではないでしょうか。
なのに背面部分がどうなっているかずいぶん焦らしていますね。
個人的に「撮影中はバリアングルを必ず開いてください」といったような制約がありそうに思います。
いかのす
カードドアの開閉機構をころころ変えるのは何か理由があるんですかね。 私はα7riiを持ってますが、カードドアの開閉を多数行うと、上に貼ってある人工皮がずれて開けにくくなる&皮がはがれてきて修理しようとしましたが、サポートで2万ほど請求された記憶があります。 次機種で機構が変わりそのようなことはなくたったと思ってましたが、まだ何か不具合があったんですかね。
R2-CO2
私も露出補正ダイヤルは全然使いませんね。
これは隣りの後ダイヤルと同じような作りでカスタムできるダイヤルにしてほしいです(NEX-7のような感じに)。
露出補正専用ダイヤルはBasicの無印α7系にはあっていいと思いますがRやSや9にはカスタムできるダイヤルのほうが求められてるように思います(もちろん露出補正も割り当てられるように)。
バリアングルモニタを収める部分の隠された所は前の記事のリーク画像では何もなく普通の背面に見える画像もありましたが何か熱対策の機構があるのか単に貸出の識別があるから隠してるのか、もう直ぐ正式発表で楽しみですね。